ウォーターポンプの交換(2)~E32 750iL
最後にラジエターの取り付けです。何故ラジエターまで交換なのかと言いますと、ATFクーラー配管の取り付け部分からクーラントが漏るようになってしまったからなのです。
これはおそらく以前の私の作業ミスの所為です。エンジンマウント交換でエンジンをマウントの上に降ろす時、ATFクーラーの配管がエンジンに引っ掛かっているのに気付かなかったのです。配管経由でこの取り付け部にエンジンの重さがかかってしまい、破損したのだと思います。
FRPで補修したりもしてみたのですが少々怪しいのでこの機会に交換することにしました。
「Import Parts Specialists, Inc. 」のWEBサイトにあったラジエターは$369.83で「Manufacture: BMW」と書かれていました。
私は当初その品物を注文したのですが、その後のメールのやりとりで「I am able to save you money compared to my website pricing.」と言うので、「安くなるの?じゃあそれで。」という感じで依頼したところ、届いたのは「NISSENS」の製品。デンマーク製です。品物としては、いわゆる互換品という雰囲気です。
先方は単なる親切のつもりだったのでしょう。確認しなかったこちらが迂闊でした。
お値段は$269.83。約100ドル違うので、まあ良しとするかどうか。なにしろ、冷却系については日本仕様というものが色々ありそうなので。
純正品とNISSENS品を比較するとけっこうな違いがありました。
① コア段数 純正53段 → 43段
② コア厚 純正42mm → 40mm
暇な方は上の写真で段数を数えてみてください。このあたりは厚みと併せてラジエターとしてのごく基本的なスペックですから、やはり差があるのは気になります。日本の夏を乗り入れるのでしょうか。
その他、下のような違いもありました。
③ ATFクーラー → 純正よりも厚みが小さい(ホース口から見えているコア)
④ 内部 → 純正のホース口内部(上の写真)に見える整流板のようなものがない。
⑤ ホース口 純正 抜け止めがしかりしている → 半周ほどの出っ張りのみ
小さな違いとはいえ、③も熱交換器としての基本的な部分ですし、④は、おそらくATFクーラーへの冷却水の流れを制御するものなのでしょう。⑤についてはそこまで簡素化するかと思いました。
「Import Parts Specialists, Inc. 」のWEBサイトにある写真を見ると、④の整流板は見えていますから、おそらくBMW製なのかなと思いますが、段数は45段です。ただ、サイドタンクのカシメも私の車に付いていた部品とは異なり、どちらかと言うとNISSENS品に近い形状です。純正にしても互換品にしても色々な仕様があるようです。
これらは、取り付けてしまえば差が出ないところなのかも知れませんが、純正品と違うと言えば違いますし、どちらかというとダウングレード方向です。なんとなく気になります。
さて、純正との比較ばかりしていてもしょうがないので、ラジエターの取り付けです。
互換品ということで少々ドキドキしながら合わせたところ、取り付け自体は何の問題もなく、純正と同じようにピッタリと収まりました。ついでなのでラジエターホースは交換しました。また、ラジエター上部を固定しているクリップを折ってしまったので、国内で調達することにします。
ATFクーラーの配管接続部に使われているOリングも念のため交換しました。部品表によるとFKMが使われているようです。温度的にNBRではもたないということなのでしょう。
ラジエターを取り付ける前に、A/Cコンデンサーをマジックリンと高圧洗浄機で洗っておきました。効きが良くなるかどうかは分かりませんが、ホコリが取れて見栄えが良くなりました。
最後にクーラントを入れて終了です。
この車はリザーバータンクがエンジンよりも高い位置にあってエア抜きが要らない(自然に抜ける)設計になっているので助かります。以前に乗っていた某車などはエアが抜けなくて抜けなくて、そのために水温が上がってしまったりしたものです。
というわけで、今回の作業レポートはとりあえずこれで終了です。
作業終了後、通勤の高速道路で蒸気を吹き出すと困るのでさっそく試運転に出かけました。
高速を1時間ばかり走って特に問題なし。サーモスタットを交換したせいか、水温計の針は、以前よりも若干低い温度を差しているようです。
しかし、しつこいようですがラジエター本体の性能が気になります。これからの夏、本当に大丈夫なのでしょうか。電動ファンに頼りきりということにならないと良いのですが…。
ある意味、楽しみです。(笑)
« ウォーターポンプの交換(1)~E32 750iL | トップページ | 続く不具合ファンカップリングがロック~E32 750iL »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ウォーターポンプの交換(1)~E32 750iL | トップページ | 続く不具合ファンカップリングがロック~E32 750iL »
こんにちは、BHERにしろNISSENにしろ冷却容量的には何ら問題はありません。 ただサイドタンクコネクタ部の強度については今迄の経験上BHERの方が上のようです。 ラジエタのコア自体は破損しない限り使えるようですが、先にサイドタンクが劣化してアッパーホース部が破損したりタンク自体に亀裂が生じたりしてしまいます。 以前のハイラインにはここをワンオフのアルミ製でラジエタ業者に作ってもらったりしましたが、今は新品が2.5万程で入手出来ることもあり寿命がきたら交換する方向にしました。
真夏の運行でオーバーヒート気味になる車両の殆どがファンクラッチの不良によるものですが、これも中のシリコンオイルをドリルで穴を開けて補充するなどすれば直せるので全てセルフリビルドでOKですよ。
投稿: たけ | 2009年4月30日 (木) 02時12分
たけさんこんにちは。
なるほど、実際のところメーカーに依らず大丈夫なんですね。安心しました。
ところでそのファンクラッチですが、走り初めて2目のこと、何故か突然ロックしてしまいました。
高速道路を走行中、いつのまにか「ぶわ~ん」という音が聞こえ出し、車を停めて確認すると、カップリング部分の回転がガリガリになっていました。
更にその後、どういうわけかファンが油受けに接触して破損。せっかく新品にしたラジエターのフィンに当たり…。
組む前にマジックリンで洗ったのがいけなかったのでしょうか?(泣)
投稿: otto | 2009年4月30日 (木) 12時49分
ウオポンの軸受けが駄目になったときにファンクラッチ側の軸受けにも負荷が掛かって損傷していたのでは無いでしょうか?
ご存知のようにベルトテンショナーはオートテンショナーですが各ベルトは滑る直前くらいに出来るだけ緩く張り滑るのが基本です。 張りすぎは各部に負担を掛けるので注意が必要です。
投稿: たけ | 2009年4月30日 (木) 19時22分
ありゃりゃ。
災難ですね。
GW中に復活できるのでしょうか?
投稿: shalo | 2009年4月30日 (木) 20時08分
たけさんこんばんは。
ウォーターポンプのシャフトもファンカップリングもお互いにガタガタなりにうまくやっていたのかも知れませんね。
片方がシャキーンとしてしまったために、「ああ、僕もう付いて行けない」と。(笑)
ベルトの張り、了解です。緩め緩めでやってみます。
投稿: otto | 2009年4月30日 (木) 23時29分
shaloさんこんばんは。
部品入手のために今回はファンとクラッチを別々に購入することになってしまいました。
クラッチは本日家に到着、ファン本体はディーラーさんで、明日の夕方受け取ります。
GWはなんとか動かせそうです。
何か他の問題が起きなければ、ですが。(笑)
投稿: otto | 2009年4月30日 (木) 23時32分
こんばんは~
おひさしぶりです!
お二人で披露宴をされたホテルへ食事にいらしていたのですね!
行間からお二人の楽しく明るい暮らしぶりが伺え、私まで幸せな気分になります。
自給自足にチャレンジされているんですね!
自分で作った野菜・・・・お金では味わうことができない美味しさが味わえるんでしょうね~
不景気・・マスコミが必要以上に煽っているような気がします。
負のスパイラルを加速させているのはマスコミだと思う今日この頃です。
投稿: たーちゃん | 2009年5月 1日 (金) 21時24分
たーちゃんさんこんばんは。
マスコミもアナリストも何かの受け売りの一側面しか取り上げていないように思います。
同じメディアに全く逆の意見が出ていること自体は健全なのですが、それがあまりにかけ離れすぎていますし、取りまとめが出来ていません。
人々の健全な向上欲がある限り、そうそう長い時間を費やすことなく普通程度の状態になると思います。
投稿: otto | 2009年5月 1日 (金) 23時01分
BMWのバイクだと、こういう重要パーツをディーラーで交換するとなると、天文学的な価格になるのですが・・・。
4輪でもやはりそうなんでしょうか?(^_^;)
それにしても、ottoさん、すごい部分まで御自分で直しちゃうんですね。
スゴイです!!
投稿: やす | 2009年5月 5日 (火) 23時48分
やすさんこんにちは。
バイクでもそうなんですか。修理に出している間にもドキドキ感が味わえるようにという計らいでしょうか。(笑)
ディーラーの場合、工賃はまずまずの倍率(?)ですが、部品代がものすごいことになります。平気で倍、運が悪ければ3倍以上とかです。
お金がないので自分でやるしかないとうことで…まあ、威張れたことでもありません。(泣)
投稿: otto | 2009年5月 6日 (水) 15時34分