後席シートベルト
この6月から、後席のシートベルト着用が義務化になったとのこと。これ、私は大賛成です。以前から、なぜそうなっていなかったのか疑問でした。
訳知り顔で「日本車は安全性が…」的なことを言っている人が、後席に座ってシートベルトをしない、あるいは搭乗者にシートベルトを着けさせていないのを見ると…。
自動車が動いている以上、運転者や同乗者の能力や意思に依らず、必ずある確率で事故は起こるものです。事故が起こるという前提の下で考えるのが当たり前だと思います。
事故は起こるわけですから、残念ながらそれが起こってしまった時に、お互いに避けられる損害は避けておいたほうが良いわけですよね。
損害賠償で焼け太りというのはないわけで、仮に金銭的な補償を受けたとしても必ずお互いに損をするわけです。損害が発生しないに越したことはないということです。
自分で予防措置をとらない人を、それほどまでに保護する必要がどこにあるのか。
そして、自分の責任で予防措置を執ることは、他人への思いやりでもありますよね。
で、後席シートベルトを使おうとすると・・・
多くの車では3点ベルトが用意されているにも関わらず、その装着性はあまり良いとは言えないものです。その理由は、アンカー部分が固定されておらず、ふらふらと安定していないこと。これだと、ベルトを使おうとしても少々厄介ですよね。
750のように、後席の固定側バックルがきちんと作りつけになっているというのは15年も前の車としては大したことだと思います。ベルト装着と同時にヘッドレストが適切な位置まで上昇するのも良くできているなあと。
ボディーシェル、あるいはガラスへの乗員の衝突を防止するという観点からは、肩ベルトが外側にあったほうが良いようにも思いますが。
以上、シートベルトのお陰で生きている人間は、そう思うのでした。(笑)
« フォグランプレンズの交換~E32 750iL | トップページ | 最新型~チョイ乗り »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント