ブロワモーター周りの清掃~E32 750iL
エンジン回りにスペースが出来たところで、エアコンのブロワ周りも掃除しておきました。これはたけさんに教えていただいたメンテ項目。エアコンの使い始めがホコリ臭いのが直るでしょうか。
今まで乗っていた車ではブロワは助手席の足元というパターンが多かったので、こちらからバラすとは思いませんでしたが、分解作業は思ったよりも簡単でした。
隔壁の前を横断している金属製の配線カバーを外し、ネジ5本で隔壁を外せばファンの部分が見えてきます。内側にもう一枚、薄いプラスチック製のカバーがありますが、これは引っ張るだけで取り外せます。
取り外した隔壁。鉄板の裏打ちの付いた、ずいぶんしっかりした部品です。車が重くなるわけです。
ブロワのケースが見えます。中央の白いストラップを外すと、ブロワケースの前側が外れます。
ブロワーのモーターは、なんとクリップで留まっているだけでした。なんともシンプルな構造です。
ブロワモーターを外すとエバポレーターが見えるようになります。
エバポレーターには、かなりのホコリが溜まっていました。水が下に抜けるのを確認してからマジックリン+ブラシで洗います。
手を入れて洗うには開口が少々小さいので、歯ブラシを火であぶって加工。なんとかきれいにできたようです。ところで、車のエアコンって、なぜ外気側にフィルターが無いのでしょう。
取り外して洗ったあとの部品です。風呂場に持ち込んで、青いほうのマジックリンで洗います。ファンを洗うのは手間だろうと思っていたのですが、マジックリンをかけて水で流すだけでOKでした。ラッキーです。
ファンには小さなクリップ状のバランサーが付いています。無くさないように注意します。
ブロワモーターのコミュテーターは傷んだ様子がありませんでした。まあ、弱で回しているだけですからね。周りと併せて洗浄し、軸受け部分に若干給油して終了とします。ブラシのカスは結構付着していました。残り長さはまだ充分です。
組み立てについてはベントレーのマニュアルではありませんが、「分解の逆」です。特に難しいところはありませんでした。
水を使ってちょっと心配だったのでバッテリーをつないでみると…ちゃんと動きます。
これからは「爽やかな風」を堪能できるでしょうか?
※ マイクロフィルターを交換していないことには気付かないことにします。(笑)
« ナット落下防止付きソケット~E32 750iL | トップページ | マニフォールド周りの組み立て準備~E32 750iL »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ナット落下防止付きソケット~E32 750iL | トップページ | マニフォールド周りの組み立て準備~E32 750iL »
確か右ハンドルですよね? マイクロフィルター、うーん、考えないようにしましょう。
ちなみに左ハンドルのときでもシートを降ろしたほうが腰を痛めないくらいなので・・・
投稿: たけ | 2008年12月23日 (火) 01時49分
たけさん、こんばんは。どこを読んでも大変だと書いてあるので、困っています。(笑)
ちょっと思っているのが、消耗品ゆえ、ディーラの交換工賃が安く設定されていたりはしないかなあということです。
こんど訊いてみます。
投稿: otto | 2008年12月24日 (水) 23時17分
確かディーラー作業では工賃2-5千円程度だったと思います、ちなみにプラグ交換も2千円なのですがこちらは自分でやる事を考えると遥かに格安だと感じます。
ただディーラーや民間工場にこの手の作業を依頼せずに自分でやるのにはそれなりに理由があり、若いメカニックやこの世代のV12の整備経験があまり無い人が触ると必ずと行っていい程余計なところを壊してしまう事が多いからです。
過去にも多くのオーナーが破壊された内装の裏をガムテープで貼られていたりした事があり全くもって信用がありません(笑)
投稿: たけ | 2008年12月25日 (木) 02時16分
たけさんこんにちは。
ガムテープと聞いてしまうと、ちょっと出す気が失せますねえ。
古い車なんですから樹脂が硬化しているとかいろいろな理由で壊してしまうこともあると思いますから、壊れそうだとか壊したとかなら、その時点で連絡を呉れれば良いのにと思います。
誰がやってもという不可避な理由だったのであれば新品を手配するしかありませんし、作業にも問題があったと言うのなら半額持ちますとか、色々やりかたはありますよね…。
まだフィルターの所在を確認していないので、自分で眺めてみて考えることにします。(笑)
投稿: otto | 2008年12月26日 (金) 12時40分
右ハンドル車のマイクロフィルタ交換詳細が出ていましたが、フィルタが分割式になっているので想像していた程手間は掛からないようです。(私的には左ハンドルとあまり差は無い)
http://www.meeknet.co.uk/E32/Microfilter/Index.htm
投稿: たけ | 2009年1月 8日 (木) 21時29分
たけさん、こんばんは。
さっそく教えていただいたURLを見てみました。たしかに写真で見る限り、頭がおかしくなるほどの作業にはならなさそうですね。
部品を手配してがんばってみます。いつもありがとうございます。
投稿: otto | 2009年1月 8日 (木) 23時13分