車検やや難あり ~ E38 750iL
750が車検の時期を迎えました。13年目で走行14.5万キロですがボディーも内装もしっかりしていますので、まだもう少し走らせてやろうと思います。
とは言え、細かいところは色々と問題があるわけで、冷却水漏れの修理ついでにディーラーさんに車検の見積もりを頼んだら、何と見積もり額が100万円を超えました。車の値段とほぼ一緒です。(汗)
いつもなら故障部分は自分で直し、車検は自営修理業の友人に頼んで陸運持ち込みで通してもらうのですが、今回は仕事の都合で修理の時間が取れず、やむを得ずディーラーさんに行ったところそんなことに。(笑)
更には冷却水漏れ修理の際にディーラーさんに頼んでボロボロのガスケットフランジを再利用してもらって組んだマニフォールドからのエア漏れが再発して車両受け取り直後にエンジン警告灯が再び点灯。
友人によれば「エンジン警告灯が点いたままでは車検を通せない」とのこと。
困ったことになりました。
一方、友人には車検のことで色々と気にかけてもらってはいたのですが、車両がこの状態であまり手間をかけても申し訳ないので今回は彼への依頼は見送ることに。(お手数おかけしました。)
とは言え、ともかく車検は通さなければなりません。
友人から「まず指定工場等で排ガスだけを測ってもらってから考えたら?」とのアドバイスをもらったので、取り敢えず勤務先近くの指定工場へ。
「ガスだけ測っていただけませんか」との無理なお願いをしたところ快く引き受けていただき、結果は・・・「全く問題なし」。
ホッとしました。これで車検前に更にもう一度マニフォールドを脱着する必要はありません。
前から気になっていたサスアームも部品持ち込みで交換してくれると言うので、今回の車検はこちらにお願いすることにしました。
今回はブッシュがガタガタになっているフロントのスラストアームとコントロールアーム、そして指定工場さんがガタを見つけたリアのボールジョイントを交換します。
部品については個人輸入も考えましたが、値段を調べてみると、為替が動いた関係からか国内の部品屋さんで買うのと殆ど差がありません。車検切れまで日数が無いなか海外通販では納期も自信が持てませんし、そんなわけで、今回は全ての部品を国内で調達することにしました。
部品調達では再びエスプリさんにお世話になりましたが、毎度のことながら対応の驚異的な早さに感心します。夕方の注文で翌日の午前中には部品が届くというスピード。メールでの発送通知よりも部品の方が早く着いたのには驚きました。今後とも宜しくお願いいたします。
ちょっと話はずれますが、今回の部品での内外価格差を見るにつけ、まさに円安を実感しました。一時と比較して3割近い円安と言うのはやはりインパクトがあります。
一般的には円安歓迎の雰囲気があると思いますが、世界標準で見ると自分の持つ「円」の価値(購買力)が3割近く減ったということに他ならず・・・手放しで喜べるような状況にはありません。(部品屋さんの値段が上がらないのは円高で仕入れた在庫分があるからなのでしょうか。)
この円安は人為的なものですから、普通だったら円安にした人に「俺の貯金の価値をこんなに減らしやがって!」と怒るのが当然だと思うのですが、そんな声は全く聞こえず。不思議なものです。
兎も角、貯金を全世界の外貨に分散しておくことの必要性を強く感じます。自国外の通貨を持つことで価値はさまざまに変動するでしょうけれど価値の全損はあり得ませんから。
話は戻って部品です。
冒頭の写真がフロントのコントロールアームで、メーカーはRUVILLE。私としては初めて使うメーカーですが大手の互換品メーカーさんのようです。ドイツ製ですし、まあガタガタの純正よりはずっと良いでしょう。
フロントのスラストアームはMEYLEのHDタイプ。何がHDかと言うと、ブッシュの部分が純正の流体入りに対してゴムの無垢になっているということのようです。
ロッドエンド部分。HD仕様としてロッドエンドのボール寸法が大きくなっているものもあるようですが、今回の部品がどうなのかは不明です。
ロッドエンドの裏面。バラさないと差があるのかどうか分かりませんね。
リアのハブキャリアに打ち込まれているボールジョイントです。こちらもMEYLE製。エスプリさんには追加での発注となりましたが驚速でご納品いただきました。
打ち替えに使う治具(カラー)は旋盤で自作。部品と一緒に指定工場さんに渡します。
入庫は来週の水曜日の予定。
足回りを一新してシャキッとして帰ってきますように!
« 冷却水漏れ ~ E38 750iL | トップページ | 車検完了 ~ E38 750iL »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは、ご無沙汰して居ります。車検は無事に終わられましたか(汗)
私も、連休明けにディーラーにオイル交換と点検に預けてから未だに完了の連絡が有りません。請求が来るのが恐ろしいです(汗)
車検が無難に終了することを祈って居ります。
投稿: siro | 2014年5月28日 (水) 11時35分
siroさんコメント有難うございます。
当方の車検はお陰様で無事に終わりました。
持ち込み部品や事前の修理なども入れると結局のところ40万円近くかかってしまいましたが、ディーラーさんの見積もりにあった100万円よりは良いかなと思っています。
連休明けに預けられたとするとかなりの日数ですよね。どのようなメニューになっているのでしょうか。確かにかなり心配です。
何か分かりましたら是非ご教示いただきたく・・・。
投稿: otto | 2014年5月28日 (水) 12時53分
はじめまして。
北海道は北斗市(函館の隣町です)在住のhiroと申します。
以前から貴殿のブログを時々拝見させていただいておりました。
私もE38 750iLに乗っています。
1999年登録のシルバーを2010年の7月に購入しました。
先日、詳しくブログを読ませていただきほぼ同時期にこの車を所有していることを知りその偶然に驚きました。
私も自分でできることは極力自分でやろうと思い、貴殿のブログをかなり参考にさせて頂いております。
2年前の車検を迎えるに当たっては足回りの整備などディーラーのメカニックさんのアドバイスを受けコツコツとDIYに励み、ユーザー車検を通しました。
今年もできることは頑張って、コンディションによってはまたユーザー車検に挑戦しようかと思っています。
とは言ってもさほど知識のない中では出来ることも限られています。
貴殿のサイトで色々と勉強させていただきDIYに励みたいと思っています。
投稿: hiro | 2014年6月 7日 (土) 21時57分
hiroさんコメント有難うございます。
函館は旅行で何度か行っています。当方は車ではありませんがどこかですれ違ったかも知れません。
DIY励行中とのこと何よりです。凝った作りだなあと思うこともしばしばで、いじりながら車への理解が増すのもDIYの良いところですよね。
これから更に壊れ系の記事が増えると思いますが、ご参考いただければ幸いです。(笑)
今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: otto | 2014年6月11日 (水) 09時11分