ウィンドウウォッシャー配管交換 ~ E38 750iL
パリパリに割れて用を成さなくなったウォッシャーの配管を交換しました。
部品はディーラーで購入。配管はシリコンリムーバー用と普通のウォッシャー用の2系統があるので、同じ部品を2つ買えば良いのかと思ってそのように注文したのですが、到着した部品を見ると2系統がセットで1つのパーツになっていました。したがって1セットは返品させていただくことに。ご迷惑おかけしました。
また、交換作業のためにはボンネット後端にあるグリルを外す必要があり、これを留めているクリップ5個も購入。取り外す際に既に爪の部分が割れてしまったので。
ウォッシャーノズルは横にスライドさせれば外れます。配線は、恐らくノズルヒーターのためのものだと思います。
ノズルに繋がるゴムのエルボに刺さった配管を引っ張ると、まあ案の定というべきか中でパリンと折れてしまいました。配管に立派な抜け止めが付いているせいでその先端がエルボの中に残ります。
しょうがないのでペンチでエルボを潰し、中の配管を壊して掻き出すことにしました。
乱暴な方法ですが配管はパリパリ割れてなんとか成功。完全に劣化していて助かりました。
あとは配管を引き戻し、逆の手順で新しい配管を取り付けます。ノズル周りはホースバンドの代わりにタイストラップを使っています。これもパリパリになっていたのですべて新品に交換しました。
少々厄介だったのがここの接続。手で持っているホースから交換する配管を抜くところまでは簡単だったのですが、新しい配管をそこへ入れようとしてもホースが硬化してしまっていて入りません。(ドライヤーが無かったので)ハンディトーチでホースを温めて何とかクリアです。
ここのホースバンドは再利用です。組み付けるときには写真のような薄口のペンチがあると便利です。本来は”やっとこ”のような専用工具を使うようです。
新しいクリップでグリルを取り付けて完成。
何だかくだらない修理ですがウォッシャーが出ないと不便ですからね。
ちなみに、私は作業を始めるにあたって勢い余って(?)このグリルの裏あたりのインシュレーターをさっさと外してしまったのですが、作業を終えてみると全く不必要な作業でした。交換される際にはご参考ください…。
それでは。
« 不調箇所 ~ E38 750iL | トップページ | Merry Christmas 2014 ! ~ 感謝 »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント