« Happy Birthday!!~ アクアパーク品川 | トップページ | 茨城空港と星撮り(1) »

2018年1月 1日 (月)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。今年が皆様にとって素晴らしい年となりますように。

Dsc_54632_2

当方、昨年はほぼ1年中休日出勤で落ち着きませんでしたが今年は通常勤務に戻ります。昨年よりは自分の時間を取りやすくなるので、この年末年始の出来事と併せて今年の目標らしきもの、したいこと等を挙げてみます。年末に読み返した時、果たしてどこまで出来ているでしょうか。

1.クルマ

まだ目立った故障はないので自分で積極的にいじりはしませんが、走行距離を気にせず、引き続き何処にでも乗って行くつもりです。今年は車検。昨年クラッチ交換をしたばかりですし重大な問題の指摘が無いことを期待しています。アトランティックカーズさんの体制が変わってしまったので今年の走行会があるのかどうか分かりませんが、もしもあるなら出かけてきます。

2.写真

今年こそ真面目に星を撮りに行きたいと思っています。天の川や星の軌跡と、クルマ、人物との組み合わせに挑戦します。家で出来る範囲の実験は完了しているので、あとは暗い夜空のあるところに出かけて実践あるのみ。ポータブル赤道儀で星雲も狙います。学生の頃より見栄えのする写真を撮ることが目標です。

Output_comp3
(400枚@自宅バルコニーをSiriusComp 64にて比較明合成)

センスがモノを言う風景や人物については、まずは上手い人の写真をたくさん眺め、その中から気に入った写真を真似て撮れば練習になるのかなあなどと思っています。Lightroomを導入したものの出来ることが多すぎて困惑しています。

記事冒頭の写真は年末に妻が写真スポットとして教えてくれた「アクアシティーお台場」で撮りました。その後は「Thai Cuisine PrinCe ∞ PrinCess」でお食事。私は車が撮れて、妻は買い物と食事が出来て、こういう外出は双方のメリットが一致します。写真括りの意味でも、今年もまた、そんな外出がたくさん出来ればと思います。

Dsc_3299

Dsc_3294

Dsc_3300

3.筋トレ

これは今までどおり継続です。というよりも、短期的にどうこうではなく継続することに意味があると思っています。種目は増やさず、ベンチプレス、スクワット、デッドリフト、ショルダープレス、ケーブルロー、加重チンニングと言った、比較的高重量を扱える多関節種目を平均して週2~3回。1セット目に12回出来るようになったら重量を増やすというルールで続けます。セット数に関しては、反復回数が5回を下回るまでセットを繰り返すというルールです。昨年1年の試行錯誤で、そのくらいが私には丁度良いことが分かりました。5×5法は負荷が大きすぎてフォームを維持するのが難しいのです。

トレーニング回数については引き続き緩く考えます。月平均で10回できれば良いとかその程度で。そこを厳密に考えて「ああ、今日も出来なかった」という気持ちになって続かなくなってしまえば本末転倒です。自宅トレーニングなので少し時間が遅くなっても風呂上りに1種目5セットだけなら30分あれば出来るのです。1種目でも多関節種目は様々な部位に効果があるので便利です。

究極的な発達を求める方には違うやり方が必要なのでしょうけれど、私が真面目に筋トレをするきっかけになった「Athlete Body」さんのサイトのどこかに「普通の人が思うイイ体になるにはそれで十分」という意味のことが書いてありました。扱える重量の増加が止まるまでは同じルールで続けます。

この1年で体重は下のように推移しています。根気のない私としては珍しくうまくいったプロジェクトです。1年も何かを続けるなんて、今まで出来た試しがありませんでした。ただ、振り返ってみれば「やったこと」よりも「やらなかったこと」が成功に繋がったように思います。これにつてはせっかくなので別記事にします。

Screenshot_20171029183122_2

4.野菜作り

昨年は休みが不定期過ぎてまともに面倒をみられるとも思えず畑を休んでしまいました。今年は手入れが大変にならない程度に小さく丁寧に作ることにします。枝豆、トウモロコシ、大根、白菜、そしてブロッコリーくらいを少しずつ、と思います。

5.仕事

やるしかないので省略。(笑)

 

書いていて気付きました。多くの方が新年に当たって何か新しいことを始めるぞ、何かを達成するぞ、という決意を表明されるなか、このブログはそんな新年らしい決意に全く満ちていませんね。

まあこのブログはそんなものです。キープコンセプトで足元を良く見ながら緩~く進みます。(笑)

 

そんな私ですが、2018年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

« Happy Birthday!!~ アクアパーク品川 | トップページ | 茨城空港と星撮り(1) »

写真」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

日々のこと」カテゴリの記事

トレーニング」カテゴリの記事

ファイナンシャルインディペンデンス」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ottoの本棚

  • 徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)

    徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)
    セイコー社が普通に出しているであろう資料を継ぎ接ぎしただけの本。内容に伝説を求めてもパッキンについてもダイバーからの手紙についても同じことを繰り返し書くばかりで何の面白味もない。いかにネタが無いのかを自分で白状している感じ。 技術的な意味での興味からも全く期待はずれ。PTFEの方がガス(He)透過率が低いというデータを載せながら、何故PTFEではない材料を採用したのかの説明もない。(所要最小面圧が理由だろうが) そして、面白くない一番の理由は他社や他社製品との具体的、定量的な比較がないこと。他製品に対する優位性があってこその「進化」だろうに。件のダイバーの手紙に「どれもこれもダメ」と書いてあったという問題提起の話だけで、実際のHe飽和潜水でセイコー製がその問題を解決したのかどうかの裏付けがない。 著者は実績ある時計専門の機械屋さんのようだから出版に当たって名前だけ使われたのだろうと思わずに居られない。 最近で最も損したと思った本に認定。 (★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    10年くらい前に買った本書を再読。紹介されているトレーニング種目は多く、運動競技別のメニューも紹介されている。また、反復可能回数を基準にした重量設定の方法も簡単に紹介されているが、「漸進性の原理」にはほんの一言二言触れているだけで、トレーニングが進んだとき、どのようにウェイトの重量を増やせば良いのかについては殆ど記載がない。唯一、「導入段階のトレーニングプログラム例」の中に「最終セットで15回出来るようになったら2.5kg増す」というような記載があるのみ。確かに重量設定の方法を逆読みすれば目的とする効果が得られる反復回数となるように重量を増やして行くべきということは分からなくもないが一般には分かりにくいだろう。明らかに初心者向けの書籍なのに、その点に関するガイドが不足していることに疑問を感じる。厳密に言うと用い方が違うとしても、8×3法なり5×5法なりのような、分かりやすいウェイト重量調整の判断基準が欲しい。ウェイトを増やして行くこと自体が目的にかなり近いことであって、他のことはその手段なのだから、ウェイトの増やし方には章をひとつ割いても良いくらいだと思うので。 (★★)

  • クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

    クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック
    内容は運動強度と栄養摂取に関する原則に特化しており、個別の運動についての詳細は含まれていないので注意。挿絵以外に図表は含まれない。 (★★)

  • マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

    マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
    読書中

  • バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

    バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
    主張には一貫性があり差し替えられた最新のデータに対しても矛盾がない。最高のリターンを得るためにベストな方法ではなく、普通の人が十分な(とは言えかなり良い)リターンを得られる可能性が高い方法を明確に示している点で個人投資家にとって最良の書ではないだろうか。株式、債券の範囲で投資を始めるなら、まずは歴史に裏打ちされたこの本を読んでからにすべき。投資窓口で投資商品を販売する方々も、この本を読んでから個人投資家に接すれば無駄な問答が無くなるように思う。まあ、そんなことをしたら彼らが自己矛盾に苦しむことになるが。 (★★★★★)

  • フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

    フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
    主な筋肉については起始と停止位置がその筋肉単独の状態で図解されているが、せっかくなら運動状態の図についても、その運動が主題にする筋肉だけを単独で図示してほしかった。その方が、その筋肉がどのような方向に力を発揮するのか、どのような方向に動作すれば筋肉に効率よく刺激を与えられるのかが分かりやすくなるように思う。筋肉の起始と停止位置が分からない図であれば、なにも表皮を剥いで筋肉を露出させた状態で運動の様子を描く必要がないのでは。 (★)

  • 荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

    荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
    筋肉が骨格と共に各々単独で図解されており筋肉の骨格への付着(起始,停止)位置が分かりやすい。図を見ればどのような動作が筋肉に刺激を与えるのかが想像できる。同シリーズのトレーニング編にも興味が湧いた。 (★★★★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    (★★★)

  • 世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)
    素敵なグラビアを堪能。 (★★★)

  • 世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

Shops

  • Ride Out KAWASAKI 専門店
    友人である長谷川氏のバイクショップ。 杉並区善福寺一丁目青梅街道沿い。 KAWASAKI中心に取り扱い。

家作りリンク

家作りガイド

  • 住まいの水先案内人
    家作りに関する技術的な解説、資料、コツ、そして注意点が盛りだくさんです。非常に多くの内容が含まれていますが、それらが分かりやすく整理されています。このサイトを隅から隅まで読んで家作りに着手すれば余程のことがない限り致命的な問題が発生するようなことは避けられるのではないでしょうか。特定の工法、業者に傾いた解説も見当たらず、非常に良いサイトだと思います。
  • 建築家による1000問答の建築よろず相談
    基本的には建築に関係する相談のサイトです。建築士等によるQ&Aが充実しています。運営主体の性質上、建築士による建築計画・監理を強く推し、そのメリットを強調しています。

トレーニング

  • AthleteBody.jp
    このサイトのおかげで腹筋を割ることができました。無料サイトであるにも関わらず「ダイエットと筋肉トレーニングにおいて本当に必要なこと」が強調され、非常に有益な情報が提供されています。 夏前になると「6パックを手に入れる」的な特集を繰り返し組んで、色々な運動を羅列しただけの雑誌を買うのがバカバカしくなります。 多くの雑誌では、運動の優先度、そして何より時間軸でのトレーニングの進め方が載っていません。 「10回繰り返せるくらいの負荷で3~5セット行う」という書き方をしていることが多いのですが、「じゃあ、今日50kgのウェイトで10回3セット出来たとして、次回もその次も同じようにすれば良いの?」という疑問には答えてくれないことが殆どです。 読者がそう言った疑問を持たなければ毎回同じ負荷で同じことを繰り返し、つまり体は変わらない、ということになるわけで、記事として非常に中途半端であり不誠実です。 全員が6パックになってしまうと雑誌が売れなくなるので大事なところを端折っているのかも知れませんが。 このサイトでは、「行うべき基本」はシンプルで明確なので実行も容易。非常にお勧めです。
無料ブログはココログ