ブレーキブースター?ブレーキサーボ?~呼称と機能
ブレーキタッチとブレーキブースターの関係が気になって色々調べているうちに、この機構はどちらかと言うと『ブースター』と呼ぶよりも『サーボ』と呼んだほうが、その性格を正しく表すのに良いのではないかと思うようになりました。
どちらも英語なので、英語の意味を調べると・・・
③ servomechanism noun [C] (ALSO servo) SPECIALIZED
a system that uses a small amount of power to control the power of a larger machine
(Cambridge Dictionaries Online)
とあります。
これを読むと、ただ何かを増幅するばかりでなく、出力からのフィードバックを受けながら、操作量に応じた出力を閉回路制御で得るという構造は、『サーボ』と呼ぶのが相応しいのではないかと思います。日本語だと『倍力装置』ですけどね。
まあ、どうでも良いことですが。(笑)
« 試験車両? | トップページ | ブレーキサーボ~各方式 »
「雑記帳」カテゴリの記事
- ニコンD600ストロボ撮影不具合 (修理完了)(2018.03.15)
- 遅過ぎる Windows Photo Viewer のスピードが回復しました!(2018.03.16)
- 冬散歩道 ~ 猫,大銀杏,古民家など(2017.12.10)
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント