大洗へ一泊旅行 ~ 水族館編
大洗での二つ目の目玉は「アクアワールド茨城県大洗水族館」でした。
サメの飼育数日本一だそうですが、一番特徴的なのはこの子かな。
直立不動でずーーーっと水槽の外を眺めているゴマフアザラシの「タル」。写真を撮られても人が近づいても全く気にすることがありません。
この位置が好みらしく、水流で位置が変わると手で水を一かき二かきして元の場所へ戻ります。わざわざ水中から見ているのは、その方がガラスの水滴や曇りに邪魔されずに外がクリアに見えるからなのではないかと思いますが本人に訊いていないので分かりません。
たまに鼻だけを上に出して「プハーッ」と息継ぎします。その間隔は数分はありますから流石海の生き物です。飼育員さんが隣で同じことをやっていたら面白い展示になると思いますが如何でしょうか。(笑)
上から見ていると、もう一頭が寄ってきました。
こいつはどうしても「タル」をかまいたいらしく、何度も接近してその度に「ジャマ!」と手で追い返されていました。異性なのか同性なのか不明ですが、人間でもしつこくすると余計に嫌われます。これは彼らの世界では同じだと思うんですけどね~。
イルカショーは大きめのイルカたちが所狭しとジャンプを披露していました。
最近の流行りで、兎に角観客に水をかけることを目的とした(?)演目が多く、ショーの開始前に水よけのレジャーシートを売り歩く有様。我々は濡れたくないので遠めの席に陣取りました。前の方の方は、青く見えるほどの大量の水を浴びていました。
アシカが不必要に暴れて水をかけてくれます。(笑)
窓が背景になるので露出はプラス補正していたのですが、そもそも黒っぽいイルカ達は暗く映ってしまいました。ここに載せた写真はLightroomで更に2段くらいプラス補正しています。上手く撮るにはマニュアルで露出を固定してしまわないとダメなのかも知れません。
イワシの群栄。顎が外れるほど口を大きく開いた姿はA-7コルセアかF-8クルセイダーのようです。
子供のウミガメは何故か苔だらけ。カモフラージュのつもりでしょうか。
クラゲのヒレのような部分がヒラヒラと色々な色に光っていたのですが写真にはよく写りませんでした。
大水槽ではイワシと肉食の魚たちが混泳。
肉食魚が近づくとイワシの群れに穴が開きます。イワシにしてみれば自分を食うかもしれないヤツとは一定の距離を保ちたいというところでしょうね。
肉食魚が食われそうにも見えます。水槽の左側の透明度が低くてぼやけているのが残念!
チンアナゴの歌があります。検索してみて下さい。一度聴いたら忘れられなくなると思います。ちなみに名前の由来は犬のチンだそうですから誤解なきよう。(笑)
確かに黒い斑点が似ているかも。
フウセンウオ。
というわけで、水族館を一回りして帰路へつきました。今回、ヘンなアザラシが一番のヒットです。(笑)
【おまけ】
DXフォーマット用の70-300mmをD600に付けて撮ったら、それはそれで面白い写真になりました。
« 遅過ぎる Windows Photo Viewer のスピードが回復しました! | トップページ | 河原で鳥撮り »
「写真」カテゴリの記事
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
- ジンバル雲台 ~ やむを得ずリニューアル(2019.07.01)
- 軽井沢の鳥たち ~ ミソサザイ(2019.06.02)
- 軽井沢の鳥たち ~ カケス・ヒガラ・謎猛禽(2019.05.28)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント