ブレーキパッド交換作業~ステージア
作業自体は特に変わったところはありません。出っ張ったピストンはプライヤーで押し戻しておきます。いつもは手で押しこんでしまうのですが、この車は少々固く、手では少々力不足でした。(笑)
ノーマルパッドとプロジェクトμのHC+です。ノーマルには金色のパッドグリースがべったり塗られています。メーカーは日立。日立フェロードということでしょうか。お約束どおり、ノーマルパッドにある摩耗限度を知らせる金具は、プロジェクトμのものにはありません。
厚さの比較です。ノーマルはほとんど減っていません。角の面取りが残っているほどです。ステージアの走行距離は現在8万キロ弱ですから、まさか新車から無交換ということはないでしょうけれど、中古で私のところに来るときに換えられているとしても3万キロは走ってこの状態。どうりで粉も出なければ効きもしないわけです。
パッドというのは誰もが認める消耗品なのですから、もっと頻繁に交換が必要になったとしても文句は出ないはず。交換頻度を少なくするために効きを落としてしまっているのなら、まさに本末転倒ではないかと思います。
組み付けではパッド裏面の鳴き止めシムを入れようかどうしようかと迷ったのですが、とりあえずブレーキタッチ重視でシムなしとしました。
このシムには鳴き防止の他、キャリパーへの熱伝導をある程度防止する機能もあるのかも知れませんけれど、サーキットをガンガン走るわけではないので無視することにします。純正シムがだいぶ錆びて膨らんでいたのも再利用を止めた理由です。
一応、各部には日産純正のパッドグリス(金色○ンチ色)を塗っておきました。
ウマがけのおかげで作業はやけに効率良く進みました。平日の夜、のんびり何日かかけて作業するつもりだったところが、結局は1日目ウマがけ、2日目交換、の2日で終わってしまい、それなりに費用をかけた楽しみが短く終わってしまった気分です。
妻に『もう少しゆっくり(楽しんで)やれば良いのに』と言われても…作業が進んでしまうのは止められません。(笑)
さて、新しいパッドの効きはどうでしょうか。期待に胸が膨らみます。
« ステージアのブレーキパッド~転進 | トップページ | 大雑把な値段 »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント