燃料ホースのこと~E32 750iL
マークからすると住友ゴム(?)の製品のようですが、材質、スペック等の記載がなく、これら一切不明です。「8603」という型番らしきものとメーカー名で検索してもヒットなし。内層と外層ではゴムのテカりが違うので、一応、2層構造のホースではあるようです。
「インジェクションの高圧側に使える燃料ホースで内径8mm」と言って注文したので間違いないと思いますが、短期に劣化して燃料漏れ~炎上となどという事態は避けなければなりません。(笑)
日産部品販売さんではスペックの詳細情報を得られなかったので日産自動車のお客様相談室に電話してみましたが、
「部品販売で売っている補修用パーツについては当方では関知しない」
「日産部品販売に確認して欲しい」
との回答。ラベルにある部品番号からも検索ができないのだとか。
要するに、日産部品販売が補修部品を勝手に売っているという形のようです。
以前に日産の補修用品ブランドのファンベルトでトラブルが発生し、本物の純正部品への交換で問題が解決された理由が分かったような気がしました。
それはそうと、問題は燃料ホースのスペックです。
エンジンルームの中と言えば、最高温度が100℃を越えようかという環境。一般的なエラストマーが極性添加剤を含む溶剤(ガソリン)に接触しながら長期の使用に耐えるにはかなり厳しい環境だと思います。
もちろん一定の間隔で交換しても良いのですが、そこらじゅうをバラさなくてはいけないので何度もやりたくは…ありません。(笑)
多くの純正部品は10年以上に渡って問題を起こさずにいるわけで、現時点では問題を起こしていないその純正部品を捨てて、予防メンテナンスのために部品を交換するわけですから、純正よりも品質が劣るものを使うというのもあまり気分が良くありません。
そもそも純正にはどういうものが使われているのでしょうか。
部品を買う前にチェックしろと自分でも思いますが、ここで改めて現状の純正装着品を確認してみました。
まずはE32の場合です。
「FPM/AR/ECO」。
きちんと材質が書いてありました。ホースを買う前に確かめるべきでした。
この表示は、ゴム部分がFPM(フッ素)ゴム、ECO(エピクロルヒドリン)ゴムの2層構造になっていることを示しています。ARの表示は、補強層がアラミド繊維であるということを示しています。(CONTITECHのページに詳しい情報があります)
CONTITECのページには耐熱温度も書かれていて、FPMで220℃、FPM/ECO/AR/ECOという構造で125℃となっているようです。100℃を超えることが珍しくないエンジンルームの中で長期の耐久性を保証するには、このくらいの耐熱性が必要なのでしょう。
私が仕事で使う化学機器でも、このくらいの温度になると「長い間大丈夫」である必要がある箇所にはFKM等のフッ素系のゴム(Viton,Kalrez~ものすごく高価)を使います。(シリコンゴムは耐熱性には優れますが耐溶剤性に劣るので不可)
ちなみに下の写真はNM35ステージアに付いている「本物の日産純正燃料ホース」です。
同じく「FPM ECO」という表示が見えます。時代は変わっても材質は同じなんですね。
設計年次に20年以上の差があってもこれほど普遍的に用いられているものであれば、その実績を尊重しないわけには行きません。
改めてBMWのディーラーにFPM/AR/ECO製の純正同等品質のホースを切り売りしてもらえるのかどうか確認したところ、材質は確認できないが補修用に使う長尺ホース(約5千円/m)を工場に在庫しているので現物を確認してみては如何かとのこと。
明日、確認に行ってみようと思います。
親切なディーラーさんはエンジンルーム内の燃料ホース全部を個別の部品で買った場合の値段も調べてくれていました。1万円前後だそうです。
既にコストパフォーマンス的には無意味ですが、今回の件、勉強になりました。(笑)
« いじり屋さんの苦境~若者の自動車離れ | トップページ | ブロッコリーの収穫 »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして、燃料ホースについてググってこちらにたどり着きました。
当方はR32スカイライン乗りのため、M35ステージアもからめての品質のご確認、非常に助かりました。
日産の部品屋さんに頼んだところ、
廃盤&よこした代替品が耐圧0.2メガパスカルの大野ゴム製でして…
インジェクタ車なんだけど…と。
文中にお書きの日産の話に納得した次第です。
通りすがりではございますが、一筆お礼を申し上げたく、失礼いたしました。
投稿: しゅう | 2020年1月31日 (金) 18時49分
しゅうさん、コメント有難うございます。
かなり更新をサボっておりますが同時代のクルマの情報としてご覧いただけたようで何よりです。
耐圧0.2MPaは危険ですね・・・・。
一部メーカーが部品再販の動きを見せていますから、日産さんにも頑張ってほしいところです。
また何かでご覧いただければ幸いです。
投稿: otto | 2020年2月 3日 (月) 12時12分