« ガレージ床の塗装~アドバイス | トップページ | ちょっと小細工~カーナビ »

2007年12月19日 (水)

ダンパー交換

750を通勤に使うことに決めたところで、気になるところが出てきました。

サスペンションのダンパーです。

走行4万キロ台で乗り始めた頃は「この年式にしてはしっかりした足だなあ」と思っていたのですが、9万キロに近づいた今は、どうにもボディーの挙動が落ち着きません。

今まで乗っていた車では足回りを頻繁にとっかえひっかえしていたため(笑)、9万キロを走ったダンパーがどうなるのか正直言って良く知らなかった私ですが、下のような症状が出てくると、これはやはりダンパーだとしか思えません。以前はこんなことはありませんでしたから。

①高速道路のバンプでバウンスが一発で収まらない。②全開加速しながらの転蛇でヨーの立ち上がりがワンテンポ遅れる。キックダウンと同時に転蛇した場合に顕著。③アクセルシャットと同時に転蛇するとヨーが急激に立ち上がって巻き込みがちになる。

外から見たわけではありませんが、要するに車両全体の姿勢変化が大きくなっているようです。そして、どちらかと言うと言うとリヤよりもフロントのダンパーに問題があるように思います。

しかしここで問題が。

今までいじってきた国産車なら通販でKYBでもHKSでも好きなものを選んで取り付ければそれで良いわけです。値段も純正形状4本セットで4万円とか、減衰力調整のできる車高調整式でも15万円見れば問題ありませんでした。もちろん品種もよりどりみどりです。もしも純正が気に入っているようであれば、純正を取り寄せるのは一番簡単です。

ところが、750のiL、つまりレベライザー付きに限ってはそうは簡単に行かないようです。社外品の適合表を見ても全て「LAD付きは除く」「iLは除く」と書いてあります。(笑)

まだディーラーには問い合わせていませんが、なんでも純正を国内で取り寄せるとリアのショック単体で1本20万円だとか。4本交換すると50万円近い出費になるとの噂です。にわかには信じがたいのですが、一般的な社外品の10倍の値段ではありませんか。

レベライザーを殺してしまえば話は簡単なのですが、せっかく付いている機能を殺してしまうのは好みではありません。(同じ理由でオーディオも交換していません)

リヤのブレーキも交換時期なので、とりあえずそちらの部品と一緒にディーラーに値段を聞いてみて・・・

やはり噂どおりなら他の方法を考えることにしようと思っています。

一方、ばらしてみなければ分かりませんが、今のところシールからのオイル漏れはありませんから、とりあえず中のオイルを入れ替えるということも不可能ではないような気がします。オイルは汎用のものを使い、ガスはチューブのどこかにニップルを付けて勤務先の窒素を充填すれば・・・。

いや、止めておきましょう。手間をかけた上にとんでもない減衰力のものができても困りますから。(笑)

 

※とんでもない減衰力 ・・・

マツダのルーチェ(キャブのころ)に、解体屋でもらってきたエルフのリヤショックを付けたことがあります。寸法はピッタリですし、手で動かしてみるとその減衰力は純正の比ではありませんでした。硬いショックが欲しかった私は喜んで取り付けたのですが・・・S字を曲がると二つ目のコーナーで逆側にロールしている車が出来上がりました。それ以来、ショック選びには慎重になりました。(爆)

« ガレージ床の塗装~アドバイス | トップページ | ちょっと小細工~カーナビ »

」カテゴリの記事

コメント

ルーチェにエルフのダンパー?!
今のottoさんからは想像できない暴挙ですね。(笑)

750の症状は紛れも無くダンピング不足ですね~。
重い12気筒を支え続けてきたことを考えると、よく9万キロ持ちこたえたとフロントサスを褒めてあげましょう。

レベライザーはフロントにも付いているんでしょうか?勝手なイメージですが、レベライザーといえばリアのような。。。

ottoさんの車両だとノーマルのダンパーなので純正のSACSがヤフオク等で格安で入手できます、ただそれもフロントのみという制限は同じですリアのレベライザは基本的にダンパー自体の抜けは構造的にあまり顕著にでません。 高速の段差で収まりが悪いのはリアの場合アキュムレータが十分に機能しなくなっているからです、私も10万キロの時点ではこれが駄目で車台全体がボヨンボヨンと跳ねて大変でした。 アキュムを交換するとリアはビタッと収まりレベライザ本来の舐めるような操舵感覚が戻りますよ。

実はリアが収まらないとその反動がフロントにもくるので一度その対策をしてから考えるのが一番無難です、アキュムは欧米からの取り寄せならば2個1組で3万円以内に納まります。

shaloさんこんばんは。
すみません、記事を読み返してみたら分かりにくい書き方でしたね。フロントに原因があると書きながらリヤの交換が問題だとは・・・確かに意味が分かりません。(笑)

そうです、ご指摘のとおりレベライザーは後ろだけです。頭の中では4本交換が前提だったので、フロントショック交換→ショック交換は4本同時→リヤが手に入らなければ困るとなってしまっていました。9万キロも走ってくれたのですから、捨てる前にシャンパンでもかけてやりますかね。

学生の頃は解体部品でけっこう無理な改造をしましたよ。日産車に乗っていたので流用天国でしたから。CPUもまだアバウトな時代でしたし。そのへんも笑い話として記事に出来ればと思っています。

ダンパーについては一般的なガスやオイルの複合制御以外にもEDCを搭載したモデルも多いので注意が必要です。 EDCには3世代あり92年頃を境にTYPE-IIとTYPE-IIIに分かれます、IIの場合はエンジンルーム内のストラットマウント上部に制御用のケーブルが繋がっています、IIIの場合はストラットの横の部分(ブレーキローターの裏あたり)にダンパー制御用のアクチュエータユニットが2個突き出ています。

Ottoさんの車輌は画像からEDC-IIIでは無い事は判っていますがIIかEDC無しかは今迄の画像からは判断できません。 車内いEDCのスイッチがあるのであればTYPE-IIでしょう、何れにしろEDCのダンパーだと社外品では同じ乗り味は出せませんし交換したとしても2-3万キロで殆どのものがダンパー抜けを起こしてしまうとの数多くのオーナー報告があります。

TYPE-IIもそれなりに高価ですが私の車輌やアルピナはTYPE-IIIで更に高価で1台分だと3桁に届いてしまいますね(笑)

たけんさん、色々有り難うございます。
先ほど、仕事の昼休みに車の下に潜ってみました。(笑)
どうやら私の車両はEDCなしのようです。ダンパー周りに配線は見当たりませんし、室内のスイッチもありません。リヤについてはダンパーのサブタンク(?)のようなところから油圧配管が1本出ているだけでした。
とろこで、海外のLADショックリビルドに関する記事や分解図を見て思ったのですが、もしかしてこのショックの場合、PSなどの油圧回路のオイルがそのままダンパーオイルを兼ねていたりしませんか?(油圧単筒式?)
http://bmwe32.masscom.net/gavin/LAD_strut_rebuild.htm
http://www.e38.org/e32/EDC%20german.pdf
ちょっと考えにくいのですが、もしもそうだとしたらダンパーオイルの粘度低下による減衰力低下を心配しなくて良いということになりそうです。
ぜひコメントいただきたくお願いいたします。

前向きに勉強されていますね(笑)

E31・E32・E34のレベライザシステムはおっしゃるようにオイルラインはパワステ・ブレーキアシスト・レベライザの3系統を全て同じ油圧ラインで制御しています、パワステオイルのリザーバタンクには約1Lのオイルが入りますがシステム全体では結構な量になります。 前に一度レベライザダンパー内のオイルも含めて総交換をした事がありますが基本的には常にオイルが高圧側からリターンを経由して循環しているので一部分のみオイルが劣化するという事は起こらない構造です。

但しリザーバタンク内のオイルフィルタはレベ無し車輌の場合は茶こし程度のろ過能力しか無く殆ど気休めにしかなりません、それでも取り出して見ると真っ黒だと思うので一度取り出してブレーキクリーナーで洗浄する事をお勧めします。 ASC+T等が搭載されていないノーマルの車輌の場合は薄茶色ベースのフィルタでこれは再利用が出来ます、ASC+T搭載車輌はフィルタに40μ(ミクロン)対応となった重量級のフィルタが付いていてこれは再利用が出来ないタイプです価格も1万近いものですけど...

レベライザ車輌が意味嫌われる多くの理由は車高短に出来ないとか著名なショックに交換出来ないという事よりも大規模なオイルラインの維持管理にあります、3系統のシステムを共通利用しているのでどれか1つに問題が発生しても走行に致命的な支障をきたす事があり、良く聞くのは「レベサスの高圧ホースが破断した」とか「ダンパーからオイル漏れを起こした」とか「レギュレータバルブから漏れた」とかです自走できなくなる事もありますからね。

しかし悪い事ばかりでは無く、車輌の挙動そのものはレベライザを考慮してダンパー類や全てのブッシュ類の弾性を含めて計算されており先に書いたアキュムレータやリアのステアリングアーム類を交換するとその乗り心地は他では味わえないものです。 国産車のエアサスとはまた違う独特のダンピング制御はアナログでありながら逸品といえます。

ふむふむ。
ずいぶん興味深いお話になってきましたね。
実はわたし、以前ハイドロ付のシトロエンに乗っていました。
あの乗り心地は忘れようとしても、忘れがたいものがあります。

750の油圧システムは、全くシトロエンのハイドロと同じような感じですね。

黒い噂の多いハイドロですが、ちゃんとメンテナンスすれば、致命的なトラブルは起きないという印象を持っています。
レベライザーを殺してしまうのはもったいないですよ!

たけさん、ご教示ありがとうございます。
アキュームが劣化するとリヤが跳ねる理由が分かったような気がします。ショック伸縮によるシャフト容量ぶんの変化を吸収できなくなるのですね。たぶん、ショックチューブにガスは入っていないものと想像しました。
レベライジングに必要な圧力を計算してみると100bar近くなるようですから、確かにトラブルが起きると厄介になりそうですね。
とりあえず、前後ともにオイル漏れ等はないようですから、フロントのショックを交換しながらリアショックの状態を確認して行くことにしようと思います。フロントは通常のカートリッジで簡単そうなので。
できるだけノーマル遵守の方針なのでEDC付きでなくて助かりました…。(笑)

shaloさんこんばんは。
レベライザーは殺したりしませんよ。ノーマルの機能はそのままにしたい性格なので。(笑)
シトロエンのハイドロは各ショックに油圧のアキュームレーター(スフィア)が付いているんでしたよね。しばらくご無沙汰ですが、私の先輩もXantiaに乗っています。停車状態で室内を見ただけでも雰囲気を感じる車でしたから、サスペンションについても独特の味つけがあるのでしょうね。
私も、何かだけが良いと決め付けるのではなくて、やはり色々な車に乗ってみたいと思っています。

この記事へのコメントは終了しました。

« ガレージ床の塗装~アドバイス | トップページ | ちょっと小細工~カーナビ »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ottoの本棚

  • 徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)

    徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)
    セイコー社が普通に出しているであろう資料を継ぎ接ぎしただけの本。内容に伝説を求めてもパッキンについてもダイバーからの手紙についても同じことを繰り返し書くばかりで何の面白味もない。いかにネタが無いのかを自分で白状している感じ。 技術的な意味での興味からも全く期待はずれ。PTFEの方がガス(He)透過率が低いというデータを載せながら、何故PTFEではない材料を採用したのかの説明もない。(所要最小面圧が理由だろうが) そして、面白くない一番の理由は他社や他社製品との具体的、定量的な比較がないこと。他製品に対する優位性があってこその「進化」だろうに。件のダイバーの手紙に「どれもこれもダメ」と書いてあったという問題提起の話だけで、実際のHe飽和潜水でセイコー製がその問題を解決したのかどうかの裏付けがない。 著者は実績ある時計専門の機械屋さんのようだから出版に当たって名前だけ使われたのだろうと思わずに居られない。 最近で最も損したと思った本に認定。 (★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    10年くらい前に買った本書を再読。紹介されているトレーニング種目は多く、運動競技別のメニューも紹介されている。また、反復可能回数を基準にした重量設定の方法も簡単に紹介されているが、「漸進性の原理」にはほんの一言二言触れているだけで、トレーニングが進んだとき、どのようにウェイトの重量を増やせば良いのかについては殆ど記載がない。唯一、「導入段階のトレーニングプログラム例」の中に「最終セットで15回出来るようになったら2.5kg増す」というような記載があるのみ。確かに重量設定の方法を逆読みすれば目的とする効果が得られる反復回数となるように重量を増やして行くべきということは分からなくもないが一般には分かりにくいだろう。明らかに初心者向けの書籍なのに、その点に関するガイドが不足していることに疑問を感じる。厳密に言うと用い方が違うとしても、8×3法なり5×5法なりのような、分かりやすいウェイト重量調整の判断基準が欲しい。ウェイトを増やして行くこと自体が目的にかなり近いことであって、他のことはその手段なのだから、ウェイトの増やし方には章をひとつ割いても良いくらいだと思うので。 (★★)

  • クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

    クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック
    内容は運動強度と栄養摂取に関する原則に特化しており、個別の運動についての詳細は含まれていないので注意。挿絵以外に図表は含まれない。 (★★)

  • マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

    マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
    読書中

  • バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

    バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
    主張には一貫性があり差し替えられた最新のデータに対しても矛盾がない。最高のリターンを得るためにベストな方法ではなく、普通の人が十分な(とは言えかなり良い)リターンを得られる可能性が高い方法を明確に示している点で個人投資家にとって最良の書ではないだろうか。株式、債券の範囲で投資を始めるなら、まずは歴史に裏打ちされたこの本を読んでからにすべき。投資窓口で投資商品を販売する方々も、この本を読んでから個人投資家に接すれば無駄な問答が無くなるように思う。まあ、そんなことをしたら彼らが自己矛盾に苦しむことになるが。 (★★★★★)

  • フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

    フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
    主な筋肉については起始と停止位置がその筋肉単独の状態で図解されているが、せっかくなら運動状態の図についても、その運動が主題にする筋肉だけを単独で図示してほしかった。その方が、その筋肉がどのような方向に力を発揮するのか、どのような方向に動作すれば筋肉に効率よく刺激を与えられるのかが分かりやすくなるように思う。筋肉の起始と停止位置が分からない図であれば、なにも表皮を剥いで筋肉を露出させた状態で運動の様子を描く必要がないのでは。 (★)

  • 荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

    荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
    筋肉が骨格と共に各々単独で図解されており筋肉の骨格への付着(起始,停止)位置が分かりやすい。図を見ればどのような動作が筋肉に刺激を与えるのかが想像できる。同シリーズのトレーニング編にも興味が湧いた。 (★★★★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    (★★★)

  • 世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)
    素敵なグラビアを堪能。 (★★★)

  • 世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

Shops

  • Ride Out KAWASAKI 専門店
    友人である長谷川氏のバイクショップ。 杉並区善福寺一丁目青梅街道沿い。 KAWASAKI中心に取り扱い。

家作りリンク

家作りガイド

  • 住まいの水先案内人
    家作りに関する技術的な解説、資料、コツ、そして注意点が盛りだくさんです。非常に多くの内容が含まれていますが、それらが分かりやすく整理されています。このサイトを隅から隅まで読んで家作りに着手すれば余程のことがない限り致命的な問題が発生するようなことは避けられるのではないでしょうか。特定の工法、業者に傾いた解説も見当たらず、非常に良いサイトだと思います。
  • 建築家による1000問答の建築よろず相談
    基本的には建築に関係する相談のサイトです。建築士等によるQ&Aが充実しています。運営主体の性質上、建築士による建築計画・監理を強く推し、そのメリットを強調しています。

トレーニング

  • AthleteBody.jp
    このサイトのおかげで腹筋を割ることができました。無料サイトであるにも関わらず「ダイエットと筋肉トレーニングにおいて本当に必要なこと」が強調され、非常に有益な情報が提供されています。 夏前になると「6パックを手に入れる」的な特集を繰り返し組んで、色々な運動を羅列しただけの雑誌を買うのがバカバカしくなります。 多くの雑誌では、運動の優先度、そして何より時間軸でのトレーニングの進め方が載っていません。 「10回繰り返せるくらいの負荷で3~5セット行う」という書き方をしていることが多いのですが、「じゃあ、今日50kgのウェイトで10回3セット出来たとして、次回もその次も同じようにすれば良いの?」という疑問には答えてくれないことが殆どです。 読者がそう言った疑問を持たなければ毎回同じ負荷で同じことを繰り返し、つまり体は変わらない、ということになるわけで、記事として非常に中途半端であり不誠実です。 全員が6パックになってしまうと雑誌が売れなくなるので大事なところを端折っているのかも知れませんが。 このサイトでは、「行うべき基本」はシンプルで明確なので実行も容易。非常にお勧めです。
無料ブログはココログ