秩父でキャンプ&鳥・星撮り(4) ~ 両生類・爬虫類・昆虫編
引き続き「秩父巴川オートキャンプ場」、「秩父ミューズパーク」で見た生き物たち、 両生類・爬虫類・昆虫編です。鳥以外にも珍しい生き物を見ることが出来ました。
1.アカスジキンカメムシ(幼虫)
成虫は全く違う模様になるそうです。見かけからしてカメムシ風だったので、もちろん触りませんでした。(笑)
2.ジャコウアゲハ
クロアゲハかと思って眺めていたらお腹に赤い模様を発見。調べてみると「ジャコウアゲハ」という別の種類の蝶でした。ニセアカシアの花で熱心に蜜を吸っていました。
3.シオカラトンボ
飛んでいるところを撮りたかったのですがファインダーに捉えることすら出来ず全くもって無理でした。仕方なく枯草に留まったところを1枚。飛んでいるトンボをカリっと撮られる方がいらっしゃいますがAFが利くとも思えず、いったいどうされているのかさっぱり分かりません。大体同じところを回って来ると聞きましたが、ちょっとそういう感じには見えません…
4.キアシナガバチ
キイロスズメバチかと思いましたが背中の模様を頼りに調べると「キアシナガバチ」。1匹で巣を作り始めたところのようです。蜂によっては女王になるハチが1匹で巣を作り、ここで産まれる第一世代を働きバチとすることでようやく自身が女王バチになる種類もあるようですね。
5.ニホンカナヘビ
私は青や黄色の光沢のある方を「カナヘビ」と呼び、こちらを「トカゲ」と呼んでいましたが間違いだったようです。この子が「ニホン”カナヘビ”」だそうです。4枚目の写真は石垣島で撮った「ニホントカゲ」です。ピント合ってませんが。
6.トウキョウサンショウウオ
「秩父ミューズパーク」の「トンボ池」で下の看板を発見。トウキョウサンショウウオの卵があると言うので看板に書かれた辺りを妻と二人で探しましたがそれらしきものを見つけることは出来ませんでした。卵があるのなら親も居るはずですがそちらも見つけられず。ガッカリです。
6.ヤマカガシ
サンショウウオの卵を探していたら池で泳ぐニョロニョロに遭遇しました。昔は無毒とされていたのに、最近は毒蛇扱いだそうですね。まあ余程の事が無いと咬まないそうですが。
そして家に帰り、「ヘビなんて久しぶりに見たね~」なんて妻と話しながら写真の整理をしていると…
「あ、あったんじゃん!」
なんと、ヤマカガシの右側にトウキョウサンショウウオの卵が写っています。ヘビに夢中になって全く気付きませんでした。(泣)
7.種類不明のオタマジャクシ(笑)
オタマジャクシの見分け方を紹介したWEBページを見たのですが分かりません。どうもヒキガエルではないようです。お分かりになる方、コメントいただけたら幸甚に存じます。
以上、「秩父でキャンプ&鳥・星撮り+オマケ」の終了です。お付き合い有難うございました!
さて、季節柄鳥撮りネタが続きます。
次は「秋ヶ瀬公園で鳥撮り」です。
« 秩父でキャンプ&鳥・星撮り(3) ~ 鳥撮り編 | トップページ | 秋ヶ瀬公園で鳥撮り ~ 予行演習 »
「写真」カテゴリの記事
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
- ジンバル雲台 ~ やむを得ずリニューアル(2019.07.01)
- 軽井沢の鳥たち ~ ミソサザイ(2019.06.02)
- 軽井沢の鳥たち ~ カケス・ヒガラ・謎猛禽(2019.05.28)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント