« それは○○によりますから何とも言えません~イライラ | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »

2007年12月31日 (月)

ショックアブソーバー交換(1)~E32-750iL

Img_6276

今回は750のフロントダンパー交換のレポートです。

上は正月休みになる前に仕入れた部品一式。時間節約のためにディーラーでまとめて手配してしまいました。電話で注文した次の日には工場に届いていました。さすがはディーラーです。

Img_6279

今回のメインはこのダンパーカートリッジです。刻印はストラットシェルと同じくBOGEとなっています。刻印では中身がSACHSなのかどうかまでは分かりません。

社外品のほうが価格も安く、減衰力も高めでスポーティーにできるものも選べるようですが、せっかくなのでこの車では『純正の元の状態』に戻す方向でやってみようと思い、純正を取り寄せました。

Img_6290

車にウマをかけた後、さっそくストラットAssy.の取り外しにかかります。ダンパーのシャフトには六角穴があってトップナットを緩めるのは簡単でした。過去、この時点で困った車があったのを思い出します。

Img_6294

引き続き、ブレーキキャリパー、ローターを取り外します。

スタビライザーリンクのボールジョイントを取り外すにはタペットレンチがあると良いかも知れません。ナットの反対側を押さえるのに普通のオープンエンドレンチは入らなさそうです。

Img_6295

引っ越しのときに実家から回収してきてあってラッキーでした。工具ひとつでも無ければ作業がストップですからね。

Img_6299

ベースと固着したストラットを外すには角材でアームをこじるだけでは少々力不足でした。写真の部分にタガネを入れてめでたく分離です。

Img_6300

この写真では、一つとして同軸上にない各揺動接点とアーム類の関係が分かります。

タイロッドがリンクを押したり引いたりするときのアーム類の動作を想像してみると、ストラットの中心軸が一定の位置と角度にあるわけではなく、転舵とともに各リンクの位置関係がこじられるように動くことが分かります。

限られたホイールハウスのスペースの中で高速安定性のために必要となる大きなキャスターアングルと、最小回転半径を確保するための切れ角を両立させるためなのでしょうか。

少々疑問なのは、例えばこの車が右に転舵し、写真に見えている左側のサスペンションがコーナーの外側になるとき、ストラットの下端が後方内側に引っ込むように動いてしまうことです。そうなると、どうしてもコーナー外側のタイヤの対地キャスターはポジティブ方向に変化してしまうように思います。

一方、リヤのセミトレは、いくらコントロールリンクでトーがバンプインになる傾向を制御したとしても、スイープバック角がある限りキャスターはバンプでネガティブ方向に動くはずです。

結果、ステアリング特性は強いアンダーを示すのではないかと。ただ、ある程度以上の速度での舵角なんてたかが知れているのであまり影響はないのかも知れません。

ここは前から疑問に思っていたところなので、別記事を書きながら自分なりに考えてみようと思います。ネットで見る限りE36ではストラットの下端を支えるアームは1体のL字型になっているようですね。

何れにしても、各ブッシュ、ボールジョイントが相当の負担を受ける構造であるということに間違いはないでしょう。

Img_6306

外れたストラットです。スプリングの巻き数がそれなりに多くて安心しました。巻き数の少ないスプリングはスプリングコンプレッサーで縮めるのに苦労しますから。

Img_6309

スプリングコンプレッサーは以前に使っていたMONROEのものが行方不明(社宅の物置?)になってしまったので World Import Tools で新調しました。

ボルトの先端に1/2角のラチェットが入るところは使い勝手が良いのですが、ネジ部の精度や全体的な剛性感はいまいちです。特に、ボルトの頭と爪の間のワッシャーが何故かスプリングワッシャーになっているのはちょっと意味が分かりません。

取り外しにあたっては、挟む巻き数が出来るだけ多くなるようにスプリングコンプレッサーをかけます。それでもスプリングが外せるようになるにはかなり締め込む必要がありました。おそらく自由長は相当長いのでしょう。

今回はダンパー交換なのでストラットに組み付けた状態以外でスプリングを解放する必要はありませんでしたが、もしもこれがスプリング交換だったらスプリングコンプレッサーのストロークが足りたかどうか分かりません。

Img_6312

シェルケースのロックナットにはこのようなカバーが付いていました。側面の穴からマイナスドライバーでこじって外します。

外観上はダストシール部分からのオイル漏れもなく、良好な状態に見えました。シャフトをしっかりと守ったジャバラブーツのおかげでシャフトには傷もありません。ただ、手でシャフトを動かしてみると筋トレ用のパワーエキスパンダーにもならないような状態でした。これでダンピングもくそもないというか何と言うか…です。

 

さて…

問題はこのロックナットでした。

事前に見ていた部品図ではカニ目で行けるように見えたのですが…

想像していたのとは形状が全然違いました。(泣)

用意していた自作SSTで回そうとしたものの敢えなく玉砕。(笑)

さて困ったぞ…と。

部品に傷が付くのでできるだけ使いたくなかったのですが、止むを得ずパイプレンチを使うことにします。

ただし、うちには未だバイス(万力)がありません。ロックナットをパイプレンチで掴むことは出来ても、ストラットを押さえることができないのです。自作SST+打撃スパナの要領で緩めるつもりだったのですが、やはり無謀でした。やっぱり実家から外して来るべきだったと思っても後の祭り。

「イッツ・アフター・ザ・フェスティボー」。

 

さて再び困ったぞ…と。

と、いうわけでストラット固定用SSTの登場です。

 

 

 

Img_6314

はい、ボディーです。(笑)

スプリングを外したストラットを仮付けし、この状態でパイプレンチをかけて、無事にロックナットを緩めることができました。ストラットのシャフトに少々曲げがかかりますが、走行中にかかる力と比べればどうということはないでしょう。

Img_6316

バラしたストラットの内装品と新しいカートリッジです。ストラットの中身を見るのはR31以来7~8年ぶりでしょうか。懐かしい!

ロックナットのカバーには「高圧ガス注意」書いてあったのにガス圧など少しもありませんでしたし、中に入っていたオイルは本当にシャバシャバの状態でした。

ところで、よくダンパーの減衰力が低下することをショックが『抜ける』と言いますけれど、一定の走行を経たダンパーの減衰力が低下する一番の理由というのは何なのでしょうか。

オイルシールが壊れて油が無くなってしまうというのは別として、各ピストンのオリフィスの寸法が変わってしまうようなことはないでしょうし、熱処理されたディスク類が弾性を失ってしまうというようなことも考えにくいでしょう。

確かにガスは抜けるようでしょうけれど、キャビテーション防止がガス加圧の目的であるはずですから、直接減衰力を低下させる要因になるとは考えにくいかと。

結局、中に封入されているオイルの粘度が変わってしまうのが一番の理由なのでしょうね。

勤務先で使う高分子も高いせん断力をかけて撹拌すると分子がすたずたに切れてしまいます。エンジンオイルと同じく、ダンパーの中のオイルもせん断を繰すことで粘度が段々に下がってしてしまい、結果としてダンパーの減衰力を低下させるのでしょう。

だったら中のオイルだけを入れ替えてやれば…

たぶん可能でしょう。

以前の記事に書いたとおり、シェルケースに若干の加工を加えて中のオイルを入れ替えて再加圧できるようにすれば…

これについても、ダンパーの内部機構と共に後ほど記事にしようと思います。

とりあえず、冷却のための少量のマシンオイルと共に新しいダンパーカートリッジをシェルケースに入れ、取り外しと同じ方法でロックナットを締めつけました。

Img_6320

これはバンプラバーとシャフトブーツです。もちろん右側が新品です。

旧バンプラバーが縮んでいることとBMWがそれを『アブソーバー』と呼んでいることを考え合わせると、結構な頻度でこのバンプラバーが機能していることが想像できます。

スプリングシートは上下とも新品に交換しました。旧品は9万キロ走行でも裂けたり千切れたりしてはいませんでしたが、新品と比べてつぶれていることは明らかでした。

数ミリのつぶれでも部品の寸法から見ればけこうな割合です。ストラットのように垂直方向の(微小な)衝撃の逃げ場所がスプリングシートとアッパーマウントくらいしかない構造の場合は、けっこうライドへの影響があるのではないかと思います。

高価な部品ではありませんし、せっかく作業するなら…です。

Img_6323

ストラットを組み付けたところです。いつもそうなのですが、バックプレートの裏側等、無意味な部分を磨いていたら余計な時間がかかってしまいました。

Img_6326

キャリパーを取り付けて完成です。

特に変わった構造の部分もなく、まあ、順調に進んだ部類の作業だと思います。

 

さて、生まれて初めての純正ダンパーへの交換作業。

車はどう変わったのでしょうか?

« それは○○によりますから何とも言えません~イライラ | トップページ | 明けましておめでとうございます。 »

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ottoの本棚

  • 徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)

    徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)
    セイコー社が普通に出しているであろう資料を継ぎ接ぎしただけの本。内容に伝説を求めてもパッキンについてもダイバーからの手紙についても同じことを繰り返し書くばかりで何の面白味もない。いかにネタが無いのかを自分で白状している感じ。 技術的な意味での興味からも全く期待はずれ。PTFEの方がガス(He)透過率が低いというデータを載せながら、何故PTFEではない材料を採用したのかの説明もない。(所要最小面圧が理由だろうが) そして、面白くない一番の理由は他社や他社製品との具体的、定量的な比較がないこと。他製品に対する優位性があってこその「進化」だろうに。件のダイバーの手紙に「どれもこれもダメ」と書いてあったという問題提起の話だけで、実際のHe飽和潜水でセイコー製がその問題を解決したのかどうかの裏付けがない。 著者は実績ある時計専門の機械屋さんのようだから出版に当たって名前だけ使われたのだろうと思わずに居られない。 最近で最も損したと思った本に認定。 (★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    10年くらい前に買った本書を再読。紹介されているトレーニング種目は多く、運動競技別のメニューも紹介されている。また、反復可能回数を基準にした重量設定の方法も簡単に紹介されているが、「漸進性の原理」にはほんの一言二言触れているだけで、トレーニングが進んだとき、どのようにウェイトの重量を増やせば良いのかについては殆ど記載がない。唯一、「導入段階のトレーニングプログラム例」の中に「最終セットで15回出来るようになったら2.5kg増す」というような記載があるのみ。確かに重量設定の方法を逆読みすれば目的とする効果が得られる反復回数となるように重量を増やして行くべきということは分からなくもないが一般には分かりにくいだろう。明らかに初心者向けの書籍なのに、その点に関するガイドが不足していることに疑問を感じる。厳密に言うと用い方が違うとしても、8×3法なり5×5法なりのような、分かりやすいウェイト重量調整の判断基準が欲しい。ウェイトを増やして行くこと自体が目的にかなり近いことであって、他のことはその手段なのだから、ウェイトの増やし方には章をひとつ割いても良いくらいだと思うので。 (★★)

  • クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

    クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック
    内容は運動強度と栄養摂取に関する原則に特化しており、個別の運動についての詳細は含まれていないので注意。挿絵以外に図表は含まれない。 (★★)

  • マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

    マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
    読書中

  • バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

    バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
    主張には一貫性があり差し替えられた最新のデータに対しても矛盾がない。最高のリターンを得るためにベストな方法ではなく、普通の人が十分な(とは言えかなり良い)リターンを得られる可能性が高い方法を明確に示している点で個人投資家にとって最良の書ではないだろうか。株式、債券の範囲で投資を始めるなら、まずは歴史に裏打ちされたこの本を読んでからにすべき。投資窓口で投資商品を販売する方々も、この本を読んでから個人投資家に接すれば無駄な問答が無くなるように思う。まあ、そんなことをしたら彼らが自己矛盾に苦しむことになるが。 (★★★★★)

  • フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

    フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
    主な筋肉については起始と停止位置がその筋肉単独の状態で図解されているが、せっかくなら運動状態の図についても、その運動が主題にする筋肉だけを単独で図示してほしかった。その方が、その筋肉がどのような方向に力を発揮するのか、どのような方向に動作すれば筋肉に効率よく刺激を与えられるのかが分かりやすくなるように思う。筋肉の起始と停止位置が分からない図であれば、なにも表皮を剥いで筋肉を露出させた状態で運動の様子を描く必要がないのでは。 (★)

  • 荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

    荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
    筋肉が骨格と共に各々単独で図解されており筋肉の骨格への付着(起始,停止)位置が分かりやすい。図を見ればどのような動作が筋肉に刺激を与えるのかが想像できる。同シリーズのトレーニング編にも興味が湧いた。 (★★★★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    (★★★)

  • 世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)
    素敵なグラビアを堪能。 (★★★)

  • 世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

Shops

  • Ride Out KAWASAKI 専門店
    友人である長谷川氏のバイクショップ。 杉並区善福寺一丁目青梅街道沿い。 KAWASAKI中心に取り扱い。

家作りリンク

家作りガイド

  • 住まいの水先案内人
    家作りに関する技術的な解説、資料、コツ、そして注意点が盛りだくさんです。非常に多くの内容が含まれていますが、それらが分かりやすく整理されています。このサイトを隅から隅まで読んで家作りに着手すれば余程のことがない限り致命的な問題が発生するようなことは避けられるのではないでしょうか。特定の工法、業者に傾いた解説も見当たらず、非常に良いサイトだと思います。
  • 建築家による1000問答の建築よろず相談
    基本的には建築に関係する相談のサイトです。建築士等によるQ&Aが充実しています。運営主体の性質上、建築士による建築計画・監理を強く推し、そのメリットを強調しています。

トレーニング

  • AthleteBody.jp
    このサイトのおかげで腹筋を割ることができました。無料サイトであるにも関わらず「ダイエットと筋肉トレーニングにおいて本当に必要なこと」が強調され、非常に有益な情報が提供されています。 夏前になると「6パックを手に入れる」的な特集を繰り返し組んで、色々な運動を羅列しただけの雑誌を買うのがバカバカしくなります。 多くの雑誌では、運動の優先度、そして何より時間軸でのトレーニングの進め方が載っていません。 「10回繰り返せるくらいの負荷で3~5セット行う」という書き方をしていることが多いのですが、「じゃあ、今日50kgのウェイトで10回3セット出来たとして、次回もその次も同じようにすれば良いの?」という疑問には答えてくれないことが殆どです。 読者がそう言った疑問を持たなければ毎回同じ負荷で同じことを繰り返し、つまり体は変わらない、ということになるわけで、記事として非常に中途半端であり不誠実です。 全員が6パックになってしまうと雑誌が売れなくなるので大事なところを端折っているのかも知れませんが。 このサイトでは、「行うべき基本」はシンプルで明確なので実行も容易。非常にお勧めです。
無料ブログはココログ