走行追加3万キロ ~ E38 750iL
走行6万1千キロでうちにやってきたE38。走行距離が9万1千キロを超えました。
約1年半で3万キロの走行距離なので半年1万キロという感じです。これから大きな故障で入院が長くなったりしない限り、来年6月の車検までには10万キロを超えることでしょう。
ここのところ、エンジン自体はやけに好調です。気味が悪いくらい。一時微かな乱れを見せていたアイドリングは落ち着き、何故か高速走行での排気音まで整ったような気がします。
2001年式で10年10万キロを過ぎようとしているにも関わらずボディーも内装も、全くもってしっかりしています。悪名高き首都高の継ぎ目も軋みなく軽快にタンタンと乗り越えます。同じく10年10万キロの家グルマと比べるとその差歴然。どこが違うのか分かりませんが、おそらく色々細かいところでのコストのかけ方が違うのでしょう。バラしてみるとそれほど特殊な構造になっている感じも無いので不思議です。
さすがにフロントのダンパーは弱っているように感じますが、本気で何かをしたければ(?)EDCをスポーツモードにすれば未だにこの種のセダンらしからぬ硬さを保っていますから問題はありません。
そんなわけで、これでもう少し壊れなければ「安くて良いもの」として他人にも勧められるのにといつも残念に思います。
もちろん日本の高級車たちのような静粛性やなにも壊れないという意味での信頼性は望むべくもありません。しかし各所のメカニカルノイズの雑さと造りとしての良いモノ感のミックスが何とも素敵だと思うのです。国産車と違うベクトルを求めるなら、人気が完全に剥落し、信頼性への懸念から激安化したこの種のクルマ、試してみる価値はあると思います。
市場は、市場参加者の心理的な要素によって、モノに実際の価値と大きく異なる価格を付け続けることがある…、と思います。
さて、週末はウォーターポンプと冷却水配管の交換です。
自分を元気づけるための記事でした。(笑)
« ウィンドウレギュレータ交換(追記) ~ E38 750iL | トップページ | エンブレム剥離再び ~ E38 750iL »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ウィンドウレギュレータ交換(追記) ~ E38 750iL | トップページ | エンブレム剥離再び ~ E38 750iL »
おっしゃる通りですね、初めての外車である私のGHGG44は2年前に50万円でヤフーオークションで購入しましたが、9年落10万キロでも流石に新車価格1千万円のドイツ車、価格以上の使用価値が有り大満足です。サードカーですが両親も家内も子供にも喜ばれています。
投稿: age | 2011年11月 9日 (水) 19時01分
ageさんコメントありがとうございます。
「価格以上の使用価値」とは成程と思います。値段としては中古の軽自動車的範囲ですね。
前のE32も10万キロを大きく超えましたが、内装など全くと言って良い程痛みませんでした。実際、作りが良いなと思います。
唯一、いじっている時間が長いと妻と遊べなくなるのが問題です。
先週はクランクプーリーを緩めるのに挫折しました。今週再チャレンジします。
投稿: otto | 2011年11月11日 (金) 18時06分
こんにちは。昔色々コメントさせて頂きました!実は、エンジン片側よりカチカチという音が出るようになり、カム下の油圧タペットがダメかもといわれております。整備手引きがあるんですが、ottoさんは、こういった作業もご自身でされますか?25万かかると言われ参っております。
投稿: e38乗り | 2012年4月14日 (土) 22時04分
e38乗りさんコメント有難うございます。
タペットやカム周りをいじったのは日産のL20、RB20型が最後です。BMWのN70,73ではバラしたことがありません。(汗)
http://bokuno.cocolog-nifty.com/house/2010/11/post-ac21.html
上の作業で見た雰囲気ではなんとか作業できそうですけれど…実際にやっていないので何とも言えません。
お役に立てなくて申し訳ございません。
ところで見積りの詳細内容は確認されましたか。
恐らくマニフォールド脱着に伴ってガスケットフランジの交換を入れていると思いますが、これが1枚2万5千円くらいで4枚必要なので10万円になります。再利用で良いと言えばそのぶん節約できるかも知れません。
ちなみに私が行くディーラーではマニフォールド脱着の工賃が5万円とのことでした。
ご参考ください。
投稿: otto | 2012年4月16日 (月) 17時20分
お返事くださり、感謝しております。
油量も普通なのと、のってしばらくしてからの異音だったので、油膜切れでバルブがいってるとも思えず、おそらくラッシュアジャスターだろうと思っております。ヘッドカバーをとり、カムを外して交換のようです。もとDマンの工場での見積もりなのですが、地元のDでは、工賃9万でした。手元に整備手引きがあるのですが、国産車のエンジンバラしが可能な工場でも交換出来そうな内容です。しかしSSTが必要で…
工賃まで調べて下さり、感謝しております。
いや〜今回は挫けそうです
投稿: 38乗り | 2012年4月17日 (火) 01時54分
38乗りさんこんにちは。
SSTが必要だと厳しいですね…。
とは言え、ラッシュアジャスターの油圧抜けの場合、始動時に音が出るような気がしますが室内でも聞こえるような大きな音なのでしょうか。
乗ってしばらくしてのカチカチ音と言うと私のクルマの場合、AACバルブからの音だったことがあります。
何れにしましても上手く直せますように。何か分かったらぜひご教示ください。
投稿: otto | 2012年4月19日 (木) 15時31分
もっとわかりやすく中古車買取と中古車売却を説明してくれるサイトってあまりないですよね...
投稿: 車査定 | 2012年5月18日 (金) 14時13分