センターアームの交換~E32-750iL
しばらく快調に走り続けていた750ですが、12万キロを前にしてステアリングリンケージにガタが来ました。砂利道等の鋭い凸凹のある場所を走ったときにガタつきを感じます。ハンドルまでガチャガチャした感触が伝わってくるので非常に不快です。
これはまずいと思ったのは那須へ旅行に行ったときのこと。砂利道を走っていると今までにないガタつきが。止まってハンドルを左右に振ると、「ガコンガコン」と明らかに異常な音がします。
「ワーイ、ボロダボロダ、ガコガコガコ」
ハンドルを動かしながらリンケージを観察すると、左右のタイロッドを連結するセンターアームとアイドラーアームとのジョイント部分のガタガタでした。ジョイントのスラスト方向に大きく動く状態。下手をすると分解してしまいそうな雰囲気です。
「ハンドルトレタラオモシロイホー」
そんなわけで、また部品交換。部品はラジエターファン修理の時にお世話になったエスプリオートさんに注文しました。
メールではOEM品もご紹介いただいたのですが、純正品にもお値引きがあり、結局は値段がそれほど変わらなかったので純正品をいただくことにしました。
純正品ならディーラーで、とも思いますが、エスプリオートさんでは部品を代金引き換えで送ってもらえるのでこちらを利用しています。帰りの遅いサラリーマンは部品を受け取りに行くこと自体が難しいので。いつも丁寧で素早い対応に感謝です。
買ったまま交換していなかったスタビライザーのリンケージもついでに交換することにしました。
交換はせっかくのシルバーウィークに。こんなに天気の良い連休、何故車の下にもぐるはめに…。(泣)
リンケージのシャフト部分はかなりきつめに固着していて、あまり上等ではないタイロッドエンドプーラーで抜き取る作業は少々恐怖でした。プーラーのボルトを締めこんで行って最後に「バンッ」と抜ける時の音が穴の中に響くのです。心臓がドキドキします。
取り外したセンターロッドと新品の比較です。純正品だけあって寸法にも形状にも差はありません。長さが違ったらタイヤの角度が内気な感じとか開けっ広げな感じとかになってしまうわけで、ちょっと格好悪い。助かりました。
一方、個人輸入で購入したMEYLEのスタビリンクは完全互換とは行きませんでした。太さが違い(純正φ9→MYLEφ8)、かつブレーキの導風板を位置決めするための突起がないため、そのままでは導風板が固定できななかったのです。
そのため、丸棒部分にステンレステープを巻いて太さを合わせ、導風板の位置と角度は目分量で合わせることに。もちろん機能には影響しないでしょうけれど、ちょっと気になります。
センターロッドもスタビリンクも、取り付け自体は簡単に終了しました。取り敢えず作業終了です。
さて、センターロッドのリンクでガタが出ていたのはここ。アイドラーアームに支えられる部分です。(観察のためブーツは切除)
どうガタなのかと言いますと、よく見てください。この写真では上の写真と較べてシャフトが長く突き出ているのが分かると思います。シャフトのスラスト方向に5mmくらいのガタが出てしまったのです。これだけ動けば異音も出ます。
この部分はスフェリカルジョイントではなく、普通の回転軸受けになっています。摺動面積が小さいので負荷が集中したのかも知れません。
「ミルカラニダメソウダ」
ブーツに破れはなかったのですが、中にはとてもグリスとは思えないザラザラした感じのペーストが入っていました。長い間に水分でやられたのか、それとも摩耗した軸受が混ざったのかだと思います。
アームの反対側はこのようにスフェリカルジョイントになっています。こちらはガタつきもなく正常に見えました。
空を飛ぶ鳥、良いですねえ。
「スイスイー」
さて、当たり前ですが交換後は問題の異音とガタつきは完治しました。ギャップのない普通のところを走っていても以前より滑らかな気がします。そんなわけで修理完了。
畑のほうは、夏~秋の野菜がここらで終了です。冬~春に向けて、キャベツ、ハクサイ、ダイコン、ホウレンソウ、野沢菜、ソラマメ、ニンニク、ジャガイモを植えました。
ただ、ジャガイモは既に少々時期外れ。種イモ1kg¥400が¥100円に値引きされていたくらいですから、うまくできるかどうか分かりません。(笑)
「ネムイ…」
まあ、そんな感じで。
動物たちは、「那須動物王国」の面々です。
« 本だけで満足~英国某車 | トップページ | ちゃんとやってくださいね~当たり前のこと »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
「自給自足」カテゴリの記事
- 夏野菜植え付け完了!(2019.05.26)
- ヒマワリ食堂 始めました(2)(2018.07.16)
- 夏!(2016.08.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。書き込み失礼します。時々拝見しています。お車のライトが「髭ライト」のようですが、やはり普通のライトと比べ、明るいのでしょうか?よく、ノーマルレンズ+HIDより、髭単体のほうが明るいと聞くのですが、実感的にはいかがですか?ぶしつけな質問ですいません。。。。。
投稿: zz3 | 2009年10月 9日 (金) 23時58分
zz3さん、コメントありがとうございます。
連休はWEBをチェックしなかったのでご返事遅くなりすみません。
さて、ご指摘のとおり車のライトは所謂「髭ライト」です。明るさ的には、特に劇的に変わったという感じはしませんでした。あくまで想像ですが、「ノーマルレンズ+HIDよりも明るい」というのは、かなり???のように思います。私が付けたのはコピー品なので、本物の場合はどうなるのか分かりませんが。
取り付けた時に記事を書いているので、宜しければご覧くださいませ。
(1)http://bokuno.cocolog-nifty.com/house/2007/05/post_aa47.html
(2)http://bokuno.cocolog-nifty.com/house/2007/05/post_67d8.html
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: otto | 2009年10月12日 (月) 20時10分
otto様
ご返答ありがとうございました。そうですか、あまり体感上は?という感じなんですね。純正品だったとしてもあまり変化はないのかも。。。と、記事を拝見し思いました。ありがとうございました!
投稿: zz3 | 2009年10月15日 (木) 01時14分