« 冷却ファン交換 ~ DELL Dimension2200 | トップページ | フォグランプバルブ交換 ~ E38 750iL »

2011年9月 2日 (金)

冷却水漏れ・インマニエア漏れ修理 ~ E38 750iL

Dsc_8224

以前に書いたとおり、Vバンクの間にある配管からの冷却水漏れが許容範囲を超え、妻にも「焦げ臭いにおいがする」と言われるようになってしまいました。

しかし、「Vバンクの間にある配管」ということでお分かりのとおり、この配管を交換するにはマニフォールドの脱着が必要です。

このV12のマニフォールド脱着はE32、E38で各1回の経験がありますがハッキリ言って面倒です。出来れば人任せにしたいと思いディーラーに費用を訊きました。すると、マニフォールドの脱着工賃だけで5万円とのこと。もしもディーラーがフランジガスケット(1個約2500ドル×4)を再利用をしないとすると、6千円くらいの配管部品を交換するのに15万円くらいかかることになってしまいます。

あまりにもバカバカしいので、結局は夏休みを利用してDIYすることに。しかし長いはずの夏休みのど真ん中に勤務先での漏水事件が発生して出勤を余儀なくされ、作業に充てることができるのは結局2日だけでした。

したがって予定としては、1日目にマニフォールドの取り外しからフランジガスケットの再シール、冷却水配管の交換、マニフォールドの取り付けまでを終わらせてシール剤の硬化を待ち、2日目に配線配管類の復元を完了するという感じで進めることにします。

なお、マニフォールド周りの作業については1回目の作業のときのほうが細かく書いているので、もしもご興味ある方は下の記事もご覧ください。

アイドリング不調の修理・その他一気に作業(1) ~ E38 750iL
アイドリング不調の修理・その他一気に作業(2) ~ E38 750iL
アイドリング不調の修理・その他一気に作業(3) ~ E38 750iL
アイドリング不調の修理・その他一気に作業(4) ~ E38 750iL
アイドリング不調の修理・その他一気に作業(5) ~ E38 750iL
アイドリング不調の修理・その他一気に作業(6) ~ E38 750iL


Dsc_8227

さて、作業1日目の朝、私としては早めに起きて作業開始。下側に回り込んだ配線を外す必要があるのでピットのフタを開けて車の下にもぐる用意をしておきます。前回は車をバラしてしまってから気が付いたのでずいぶん時間をロスしました。

マニフォールドを取り外すには、まずマニフォールドの上に置かれた配線ボックスをどけなくればなりません。接続先のコネクターを外し、ボックスから出ている配線をひたすら手繰り寄せます。

Dsc_8231

前回同様、まず右バンク周りのエアフロ、センサー配線類をどんどん外して行きます。抜け止め金具の付いたコネクターを外すときには、金具紛失防止のため、抜け止め金具をすぐにコネクターに戻しておきます。

Dsc_8235

右バンク側の配線で車両の下側に回り込んでいるのは2本です。コネクターは上の丸印の箇所。写真下側のコネクターの所には手が入りづらく、ロックを外すのに少々難儀します。

Dsc_8232

外したアンダーカバーを点検。泥と混じった緑色の液が付着しており、かなりの冷却水が漏れ出しているようです。約1カ月毎に「CHECK COOLANT LEVEL」の表示が出て冷却水を足していたわけですから「さもありなん」という感じ。

Dsc_8237

作業は左バンクに移ります。

Dsc_8243_3

左バンク側の配線で下にもぐっているのはオルタネーターに行くこの配線だけだったと思います。フィルターボックスを先に取り外してあればコネクターを抜くのは簡単です。

Dsc_8244

配線ボックスから出ている配線を全て手繰り寄せ、インジェクターのコネクターも全て引き抜いたら配線を全てボックスの上に集めておきます。

Dsc_8246

作業の邪魔になるので配線ボックスをボンネットから吊り下げ、左右のスロットルボディーを取り外します。スロットルボディーは両方まとめて左ストラットの後ろ辺りに置いておけば、余計な配管を外さずに済みます。

燃料デリバリーパイプから燃料ホースを取り外して密栓。デリバリーパイプごとごとインジェクターを取り外せば、マニフォールドの取り外しにかかれます。ただしここで前回の作業不良を発見。インジェクターとマニフォールドの間に入っているOリングが少々変形していました。綺麗に入り切っていなかったようです。

マニフォールドの脱着には6.3sqのラチェットと、中にネオジム磁石を入れてナット落下防止対策を施したソケットが必需品。予め用意しましょう。9.5sqの工具では絶対に作業できないので、ここまで来て工具を買いに走るハメになります。一方、工具さえ揃っていれば作業はスムーズに進むはずです。

Dsc_8249

取り外したマニフォールド。全体的にシール剤の接着はしっかり効いていましたが、部分的に量が足りなかったところ、シールが抜け気味の所がありました。

Dsc_8247

ここは量も足りず、かなり抜け気味に見えます。

とは言え、初回の作業時と比べればマニフォールドの付け根付近はかなり綺麗でした。完璧ではなかったにせよ、それほど大きな漏れが生じていたということでも無さそうです。

まあ、前回の作業が走行7万2千キロ時、現在の走行が8万7千キロ。いくらフランジガスケット再利用とは言え、1万5千キロ毎にダダ漏れになるようでは修理方法を変えないと。

E32では約10万キロで再シールして、車を手放した12万キロまでは特に異常を感じませんでした。E32の時よりもフランジガスケットの状態が悪いのが気がかりですが、この車についてはぜひ今回の作業が最後になればと思います。何度もやりたい作業ではありませんから。

Dsc_8251

さて、マニフォールドを外したことで、ようやく本題の冷却水配管(エア抜き配管)に触れるようになりました。配管の丸印の部分に、怪しげな「湯の華」のような堆積物が付着しているのがお分かりになるでしょうか。

Dsc_8252

エンジン前方から見ると、分岐継ぎ手の部分にも「湯の華」が付いています。

Dsc_8255_2

さて、このエア抜き配管は、その一端がエンジンブロックから出ています。写真の丸印部分がブロック側の固定ボルトです。ボルトさえ緩めれば配管は簡単に外れます。

そして…、これまでのマニフォールドの取り外し作業は、実はこのたった1本のボルトを緩めるための作業だったわけです。(泣)

あるBlogで、マニフォールドを外さずにこの配管を交換されたと読める記事を見かけたことがあるのですが、一体どんな超絶スキルをお持ちなのでしょうか。仮に専用のSSTを作ってもウルトラDの難易度であることに変わりは無いと思います。

Dsc_8253

配管のラジエター側を取り外そうとすると、何とタケノコ部分がパイプの中に折れ込んでしまいました。奥に入ってしまうと大変なので、慌ててドリル刃を入れて折れこんだ部分を引き抜きました。

Dsc_8254

取り外した配管です。作業の最中に分岐部分が折損。かなり劣化が進んでいたものがギリギリで耐えていたのでしょう。

出先で配管爆裂!自走不能!ということにならずラッキーでした。旅行の最中にそんなことになったら、私でも修理屋ではなく解体屋を呼んでしまうかも知れません。(笑)

Dsc_8256

配管の交換を終えればあとは復元ですが、時間が厳しくなってきたために作業に没頭した結果、この先の写真がありません。以下、箇条書きで…。(笑)

(1)ブロック上面に溜まった冷却水の水洗い

かなり汚かったので水洗い。綺麗にしてから組み立てると気持ちが良いので。

(2)シール接合面のシール剤除去

取り外したフランジガスケットとマニフォールド、インテークポートの各接合面のシール剤を除去。これがかなり大変で時間を取られました。スクレーパーで掻き落したりブラシで擦ったりシンナーで拭いてみたり。しかし最後に頼りになったのは自分の爪でした。
シール剤がしっかり接着しているという意味で良い事ではあるのですが。
古いシール剤を完全に除去するため、金属面は最後に耐水ペーパーで軽く仕上げ、ガスケットフランジはスチールタワシで接合面を洗いました。

(3)フランジガスケット・マニフォールドの取り付け

接着状態が確認できたので、シール剤は以前と同じ「Three Bond 1211」を使いました。前回の取り付けでは量が不足した部分があったので、今回は接合面の両面にかなり厚めに塗り広げます。マニフォールドの内側にはみ出た分は、インジェクター取り付け穴周辺のみ拭きとりました。ただ、このシール剤はシリコン系なので、エンジンに吸い込まれると多少は触媒への被毒が生じるかも知れません。
(Three Bondの一覧表を見たら、もっと良さそうな番手がありました。もしも次があるなら(泣)、そちらの番手を試してみます。)
ポート内に落としたりしないよう十分注意しながら取り付けナットをセットします。

ここまでで1日目の作業は終了。12時間近くかかってしまいました。ぐっすり眠りながらシール剤の硬化を一昼夜待つことにします。

・・・・

引き続き2日目の作業です。

(4)インジェクターの取り付け

フューエルデリバリーパイプと一体で取り外したインジェクターをマニフォールドに取り付けます。インジェクターとマニフォールドの間のOリングも再利用してしまいます。前回の組み付けでOリングがきちんと入っていなかった箇所があったようなので、今回はマニフォールドとOリングの両方に濃いめのオイル(チェーンルブ)を塗って組み付けました。
マニフォールドの穴にインジェクターが「ズボッ」という感触で入ったので、今度こそ正規の位置に入っているでしょう。
(前回はいまいち「ズボッ」という感覚に乏しかったのです。)

(5)スロットルボディーの取り付け

スロットルボディーとマニフォールドの間の紙ガスケットはシンナーで拭いて薄くシールを塗って再利用してしまいました。交換したければ簡単に出来る個所ですから。

(6)エアフロ・フィルターボックスの取り付けと配管・配線の復旧

配線・配管をひたすら元に戻します。劣化したエアホースは念のため交換。

・・・・

2日目夕方5時ころ作業終了。

あとはドキドキのエンジン始動です。

「キュイッ、ボーン」

やけに短いクランキングで始動。まあやれやれです。

取り敢えず冷却水の漏れはないようですし、細かい調子のチェックは明日以降にして今日は作業終了!

これで明日は会社に行けます。(笑)

Img_0184_1_1
「元どおりにカエル」

 

さてこの作業中、自分の実家に行っていた妻が帰って来て何やら憤慨した様子。

曰く、

「ねえ、今度(妻の両親に)自分で好きでいじってるって言って来て。」

とのこと。

私が車にかかりっきりになっていることをについて実家で

「お前がお金(修理代)を出してやらないからだ。」

と言われたのだそうです。(笑)

 

う~ん、確かにお金が無いことは事実ですが…仮にいくらお金があっても自分で出来そうだと思った作業は自分でやると思うんですよね。

ときどきウンザリするけれど、やっぱり楽しい…のかなあ。自分でも分かりません。

とはいえ誤解はいけません。今度実家に行ったら「好きでいじってる」と言いましょう。

« 冷却ファン交換 ~ DELL Dimension2200 | トップページ | フォグランプバルブ交換 ~ E38 750iL »

」カテゴリの記事

日々のこと」カテゴリの記事

DIY」カテゴリの記事

コメント

いつもながら、整備の手腕に感心しながら拝見しましたが、奥様のご機嫌のメンテナンスも大切ですね(笑)。お疲れ様です。

ageさんコメントありがとうございます。
ご機嫌メンテナンスは…苦手です。
この後、ご機嫌に悪影響を与える事件が発生したのでした。(泣)

この記事へのコメントは終了しました。

« 冷却ファン交換 ~ DELL Dimension2200 | トップページ | フォグランプバルブ交換 ~ E38 750iL »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ottoの本棚

  • 徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)

    徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)
    セイコー社が普通に出しているであろう資料を継ぎ接ぎしただけの本。内容に伝説を求めてもパッキンについてもダイバーからの手紙についても同じことを繰り返し書くばかりで何の面白味もない。いかにネタが無いのかを自分で白状している感じ。 技術的な意味での興味からも全く期待はずれ。PTFEの方がガス(He)透過率が低いというデータを載せながら、何故PTFEではない材料を採用したのかの説明もない。(所要最小面圧が理由だろうが) そして、面白くない一番の理由は他社や他社製品との具体的、定量的な比較がないこと。他製品に対する優位性があってこその「進化」だろうに。件のダイバーの手紙に「どれもこれもダメ」と書いてあったという問題提起の話だけで、実際のHe飽和潜水でセイコー製がその問題を解決したのかどうかの裏付けがない。 著者は実績ある時計専門の機械屋さんのようだから出版に当たって名前だけ使われたのだろうと思わずに居られない。 最近で最も損したと思った本に認定。 (★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    10年くらい前に買った本書を再読。紹介されているトレーニング種目は多く、運動競技別のメニューも紹介されている。また、反復可能回数を基準にした重量設定の方法も簡単に紹介されているが、「漸進性の原理」にはほんの一言二言触れているだけで、トレーニングが進んだとき、どのようにウェイトの重量を増やせば良いのかについては殆ど記載がない。唯一、「導入段階のトレーニングプログラム例」の中に「最終セットで15回出来るようになったら2.5kg増す」というような記載があるのみ。確かに重量設定の方法を逆読みすれば目的とする効果が得られる反復回数となるように重量を増やして行くべきということは分からなくもないが一般には分かりにくいだろう。明らかに初心者向けの書籍なのに、その点に関するガイドが不足していることに疑問を感じる。厳密に言うと用い方が違うとしても、8×3法なり5×5法なりのような、分かりやすいウェイト重量調整の判断基準が欲しい。ウェイトを増やして行くこと自体が目的にかなり近いことであって、他のことはその手段なのだから、ウェイトの増やし方には章をひとつ割いても良いくらいだと思うので。 (★★)

  • クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

    クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック
    内容は運動強度と栄養摂取に関する原則に特化しており、個別の運動についての詳細は含まれていないので注意。挿絵以外に図表は含まれない。 (★★)

  • マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

    マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
    読書中

  • バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

    バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
    主張には一貫性があり差し替えられた最新のデータに対しても矛盾がない。最高のリターンを得るためにベストな方法ではなく、普通の人が十分な(とは言えかなり良い)リターンを得られる可能性が高い方法を明確に示している点で個人投資家にとって最良の書ではないだろうか。株式、債券の範囲で投資を始めるなら、まずは歴史に裏打ちされたこの本を読んでからにすべき。投資窓口で投資商品を販売する方々も、この本を読んでから個人投資家に接すれば無駄な問答が無くなるように思う。まあ、そんなことをしたら彼らが自己矛盾に苦しむことになるが。 (★★★★★)

  • フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

    フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
    主な筋肉については起始と停止位置がその筋肉単独の状態で図解されているが、せっかくなら運動状態の図についても、その運動が主題にする筋肉だけを単独で図示してほしかった。その方が、その筋肉がどのような方向に力を発揮するのか、どのような方向に動作すれば筋肉に効率よく刺激を与えられるのかが分かりやすくなるように思う。筋肉の起始と停止位置が分からない図であれば、なにも表皮を剥いで筋肉を露出させた状態で運動の様子を描く必要がないのでは。 (★)

  • 荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

    荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
    筋肉が骨格と共に各々単独で図解されており筋肉の骨格への付着(起始,停止)位置が分かりやすい。図を見ればどのような動作が筋肉に刺激を与えるのかが想像できる。同シリーズのトレーニング編にも興味が湧いた。 (★★★★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    (★★★)

  • 世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)
    素敵なグラビアを堪能。 (★★★)

  • 世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

Shops

  • Ride Out KAWASAKI 専門店
    友人である長谷川氏のバイクショップ。 杉並区善福寺一丁目青梅街道沿い。 KAWASAKI中心に取り扱い。

家作りリンク

家作りガイド

  • 住まいの水先案内人
    家作りに関する技術的な解説、資料、コツ、そして注意点が盛りだくさんです。非常に多くの内容が含まれていますが、それらが分かりやすく整理されています。このサイトを隅から隅まで読んで家作りに着手すれば余程のことがない限り致命的な問題が発生するようなことは避けられるのではないでしょうか。特定の工法、業者に傾いた解説も見当たらず、非常に良いサイトだと思います。
  • 建築家による1000問答の建築よろず相談
    基本的には建築に関係する相談のサイトです。建築士等によるQ&Aが充実しています。運営主体の性質上、建築士による建築計画・監理を強く推し、そのメリットを強調しています。

トレーニング

  • AthleteBody.jp
    このサイトのおかげで腹筋を割ることができました。無料サイトであるにも関わらず「ダイエットと筋肉トレーニングにおいて本当に必要なこと」が強調され、非常に有益な情報が提供されています。 夏前になると「6パックを手に入れる」的な特集を繰り返し組んで、色々な運動を羅列しただけの雑誌を買うのがバカバカしくなります。 多くの雑誌では、運動の優先度、そして何より時間軸でのトレーニングの進め方が載っていません。 「10回繰り返せるくらいの負荷で3~5セット行う」という書き方をしていることが多いのですが、「じゃあ、今日50kgのウェイトで10回3セット出来たとして、次回もその次も同じようにすれば良いの?」という疑問には答えてくれないことが殆どです。 読者がそう言った疑問を持たなければ毎回同じ負荷で同じことを繰り返し、つまり体は変わらない、ということになるわけで、記事として非常に中途半端であり不誠実です。 全員が6パックになってしまうと雑誌が売れなくなるので大事なところを端折っているのかも知れませんが。 このサイトでは、「行うべき基本」はシンプルで明確なので実行も容易。非常にお勧めです。
無料ブログはココログ