天井断熱材敷き増し(2)~作業
この週末、天井裏の断熱材を敷きました。作業は思っていたより大変でした。
屋根の中心近くで背の立つところは良いのですが、端のほうに行くと体を入れるにも一苦労です。
下の天井板を踏み抜いてはいけないので、歩けるのは鉄骨の上かブレースの上かに限られます。
吹き抜けがあるのでその横はかなり細い空間になっていたりして、かなりアクロバティックな体勢での作業を強いられました。
午後3時過ぎに作業を始めて終わったのは夜7時。(泣)
そんなわけで今日は体中が筋肉痛です。
さて、主題の断熱材、積水ハウスさんによる元々の施工はかなりきれいな状態でした。風呂場周辺の断熱材をはぐってみましたが湿気ている様子もありません。当たり前ですが、屋根下地に雨染みなども一切なしです。1箇所、吹き抜けの立ち上がりで透湿フィルムの向きを逆にして張ってあるところがありましたが、まあそのくらいはご愛嬌というところでしょう。
左右に見える立ち上がりが小屋裏部屋と吹き抜けです。立ち上がりの壁は100mmのグラスウールで包まれています。比較的ペシャンとしたロックウールと比べると、この嵩高さ、フカフカ度合いは大したものです。断熱材のパックは専用の長ネジのようなもので固定されているので、その固定部分でも厚さの減少は少しです。小屋裏部屋の上面にもきちんと全面に100mmのロックウールが敷きこまれていました。
また、小屋裏部屋の床下には断熱材がないのかと思っていたら、そうではなくて、普通の天井断熱材を施工した上に、小屋裏部屋の床を作ってありました。それに加えて小屋裏部屋自体が写真のように断熱材で包まれているので、結局その部分については断熱が二重になっているような感じです。
メーターモジュール用の断熱材(470mm×1000mm)使っているので断熱材の隙間も最小限ですし、吹き抜け部分で室内に接する鉄骨の側面にはきちんとGW断熱材が入れてあったりと、断熱材の施工は全体的にかなり丁寧だと思いました。もっとずれ落ちや敷き込み不足なんかがあるのかと思ってところ、良い方向に予想を外されました。
断熱材のような普通は気付かないところまでしっかり作業されていることは、家全体への信頼感に通じます。仕様書上の数字は何とでも書けますが、実際の施工で手を抜こうと思えばどうにでも手を抜ける箇所ですからね。また、このようなところは、展示場に行ったり打ち合わせしたりの段階ではかなり興味を持って臨まない限り気付かない箇所だと思います。意中のハウスメーカーが出てきたら、そのメーカーの家で天井裏を見せてもらうと参考になるかも知れません。
肝心の作業については2階の部屋に入れてもらった断熱材を小屋裏部屋までせっせと運んで、あとは敷くだけ・・・なのですが、冒頭に書いたとおり、端っこのほうはかなりきつい作業でした。
なにしろ踏める場所が限られている上に上下幅が小さく・・・。冬の作業でももう汗だくだく。これよりも暖かい季節だったら一瞬で参ってしまうでしょう。
本当は私一人でやるはずだったのですが、私の妻は良い人なので、小屋裏部屋の点検口から断熱材を出してくれたり、小屋裏の端っこのほうで裏返しになっている私のところに断熱材を届けてくれたりと大助かりでした。妻が居なかったら確実に2日作業になりました。感謝感謝、です。
断熱材には一応向きがあるので、穴の開いた面(透湿面)を外側に向けで敷き詰めます。ただし、元から敷いてある断熱材の透湿面を重ね敷きする断熱材で覆うことになるので、果たして結露、透湿という意味で問題が起きないのかどうか若干の不安があります。一応、重ね敷きするということを積水ハウスさんに伝えて出てきた部材なので、問題のある施工にはならないはずですが・・・。
この点については納品前から現在積水ハウスさんに問い合わせ中ですが、未だ回答なし。もう敷いてしまいましたから問題があったら困ります・・・。(早く回答ください)
効果については今のところ何とも言えません。「朝の室温が上がった」というようなことを書ければ分かりやすいのですが、比較が出来るほど以前の状態のデータがありませんし。元々、夏場の2階の温度上昇を小さくすることが目的ですから、効果の確認は夏までお預けです。
いや、それにしても体中が・・・。(!)
« Palm復活 | トップページ | 合わせ目のSST~長尺シート »
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
「DIY」カテゴリの記事
- Photoolex T710N リモートコード(2018.02.04)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- 時計電池交換(2017.02.04)
- 異音解消 ~ V36 370GT(2016.05.19)
- ジャガイモの芽 ~ 夏の気配(2016.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おお!
ついに完了ですか!
お疲れ様でした。
わたしもこの前小屋裏へ入ったのですが、本当に歩きにくいですよね。
足を置きたいその場所には「束」がって感じですよね。
この苦労はきっと報われますよ。
夏が楽しみですね。
投稿: shalo | 2008年2月 5日 (火) 23時07分
そうだと好いんですが!
それにしてもアクロバティックな体勢でした。なんとか雑技団のような格好と言いましょうか。他人が見ていたらバカみたいなんだろうと思います。(笑)
ところで絵文字が入れられるようになったんですね。36歳が使うには少々可愛すぎる・・・??
投稿: otto | 2008年2月 6日 (水) 08時28分