夏の暑さについて(2)~積水ハウスの場合
この数日、急に涼しく…いや、寒いくらいになってしまいました。
まだ8月なのに、こんなことで良いんでしょうか?
そんなわけで、なんとなく興味が薄れた感じですが、暑さの件の続きです。
(4) 窓ガラスについて
積水ハウスの場合、窓ガラスは全て遮熱断熱ペアガラス(Low-Eペアガラス)です。これは夏の暑さに対して効果絶大です。
直射日光と窓ガラスを通った光とに手をかざして比べてみると、手の平に感じる熱さが全く違います。
カタログによると、入射する熱を61%もカットするそうです。特に、軒で日射を遮れない東西の窓では効果が大きいと思います。
ちなみに、普通のペアガラスの場合、外と室内との温度差による熱の移動(対流熱伝達+熱伝導)は小さくできますが、日射(光)による入熱(輻射熱伝達)を防ぐことはできません。
ただ、暑さ対策としては効果絶大な遮熱断熱ペアガラスでも下のようなところはデメリットかなあと思います。これからの方は、ぜひ実物で確認されることをお勧めします。
① 遮熱ガラスは、冬のお日さまによるポカポカも遮ってくれます。(泣)冬場、吹き抜けの陽だまりでぬくぬくできることを期待していたのですが、ちっとも陽だまりになりません。逆効果がこれほどとは思いませんでした。(笑)
② 遮熱断熱ガラスには、夏の日射による入熱を防ぐのとともに、冬場に家の中の熱を外に出さない効果もあるため、いったん家の中の温度が上がってしまうと、室温が高いままになってしまう傾向があるようです。冬場はこれがメリットになるわけですが、夏場の場合、陽が落ちて外の気温が下がった後でも室温が下がりにくいと感じます。積極的に空気を入れ替えるか冷房をかけるかしないといけません。
③ 単板ガラスのサッシと比べるとサッシが非常に重いと感じます。スムーズに動くだけに、開け閉めで指を挟んだりすると危険です。指を挟んだときには涙が出てきました。年をとったら気を付けないといけません。全ての窓を防犯ガラスにしたことも、重量増加の原因かも知れません。いつか記事にしようと思いますが、取っ手の位置にも少々問題ありなのです。
(5) エアコンのこと
1階のリビングと2階の寝室に吹き抜けを作ったこともあって、エアコンの能力の選定にはけっこう悩みました。帖数表示どおりの能力のものにするか、吹き抜けによる影響を見込んで少し大きめのものを選んでおくのかです。
これについては自分で判断のしようがなかったので、積水ハウスさんに熱計算をお願いし、結局、帖数表示どおりものを取り付けることにしました。
夏を2回経験したところでは、これで十分だと感じています。
1階のリビングについては、約28帖(吹き抜け4帖)に対して東芝の○○○○(2.8kW機)2台、2階の寝室については16帖に対して○○○○の○○○○(2.8kW機1台です。
「本当にこれで間に合うのか?」と思ったのですが、予想に反して(?)十分な効きでした。
我が家程度の吹き抜けであれば、無闇に大きなものを付ける必要はなさそうです。
ただし、1階リビングのエアコンについては、機種の選定を積水ハウスさんに依頼して私がそのチェックを怠ったため、とてもベーシックでシンプルな機種になってしまいました。
本当は全部施主支給にしたかったところ、「できればリビングのぶんだけは積水ハウスで買って欲しい」という営業Kさんの話により選定もお任せしたのですが、なにしろそれほどベーシックな機種を選ぶと思わなかったのでチェックを怠ったのが敗因です。
一応、省エネルギー基準達成率100%だったのが救いです。
また長くなってしまったので、「断熱材の効果について」「外壁について」は次の記事に回します。
ここが大事なところですので、お楽しみに。(?)
« 夏の暑さについて(1)~積水ハウスの場合 | トップページ | ぶす! »
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント