ニコンD600ストロボ撮影不具合 (修理完了)
修理に出したD600が帰ってきました。早速確認すると、問題の不具合は取り敢えず治っている様子です。そもそもどういった不具合だったのか前回の記事には実際の写真が無かったので、ここに載せておきます。ストロボを焚いて撮った上の写真、特に異常が無いように見えるかも知れませんが、上端が暗くなっているのが分かるでしょうか。これ、ストロボの照射範囲が足らなかった訳ではないのです。
こちらの写真も同じ時に撮ったもの。同じく上端が暗くなっています。もっと分かりやすいのが下の写真です。
テスト用に適当にシャッターを押した写真で恐縮ですが、背景が白い壁になっている場所でストロボ撮影をするとこのように明らかな異常が見て取れました。画面の下には光が入っていますが、上端には光が入っていません。メカニカルシャッターのタイミングとストロボ発光のタイミングが合っていないような感じでした。幕切れというヤツでしょうか。
不具合に気付きながらも後幕シンクロに設定すると症状が目立たなかったので後輩の披露宴では(あくまでゲストとしてのスナップで)このカメラを使いましたが一部の写真では上の2枚のような現象が出てしまいました。RAWで撮っていたこともあり、現像の時に一緒にトリミングしてなんとか写真にはなりましたが。
ニコンからの納品書には「*告知内容の処置をさせていただきました。ローパスフィルターを点検・清掃及びシャッター基板部組を交換いたしました。ご愛用のお客様には大変ご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。」との記載。
「シャッター基板部組」とは一体何なのか分かりませんが、修理前に2万円を超える見積もりが出ていたにもかかわらず結果的に無償で直ってきたので細かいことは気にしないことにします。
やや問題のある機種であることは有名ですが、それでもD600はフルサイズのエントリー機として作られながらも私にとっては性能を含めて十分にしっかりした作りで気に入っています。
しばらく新しく買ったD7500ばかり使っていましたがD600にはやはりフルサイズなりの良さ(素直な高感度ノイズ特性、素晴らしい解像感、そして気持ちの良いシャッター音)があると気づき、最近は撮るものによって使い分けています。
人は当然の事として、カメラも万能というのは難しく適材適所・・・だと気付いたところです。
« 庭で鳥撮りに再チャレンジ&小春日和の休日 | トップページ | 遅過ぎる Windows Photo Viewer のスピードが回復しました! »
「雑記帳」カテゴリの記事
- ニコンD600ストロボ撮影不具合 (修理完了)(2018.03.15)
- 遅過ぎる Windows Photo Viewer のスピードが回復しました!(2018.03.16)
- 冬散歩道 ~ 猫,大銀杏,古民家など(2017.12.10)
「写真」カテゴリの記事
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
- ジンバル雲台 ~ やむを得ずリニューアル(2019.07.01)
- 軽井沢の鳥たち ~ ミソサザイ(2019.06.02)
- 軽井沢の鳥たち ~ カケス・ヒガラ・謎猛禽(2019.05.28)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント