« 畑の作物 ~ 夏に向けて | トップページ | 乗せられてどうする ~ 年金積立金運用ポートフォリオ »

2013年11月11日 (月)

アメリカ ~ USS George Washington

Img_8514

久しぶりの更新です。暫くの間、脳味噌に異常な入力が加わることが多く、頭が完全に混乱して何かを書くのが難しかったのです。今はなんとかバランスを取り戻しつつあります。あ、アベノミクスに逆張りして大損した訳ではありませんよ。念のため。

さて、復活の記事はいきなり突飛な場所から。場所は洋上、原子力空母のフライトデッキです。8月にあったイベントで原子力空母でのクルージングに好きモノ(?)の友人と参加してきました。「USS George Washington Friends and Family Day Cruise」です。

この日は朝の6時に横須賀基地の三笠ゲート前に集合しパスポートを見せて基地内へ。我々は前泊していたので朝は楽でした。

基地内ではグループごとに米海兵隊員が案内してくれるのですが、相手が理解しているかどうかに関わらず説明は英語だけ。乗る直前からトイレに行きたくなっていた(かなり緊迫していたが日本の名誉のためにがんばった)私が乗艦直後に近くの隊員にトイレの場所を訊いたら、「了解、付いて来い」と言って狭い階段と廊下をジグザグにどんどん進んで明らかにイベント用ではないトイレへご案内。「済んだらこう行ってこう行けば元のハンガーに戻るから」と言い…さっさと去って行きました。忙しいのは分かりますが、私としては個室から出たところでいきなりホールドアップさせられたどうしようと不安でした。このアバウトな感じがアメリカなのでしょうか。

艦内では動き出したことすら分かりませんでしたが7時45分ごろ出港した模様。場所は正確には分かりませんでしたが方角的に千葉沖に向かったのではないかと思います。

Dsc_9056

この日はハンガーは完全に空にしてあり、テーブルが並べられて巨大なイベント会場と化しています。エレベーターの開口から下を見ると、海面は異常な速度で後方へ。その速度はプレジャーボートの比ではありません。恐らく私が海上で経験した最高速度でしょう。それも推進音など聞こえませんから一種異様です。後で調べたところによると原子炉2基で出力209MWだとか。小型の原子力発電所並みです。こちらの場合、メルトダウンしそうになったら燃料棒が壊れないうちに注水して深海に沈めてしまえば放射性物質の外部放出は避けられるのかも知れません。後でエレベーターが動くのを見ましたが、建物にしたら4階分はありそうな高さを数秒で上がって行きました。こちらも驚速です。まあ、モタモタしていたらやられてしまうのでこう言う設備は速い方が安全なのですが。

Dsc_9064

巡航ミサイルの展示。こんなものが自動操縦で飛んで来たら避けようがありません。黒い窓の部分にカメラが入っています。

さて、出港して暫くすると案内の隊員がやって来てブリーフィングルームへ。まさにトップガンで見たあの部屋のようです。ここで「大佐」から艦と部隊について暫く説明が。この方、ゲートをくぐってから今まで、普通の隊員かと思っていました。部屋に貼ってあった海図によると、最近の領土問題の認識について我々の認識とはやや異なるところがあるのかも知れません。

その後は再び案内付きでフライトデッキへ。日本だったら絶対に有り得ないことですが柵も無い甲板を自由に歩き回ることが出来ます。それこそ甲板の本当の先っちょでも端っこでもどこへでも行けます。

Img_8408

空母の後端。スケール感が伝わらない写真ですが物凄い高さと速度です。ややスロープになっているので恐くてこれ以上は行けませんでした。

Img_8395

デッキ上の信号機ですね。

Img_8402

カタパルトで射出寸前の私。3秒で300km/hに到達です。指を指して笑われているのに後で気付きました。

Img_8396

カタパルトのフックの部分。思ったよりも小さくてシンプルなものでした。

Img_8400

さてこれは何でしょう。フライトデッキの横から海へ向かうスロープです。黄色と赤のストライプの上にはお魚のようなマークが。釣りでの食糧の補給に使う…訳は無いので隊員さんに訊いてみました。すると衝撃的、いや笑撃的な答えが。

「飛行機から爆弾が取れちゃったら急いでそこから捨てる」

のだそうです。おばさま、そこは危険です。案内の隊員さんは使った経験が無いそうですが、私がかつがれているのでしょうか。


Img_8437

艦橋のコントロールルームからフライトデッキを眺めます。

Img_8439

偉い人の席です。「MINI BOSS」というのは語感として少々面白く感じます。この後、隊員さんは「シャワー浴びに行くから後でこのへんに来て」と言って消えて行きました。素晴らしい…。

Img_8443

飛行展示はF18の急襲から。超音速で来たのかどうか、全く音がしないまま背後を取られていました。山間でこれが急に現れたら恐いだろうなと想像。

Img_8444

ここは指令がコーヒーをこぼすところです。

Img_8473

飛んでいたF18がふわりふわりと近付き…

Img_8459

…本当に目の前に着艦。フライトデッキには着艦フックが接触した無数の痕がありました。中心から外れているのは下手…ということになるのでしょう。

Img_8514_2

着艦したF18はほとんどその場でくるりと方向転換して再びカタパルトへ。最小回転半径の小ささに驚きました。

実はこのあたりは妻のEOS Kissの動画でおさえたはずだったのですが使い方を間違えたため全く撮れていませんでした。そしてメインのつもりで持って行った自分のD70はAF速度が全く付いて行けず役立たず。結局、Kissの標準ズームで撮ったスチル写真だけが残ることになりました。あまりにも悔しかったのでこの直後にD600を買ってしまいました…。

Img_8537

超低空でのF18の空中給油。

そしてお楽しみの超音速フライパス。

Img_8572

気付いた時には既に艦の横に。翼の上には減圧による煙が見えます。

Img_8573

この瞬間、まさに目の前。

Img_8574

そして音速突破。写真でしか見たことの無かったコーン状の煙!

Img_8575

煙に包まれたまま艦前方へ。

Img_8576

シュパーン。

Img_8577

音は思ったほど大きくありませんでしたが迫力満点。こんな低空、そして本当に艦の真横です。こんなバカなこと、自衛隊は絶対にやりませんね。

Img_8625

続いては実弾射撃。対ミサイル迎撃用の弾幕を張るということで、1秒間に80発を発射するのだそうです。連射と聞いて「ダンダンダン」「ダダダダダ」というような音を想像していたのですが、1秒間に80発ともなると既に発射音と言う感じでは無くなります。「ブーッ」としか表現できない音でした。

Img_8633

おまけにこの程度の距離だと発射音が聞こえてから着弾ではなく、着弾が見えてから音が聞こえてきます。対人用ではありませんが、こんなもので狙われたらかなわないなあと感じずに居られません。

いわゆる兵器以外で驚いたのは空母の塗装があまりにも綺麗なこと。船というのはたいてい錆汁が垂れて色々なところに茶色い線が幾重にも入っているものですがそんなものは一切なし。ちょっとしたビルよりも大きな船体に余程のメンテナンスが入っているか、そもそもの材質が違うのか。何れにしてもこんなものを運用するのは並大抵のことではないでしょう。そもそもこのイベントだけで一体幾らかかっているのでしょうか。

今回は事前の準備と学習の不足で勿体ない事をしましたが、また来年行けるようであればしっかり準備して行きたいものです。まさに貴重な体験でした。付き合ってくれた友人にも感謝。

最後に、案内して下さった隊員さんに感謝、そして彼らが、こんな船が実際に戦地に赴くことが出来るだけ少なく、出来れば無くなってしまいますように。自国の防衛の自立…難しい問題です。

« 畑の作物 ~ 夏に向けて | トップページ | 乗せられてどうする ~ 年金積立金運用ポートフォリオ »

飛行機」カテゴリの記事

日々のこと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ottoの本棚

  • 徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)

    徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)
    セイコー社が普通に出しているであろう資料を継ぎ接ぎしただけの本。内容に伝説を求めてもパッキンについてもダイバーからの手紙についても同じことを繰り返し書くばかりで何の面白味もない。いかにネタが無いのかを自分で白状している感じ。 技術的な意味での興味からも全く期待はずれ。PTFEの方がガス(He)透過率が低いというデータを載せながら、何故PTFEではない材料を採用したのかの説明もない。(所要最小面圧が理由だろうが) そして、面白くない一番の理由は他社や他社製品との具体的、定量的な比較がないこと。他製品に対する優位性があってこその「進化」だろうに。件のダイバーの手紙に「どれもこれもダメ」と書いてあったという問題提起の話だけで、実際のHe飽和潜水でセイコー製がその問題を解決したのかどうかの裏付けがない。 著者は実績ある時計専門の機械屋さんのようだから出版に当たって名前だけ使われたのだろうと思わずに居られない。 最近で最も損したと思った本に認定。 (★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    10年くらい前に買った本書を再読。紹介されているトレーニング種目は多く、運動競技別のメニューも紹介されている。また、反復可能回数を基準にした重量設定の方法も簡単に紹介されているが、「漸進性の原理」にはほんの一言二言触れているだけで、トレーニングが進んだとき、どのようにウェイトの重量を増やせば良いのかについては殆ど記載がない。唯一、「導入段階のトレーニングプログラム例」の中に「最終セットで15回出来るようになったら2.5kg増す」というような記載があるのみ。確かに重量設定の方法を逆読みすれば目的とする効果が得られる反復回数となるように重量を増やして行くべきということは分からなくもないが一般には分かりにくいだろう。明らかに初心者向けの書籍なのに、その点に関するガイドが不足していることに疑問を感じる。厳密に言うと用い方が違うとしても、8×3法なり5×5法なりのような、分かりやすいウェイト重量調整の判断基準が欲しい。ウェイトを増やして行くこと自体が目的にかなり近いことであって、他のことはその手段なのだから、ウェイトの増やし方には章をひとつ割いても良いくらいだと思うので。 (★★)

  • クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

    クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック
    内容は運動強度と栄養摂取に関する原則に特化しており、個別の運動についての詳細は含まれていないので注意。挿絵以外に図表は含まれない。 (★★)

  • マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

    マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
    読書中

  • バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

    バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
    主張には一貫性があり差し替えられた最新のデータに対しても矛盾がない。最高のリターンを得るためにベストな方法ではなく、普通の人が十分な(とは言えかなり良い)リターンを得られる可能性が高い方法を明確に示している点で個人投資家にとって最良の書ではないだろうか。株式、債券の範囲で投資を始めるなら、まずは歴史に裏打ちされたこの本を読んでからにすべき。投資窓口で投資商品を販売する方々も、この本を読んでから個人投資家に接すれば無駄な問答が無くなるように思う。まあ、そんなことをしたら彼らが自己矛盾に苦しむことになるが。 (★★★★★)

  • フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

    フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
    主な筋肉については起始と停止位置がその筋肉単独の状態で図解されているが、せっかくなら運動状態の図についても、その運動が主題にする筋肉だけを単独で図示してほしかった。その方が、その筋肉がどのような方向に力を発揮するのか、どのような方向に動作すれば筋肉に効率よく刺激を与えられるのかが分かりやすくなるように思う。筋肉の起始と停止位置が分からない図であれば、なにも表皮を剥いで筋肉を露出させた状態で運動の様子を描く必要がないのでは。 (★)

  • 荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

    荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
    筋肉が骨格と共に各々単独で図解されており筋肉の骨格への付着(起始,停止)位置が分かりやすい。図を見ればどのような動作が筋肉に刺激を与えるのかが想像できる。同シリーズのトレーニング編にも興味が湧いた。 (★★★★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    (★★★)

  • 世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)
    素敵なグラビアを堪能。 (★★★)

  • 世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

Shops

  • Ride Out KAWASAKI 専門店
    友人である長谷川氏のバイクショップ。 杉並区善福寺一丁目青梅街道沿い。 KAWASAKI中心に取り扱い。

家作りリンク

家作りガイド

  • 住まいの水先案内人
    家作りに関する技術的な解説、資料、コツ、そして注意点が盛りだくさんです。非常に多くの内容が含まれていますが、それらが分かりやすく整理されています。このサイトを隅から隅まで読んで家作りに着手すれば余程のことがない限り致命的な問題が発生するようなことは避けられるのではないでしょうか。特定の工法、業者に傾いた解説も見当たらず、非常に良いサイトだと思います。
  • 建築家による1000問答の建築よろず相談
    基本的には建築に関係する相談のサイトです。建築士等によるQ&Aが充実しています。運営主体の性質上、建築士による建築計画・監理を強く推し、そのメリットを強調しています。

トレーニング

  • AthleteBody.jp
    このサイトのおかげで腹筋を割ることができました。無料サイトであるにも関わらず「ダイエットと筋肉トレーニングにおいて本当に必要なこと」が強調され、非常に有益な情報が提供されています。 夏前になると「6パックを手に入れる」的な特集を繰り返し組んで、色々な運動を羅列しただけの雑誌を買うのがバカバカしくなります。 多くの雑誌では、運動の優先度、そして何より時間軸でのトレーニングの進め方が載っていません。 「10回繰り返せるくらいの負荷で3~5セット行う」という書き方をしていることが多いのですが、「じゃあ、今日50kgのウェイトで10回3セット出来たとして、次回もその次も同じようにすれば良いの?」という疑問には答えてくれないことが殆どです。 読者がそう言った疑問を持たなければ毎回同じ負荷で同じことを繰り返し、つまり体は変わらない、ということになるわけで、記事として非常に中途半端であり不誠実です。 全員が6パックになってしまうと雑誌が売れなくなるので大事なところを端折っているのかも知れませんが。 このサイトでは、「行うべき基本」はシンプルで明確なので実行も容易。非常にお勧めです。
無料ブログはココログ