シジュウカラの営巣
D7500 AF-S 500mm f/4G TC-14EII @f/5.6 1/1250sec ISO2800
勤務先の駐輪場にシジュウカラが巣を作ったようです。屋根のラティス梁の鉄骨の隙間です。夫婦で一生懸命エサを運んでいます。
この時は、夫婦で巣に戻ってきて、メスが先に巣に入って行きました。
D7500 AF-S 500mm f/4G TC-14EII @f/5.6 1/1250sec ISO3200
遅れて来たオスは獲物を咥えて巣へ入ろうとします。
D7500 AF-S 500mm f/4G TC-14EII @f/5.6 1/1250sec ISO3200
獲物は小さなカマキリの幼虫。
D7500 AF-S 500mm f/4G TC-14EII @f/5.6 1/1250sec ISO560
D7500 AF-S 500mm f/4G TC-14EII @f/5.6 1/1250sec ISO560
しかし獲物を中へ持って行ったものの・・・
D7500 AF-S 500mm f/4G TC-14EII @f/5.6 1/1250sec ISO640
一瞬で出てきてしまいました。何かこう、追い出されたような勢いと姿勢です。メスに「要らん!」「カマキリは嫌い!」とでも言われたのでしょうか。
D7500 AF-S 500mm f/4G TC-14EII @f/5.6 1/1250sec ISO800
そしてゴックン。自分で食べてしまいました。
D7500 AF-S 500mm f/4G TC-14EII @f/5.6 1/1250sec ISO720
事情はよく分かりませんが・・・鳥の家庭もなかなかタイヘンなようです。
この写真を撮る直前、彼らの巣の真上の屋根にこの辺りに棲み付いているボロい猫が伏せていました。隣の木から登ってシジュウカラを狙っていたようです。それでもシジュウカラの親は巣への出入りをやめませんでした。中に居るヒナがお腹を空かせているのでしょう。これから1月くらいでしょうか。どうかヒナたちが無事に巣立ちますように。
この日、もう一つの目当てだったチョウゲンボウは飛ばず、代わりに別の猛禽(イーグル)が3羽(機)で飛んでいました。横田行きでしょうか。
D7500 AF-S 500mm f/4G TC-14EII @f/5.6 1/1250sec ISO220
チョウゲンボウではなくこいつらが狩りをすると大変なことになります。そういう必要が無い世の中であってほしいものですが・・・。
« チョウゲンボウ ~ 飛翔(2) | トップページ | ヒマワリ食堂 始めました(1) »
「写真」カテゴリの記事
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
- ジンバル雲台 ~ やむを得ずリニューアル(2019.07.01)
- 軽井沢の鳥たち ~ ミソサザイ(2019.06.02)
- 軽井沢の鳥たち ~ カケス・ヒガラ・謎猛禽(2019.05.28)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
「鳥撮り」カテゴリの記事
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
- ジンバル雲台 ~ やむを得ずリニューアル(2019.07.01)
- 軽井沢の鳥たち ~ ミソサザイ(2019.06.02)
- 軽井沢の鳥たち ~ カケス・ヒガラ・謎猛禽(2019.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント