« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月30日 (水)

ブレーキのこと(1)~E32 750iL

乗っていらっしゃる方はご存知のことですが、750のブレーキは独特です。

ペダルタッチがなんとも頼りなく、車を止めてペダルを強く踏み込むと、穴の開いたゴム毬を踏むように『ぐしゅうっ』と奥まで踏み込めてしまうのです。

どんなにエア抜きを行ってもこのタッチは変わりませんし、たぶん壊れているわけでもないでしょう。

続きを読む "ブレーキのこと(1)~E32 750iL" »

2008年1月29日 (火)

天井断熱材敷き増し(1)~納品

Img_6486

この週末、天井の上に敷き増す断熱材(ロックウール)が納品されました。

工務店さんからの納品だったのですが、積水ハウスアフターサービスのKさんも来て下さるとのことだったので、無理をお願いして2階の部屋まで運んでいただきました。本当にありがとうございます。

6畳の部屋に運び込んだ様子は上の写真のとおりです。圧縮されているにも関わらず6畳の部屋をほぼ占領しました。

上の黄色い包装が500mm×470mm×100mmのバラ梱包で、下のほうにある白いビニールパックには1000mm×470mm×100mmのロックウールが10枚入っています。

そんなわけで断熱材の量だけで言えばこの部屋は『超断熱仕様』です。(笑)

続きを読む "天井断熱材敷き増し(1)~納品" »

朝の室温~積水ハウス

昨日の朝は冷え込みましたね。

暖気のために車に行ったら外気温計がマイナス1.5℃を指していました。

部屋に戻って温度計を見ると1階リビングは14℃。

2階の寝室もそうなのですが、ブルブル震えるほどではありません。

夜間、暖房を止めておいてもこれだけ温度を保てるというのは、築30年を超える実家のことを考えれば驚異的です。

この季節、実家では家の中でも息が白く見えたものです。

普通に建てたプレハブでこれですから、断熱に気を遣った家ならもっと快適なんでしょうね。

もしもまた家を建てることがあったら断熱についても抜かりなく考えたいものです。

高速道路の勾配

燃費の件に関係して、高速道路の勾配ってどのくらいなのかと思って各I..C.近くの標高を調べてみました。

続きを読む "高速道路の勾配" »

2008年1月28日 (月)

記念ODO再び

Img_6501

750が走行90,000kmを迎えました。再び記念撮影です。

今のところメカ的には絶好調。

このまま一気に10万キロを超えられますように。

燃費のこと~走行速度との関係(2)

750の燃費測定の結果がまとまりました。

繰り返し測定の回数が必ずしも十分ではありませんが、結果をグラフにしてみると各ポイントがきれいに並んでいますからある程度の精度は出ていると思います。理科の実験はグラフにしてきれいなら概ね正しい結果を得られているものです。

ただし、その内容は皆さんに大いに批判されそうです。一般に高速向きと思われている車両であるにも関わらず、燃費最良のポイントはかなり低速域にあるという結果になりました。

これは自分としても少々意外で、やはり物理の法則には逆らえないなあというのが素直な感想です。今回は結果だけを記事にしますが、もう少し解析が必要だとは思います。

また、この結果はあくまで私の車両についてはこのようになったというだけのものであって、他の車両でも同じ結果になるとは限りません。是非皆様の追試験をお願いいたします。

続きを読む "燃費のこと~走行速度との関係(2)" »

昼休みの妄想~続き

妄想の続きです。

小学生の頃かな、

『鉄10kgと発泡スチロール10kgどっちが重いかっ??』

っていうナゾナソがありましたよね。

私もやりました。

『う~ん、鉄!』

と言うと

『ブッブーッ、お前ばっかじゃーん、両方10kgなんだから一緒じゃーん!』

ということになっていたのですが…

続きを読む "昼休みの妄想~続き" »

昼休みの妄想~空気の浮力と重量測定

会社の昼休み、家の断熱材のことを考えていたら、ふと疑問が湧いてきました。

果たして私たちが量っている重量というのは正しく量れているのでしょうか?

急に何の事かと思われるでしょうけれど、例えば私が水の中に入って(防水の)体重計に乗ったとします。
やってみなくても分かるとおり、体重計はいつもより小さな数字を指すはずです。

言うまでもなくこれは水の浮力による効果で、決して私がダイエットに成功したわけではありません。(笑)

では、私たちが水から出て『空気の中で』量った体重は正しく量れているのでしょうか。

『空気の中で』というところがポイントです。空気にも小さいながら質量があるわけで、これによる浮力も必ず発生しているはずです。問題はその大きさで、それが無視できるほど小さければさほど気にしなくても良いのですが・・・。

続きを読む "昼休みの妄想~空気の浮力と重量測定" »

2008年1月27日 (日)

ガラス傷~リペアの補修

Img_6470

少し前から、飛び石でできたガラスのヒビを直したところが凹んできていました。どうやらリペアの際のキリ穴の部分から徐々に樹脂が剝れてしまうようです。

周囲のヒビが広がる様子もなく、その点は問題ないのですが、雨の日にワイパーを動かすとワイパーブレードがこの凹みのところで削れるようで、円弧形に拭き残しの線が出てしまうのが気になっていました。

というわけで、この凹みの部分にエポキシ接着剤を入れたところ、めでたくワイパーの拭き残しを消すことができました。エポキシの特性として経時的に必ず黄変して来るものですが、本当に小さい傷なのでその辺は気にしないことにします。

2008年1月26日 (土)

危ないってば~ドアミラー

Img_6463

750で以前から気になってはいたのですが・・・

お分かりになりますか?

ウィンドウガラスの上に折りたたんだミラーの先端が乗ってしまっているんです。

このままウィンドウを上げたら、きっと痛いことになるんでしょうね。

 

『いいんだ!ヨーロッパのお金持ちはミラーを畳むようなところに出入りしないんだ!』

という主張なのでしょうか。それともこれが彼の国の大らかさなのか・・・!

ただ、思想はどうあれ、自分で自分を壊せるような設計は如何なものかとは・・・思います。

2008年1月25日 (金)

燃料添加剤~その後

Img_6426

Wako'sのフューエルワンです。通販でしか手に入らないと思っていたのですが、実は近所のカー用品店(自動技術)に置いてありました。

さっそく2本購入して規定量を守って燃料タンクに連続投入。燃料が無くなるまで走り続けました。というか、普通に通勤です。

しかしてその効果は・・・

続きを読む "燃料添加剤~その後" »

2008年1月24日 (木)

車重の測定~その方法

車の性能を測るとき、車重というのはかなり基本的な数値です。

ただ、普通は自分の車の車重を正確に知る手段がありません。

体重計には乗りませんし、カタログや車検証に書いてある数字がどれほど正しいものか分かりません。

それではどうするのか。

わりと簡単です。

① 家のゴミを集める

…(?)

続きを読む "車重の測定~その方法" »

2008年1月23日 (水)

燃費のこと~走行速度との関係(1)

Img_5783

燃費を向上させる一番簡単な方法って何でしょうか。

高速道路などを一定の速度で走っているときであれば、単純に速度を落とすのが一番だと思います。

『速度を上げれば上げるほど走行抵抗が増えるから』です。

続きを読む "燃費のこと~走行速度との関係(1)" »

2008年1月22日 (火)

年金のこと~大雑把に計算

前の記事との関係で年金の給付額について考えてみました。

要するに『幾らもらえるのか』ということです。

続きを読む "年金のこと~大雑把に計算" »

2008年1月20日 (日)

気付いたこと~現役期間は長くない

私は今年、36歳になります。

そして怖いことに気が付いてしまいました。

『もはや現役の残りと老後の期間が似たような長さになっている』

のです。

続きを読む "気付いたこと~現役期間は長くない" »

2008年1月19日 (土)

天井断熱材発注~ロックウール25K 100mm

家の天井裏の断熱材を発注しました。

我が家の天井裏断熱材は積水ハウスの標準で『ロックウール25K t=100mm』の仕様で施工されていますが、夏場の2階はどうしても室温が上がり気味になってってしまいます。

風通しの良い昔の家とは設計の思想自体が違うので、『窓を開けるだけで涼しく』とまでは言いませんが、冷房費節約のためにも同じ断熱材をもう1層敷き重ねることにしました。断熱材の厚さは100mm+100mmで200mmになります。断熱材の厚さを好きに変えられるのは天井裏断熱の良いところですね。

積水ハウスアフター担当のKさんに見積もりをお願いしたところ、『断熱材 51,000円、運搬費 7,500円』とのことでした。m2あたり600円という材料費が高いのか安いのか分かりませんが、身近なホームセンターでは100mmのロックウールを見つけることが出来なかったので止むを得ません。(注文すれば来るでしょうけど)

そもそも、このくらいの値段なら初めから天井裏断熱材200mmの仕様にして置けばよかったと思います。断熱材を厚くして悪くなることなど何もないのですから・・・。新築の際に断熱材を追加した場合には上の値段よりも安く出来ると思いますから、計画中の方は値段をご参考ください。

施工は天井裏に入って隙間なく断熱材を敷くだけのことですからKさんの言うとおり簡単なのでしょう。しばらくは休日もずっと出勤なので夜に作業することになりそうです。

天井を踏み抜くことだけが心配です。(笑)

2008年1月18日 (金)

家電リサイクル法

先日、大手家電量販店が『リサイクル料金を受け取っておきながら引き取った家電をリサイクルせずに売却していた』ということが問題になりました。

しかし、私はこの件に関して少々違和感を感じました。

続きを読む "家電リサイクル法" »

2008年1月16日 (水)

記念ODO

Img_6415

88,888kmの記念です。

TRIPのほうも888.8kmに揃えたかったのですが、気が付いたときにはもう手遅れでした。
88,000kmの時点でリセットすれば良かったというわけですよね。

次はODO 99,999km、TRIP 999.9km同時を狙います。

この調子だと梅雨明けの頃には走行10万キロとともにご報告できるかと。

10万キロ記念は一大イベント(?)ですから、うっかり忘れてしまったりはしないと思うのですが・・・?!

2008年1月15日 (火)

サスアームの動き~E32-750iL

Img_6300

前々から疑問に思っていたのがこの車のフロントサスアームの動きです。

サスペンションの上下運動についてはごく普通のストラットなので疑問でも何でもないのですが、問題はステアリングを左右に動かしたときのサスアーム、ストラットの動きです。

続きを読む "サスアームの動き~E32-750iL" »

2008年1月14日 (月)

アイドラーアーム交換~750iL

Img_6329

先日の作業のレポートを忘れていました。ステアリングリンケージのアイドラーアームの交換です。操舵の際に出る『パキン』『コキン』という異音の原因を探ったところ、このアイドラーアームのブッシュとシャフトの間のガタに行き着いたのです。

交換のため、久しぶりにピットにもぐります。

このピット、家の基礎と干渉するために長さが4mしかとれなかったため、車の前のほうをいじるときにはこのように車をガレージの後ろの壁いっぱいまで下げる必要があります。

これはまさに計画どおりではあるのですが、今から思うと基礎との干渉を避ける形でピットの深さを2段階にするなどして、もう少し前後方向に開口を長く取ることは出来たと思います。開口の前後の部分でも、家の基礎のフーチングは、土間よりもまだ遥か下にあるわけですから。まあ、いまさらではあります。

続きを読む "アイドラーアーム交換~750iL" »

2008年1月13日 (日)

想い出の車たち~Z32(3)

Z32で関越スポーツランドに行った時の動画です。

この日は知り合いが場所を借り切り、ほんの10台足らずで1日タイヤをすり減らしていました。私は途中で『お腹いっぱい』の状態になって途中退場となりました。

趣旨としては『初心者用のドリフト練習会』だったので、ジムカーナのように難しいコースは設定していません。大まかに並べたパイロンを各自適当に回ることになっていました。

続きを読む "想い出の車たち~Z32(3)" »

2008年1月12日 (土)

純正オーディオ~750iL

最近、750を通勤に使うようになってから、純正そのままのオーディオの性能が気になるようになってしまいました。

気になるところというのは・・・

続きを読む "純正オーディオ~750iL" »

2008年1月 9日 (水)

燃料添加剤

Img_5736

みなさん、燃料添加剤ってどう思いますか?

効果としてはバルブ・吸気系の洗浄作用、オクタン価の向上、インジェクターのクリーニング作用、燃焼室のクリーニング、燃料タンクの水抜き等を謳った物が売られています。

続きを読む "燃料添加剤" »

2008年1月 8日 (火)

ショックアブソーバー交換(2)~E32-750iL

昨年末に敢行したE32-750iLのフロントダンパー交換。

その結果はいかに…

本日、いつもの通勤に戻ったので簡単に記事にしておきます。

続きを読む "ショックアブソーバー交換(2)~E32-750iL" »

2008年1月 7日 (月)

ガレージの塗装~その効果

昨年末に完成したガレージ床の塗装。

その後、ガレージで少々作業もしたところで、その効果についてレポートします。

私が使ったのはアサヒペンの「強力防水塗料」です。水性エポキシ系2液混合硬化型の塗料で、施工も非常に簡単でした。(塗装作業についてはこちら)

「水性」ということで、その塗膜の強度が少々心配だったのですが…

結論から言って、今のところガレージ床の塗装として全く問題なしです。

少々値段は高めでしたが、本格的な整備作業を始める前に塗装しておいて本当に良かったと思います。

今までに確認できたのは下のような事柄です。これからガレージ塗装を計画される皆様にご参考いただければと思います。

続きを読む "ガレージの塗装~その効果" »

2008年1月 6日 (日)

明けましておめでとうございます。

皆様、明けましておめでとうございます。

昨年は色々とお世話になりましました。

こんなに遅い書き初め(?)となりましたが、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

昨年は完成した我が家へのDIY、そしてようやく再開した車のメンテナンスにも多くの時間を費やしました。

皆様からはそのたびに貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございます。

 

今年も引き続き各種作業に挑戦いたしますので、危なそうとお気づきの節にはぜひご指摘いただきたくお願い申し上げます。

それでは、今年が皆様にとって良い年となりますように!

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ottoの本棚

  • 徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)

    徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)
    セイコー社が普通に出しているであろう資料を継ぎ接ぎしただけの本。内容に伝説を求めてもパッキンについてもダイバーからの手紙についても同じことを繰り返し書くばかりで何の面白味もない。いかにネタが無いのかを自分で白状している感じ。 技術的な意味での興味からも全く期待はずれ。PTFEの方がガス(He)透過率が低いというデータを載せながら、何故PTFEではない材料を採用したのかの説明もない。(所要最小面圧が理由だろうが) そして、面白くない一番の理由は他社や他社製品との具体的、定量的な比較がないこと。他製品に対する優位性があってこその「進化」だろうに。件のダイバーの手紙に「どれもこれもダメ」と書いてあったという問題提起の話だけで、実際のHe飽和潜水でセイコー製がその問題を解決したのかどうかの裏付けがない。 著者は実績ある時計専門の機械屋さんのようだから出版に当たって名前だけ使われたのだろうと思わずに居られない。 最近で最も損したと思った本に認定。 (★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    10年くらい前に買った本書を再読。紹介されているトレーニング種目は多く、運動競技別のメニューも紹介されている。また、反復可能回数を基準にした重量設定の方法も簡単に紹介されているが、「漸進性の原理」にはほんの一言二言触れているだけで、トレーニングが進んだとき、どのようにウェイトの重量を増やせば良いのかについては殆ど記載がない。唯一、「導入段階のトレーニングプログラム例」の中に「最終セットで15回出来るようになったら2.5kg増す」というような記載があるのみ。確かに重量設定の方法を逆読みすれば目的とする効果が得られる反復回数となるように重量を増やして行くべきということは分からなくもないが一般には分かりにくいだろう。明らかに初心者向けの書籍なのに、その点に関するガイドが不足していることに疑問を感じる。厳密に言うと用い方が違うとしても、8×3法なり5×5法なりのような、分かりやすいウェイト重量調整の判断基準が欲しい。ウェイトを増やして行くこと自体が目的にかなり近いことであって、他のことはその手段なのだから、ウェイトの増やし方には章をひとつ割いても良いくらいだと思うので。 (★★)

  • クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

    クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック
    内容は運動強度と栄養摂取に関する原則に特化しており、個別の運動についての詳細は含まれていないので注意。挿絵以外に図表は含まれない。 (★★)

  • マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

    マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
    読書中

  • バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

    バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
    主張には一貫性があり差し替えられた最新のデータに対しても矛盾がない。最高のリターンを得るためにベストな方法ではなく、普通の人が十分な(とは言えかなり良い)リターンを得られる可能性が高い方法を明確に示している点で個人投資家にとって最良の書ではないだろうか。株式、債券の範囲で投資を始めるなら、まずは歴史に裏打ちされたこの本を読んでからにすべき。投資窓口で投資商品を販売する方々も、この本を読んでから個人投資家に接すれば無駄な問答が無くなるように思う。まあ、そんなことをしたら彼らが自己矛盾に苦しむことになるが。 (★★★★★)

  • フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

    フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
    主な筋肉については起始と停止位置がその筋肉単独の状態で図解されているが、せっかくなら運動状態の図についても、その運動が主題にする筋肉だけを単独で図示してほしかった。その方が、その筋肉がどのような方向に力を発揮するのか、どのような方向に動作すれば筋肉に効率よく刺激を与えられるのかが分かりやすくなるように思う。筋肉の起始と停止位置が分からない図であれば、なにも表皮を剥いで筋肉を露出させた状態で運動の様子を描く必要がないのでは。 (★)

  • 荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

    荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
    筋肉が骨格と共に各々単独で図解されており筋肉の骨格への付着(起始,停止)位置が分かりやすい。図を見ればどのような動作が筋肉に刺激を与えるのかが想像できる。同シリーズのトレーニング編にも興味が湧いた。 (★★★★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    (★★★)

  • 世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)
    素敵なグラビアを堪能。 (★★★)

  • 世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

Shops

  • Ride Out KAWASAKI 専門店
    友人である長谷川氏のバイクショップ。 杉並区善福寺一丁目青梅街道沿い。 KAWASAKI中心に取り扱い。

家作りリンク

家作りガイド

  • 住まいの水先案内人
    家作りに関する技術的な解説、資料、コツ、そして注意点が盛りだくさんです。非常に多くの内容が含まれていますが、それらが分かりやすく整理されています。このサイトを隅から隅まで読んで家作りに着手すれば余程のことがない限り致命的な問題が発生するようなことは避けられるのではないでしょうか。特定の工法、業者に傾いた解説も見当たらず、非常に良いサイトだと思います。
  • 建築家による1000問答の建築よろず相談
    基本的には建築に関係する相談のサイトです。建築士等によるQ&Aが充実しています。運営主体の性質上、建築士による建築計画・監理を強く推し、そのメリットを強調しています。

トレーニング

  • AthleteBody.jp
    このサイトのおかげで腹筋を割ることができました。無料サイトであるにも関わらず「ダイエットと筋肉トレーニングにおいて本当に必要なこと」が強調され、非常に有益な情報が提供されています。 夏前になると「6パックを手に入れる」的な特集を繰り返し組んで、色々な運動を羅列しただけの雑誌を買うのがバカバカしくなります。 多くの雑誌では、運動の優先度、そして何より時間軸でのトレーニングの進め方が載っていません。 「10回繰り返せるくらいの負荷で3~5セット行う」という書き方をしていることが多いのですが、「じゃあ、今日50kgのウェイトで10回3セット出来たとして、次回もその次も同じようにすれば良いの?」という疑問には答えてくれないことが殆どです。 読者がそう言った疑問を持たなければ毎回同じ負荷で同じことを繰り返し、つまり体は変わらない、ということになるわけで、記事として非常に中途半端であり不誠実です。 全員が6パックになってしまうと雑誌が売れなくなるので大事なところを端折っているのかも知れませんが。 このサイトでは、「行うべき基本」はシンプルで明確なので実行も容易。非常にお勧めです。
無料ブログはココログ