アイソレート種目からコンパウンド種目へ ~ トレーニング
トレーニングの種目がだんだん決まってきました。土日は兎も角、平日の帰宅後にはそれほど長い時間を取れないのでコンパウンド種目をメインにした方が効率が良いということにようやく気付いたのです。
以前はアイソレート種目ばかりやっていたのですが、特に片手ずつの種目は集中力も続きませんし、なにより体全体を鍛えようと思ったら時間がかかり過ぎていけません。
残った種目は、
・ スクワット
・ カーフレイズ
・ デッドリフト
・ ベンチプレス
・ チンニング
・ ベントオーバーロー
・ Wバーアームカール
・ シュラッグ
・ バーベルショルダープレス
といったところです。
アームカールはアイソレーション種目ですがやはり上腕二頭筋は鍛えたいなあと。(笑)
種目を絞ったので、平日の夜、少々遅くなっても何か1種目はやるようにしています。たくさんは出来なくてもやらないよりは良いでしょうから。
肩の種目はサイドレイズをはじめとするレイズ系やアップライトローを止め、バーベルショルダープレスに集中することにしました。
私の場合、サイドレイズでは肘の角度もウェイトの軌道も安定せずウェイトをうまく扱えませんが(要するに”下手”)、ショルダープレスであればバーベルで両腕の間隔が固定されているので扱える重量も増えますし軌道も安定します。結果として筋肉がきちんと働くようになったのか、今までどうやっても感じなかった筋肉痛を三角筋に感じるようになりました。
始めたばかりのショルダープレスはまだ60kg×8回×3セット、4セット目は5回でアウト、というところですが、どの種目でもウェイトが着実に伸びています。
いつか壁に当たるまで、しばらくはこんな種目でやって行こうと思います・・・。
« 異音の場所特定 ~ V36 370GT | トップページ | ウェイトの伸び ~ トレーニング »
「体作り」カテゴリの記事
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- スクワットでの上半身の力の入れ方について(2018.02.16)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
「トレーニング」カテゴリの記事
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- スクワットでの上半身の力の入れ方について(2018.02.16)
- 謹賀新年(2018.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント