« ブレーキパッドの交換(2) | トップページ | ブレーキディスク »

2007年11月26日 (月)

ブレーキパッドの交換(3)

Img_5810

せっかくバラしたので750のブレーキについて考えてみます。エンジンの出力300psに対して現物から分かるブレーキのスペックは下のとおりです。

D=φ300,t=28mm,ベンチレーテッドディスク,シングルポット。

280psを標榜するBNR32のGT-Rとディスクの寸法としては同じようなものです。ただし、BNR32の車重は1440kg程度。750の車重が1860kgあることを考えると、これで良いのかと思います。両者、デビュー時期はそれほど変わりません。

Img_5812

そして下にあるのはY50フーガ4500GTのFブレーキ。D=320mm,ベンチレーテッド,2ポット。ディスクの直径が大きいだけでなく、2ポットでパッドの面積も1.5倍くらいはあるでしょう。

両方とも車重は同じくらいですから、フーガのほうが明らかに基本諸元に余裕があるということになります。低ダスト性と制動力を両立させるにはこのサイズが必要なのでしょう。E32もヨーロッパ仕様は4ポットだそうで、なぜ日本向けだけがこのような仕様になってしまうのか非常に疑問です。

また、750のブレーキで非常に疑問なところは、パッドの摩擦力を直接受けるパッドのハウジングがホイールの外側で連結されていないことです。

写真にあるフーガのキャリパーを含めて多くのキャリパーではパッドをおさめたハウジングはパッドを一回りする形で頑丈に作られていますが、750のブレーキでは車両の外側に面する部分のハウジングが切れてしまっています。

ストラットからの片持ち梁の格好になりますからブレーキユニットの剛性という意味では圧倒的に不利な設計です。外側のパッドを押さえるヘンなスプリングは付いていますが、剛性を増すような部材ではありません。l何故このような形にしたのか理解に苦しみます。

また、ピストンキャリパーを支えるスライディングピンの寸法も少々心許ないように思います。少々古いのですが私の記憶が正しければ、HR31のころの日産のキャリパーではスライディングピンはピンの摺動部の直径よりもネジの直径のほうが大きかったように記憶しています。E32は逆です。摺動部の直径よりもネジの直径のほうが小さくなっています。

ブレーキングでの発進、停止際での『ブリッ』とか『ダルッ』とかの低周波音も、ブレーキキャリパー周辺の剛性の不足の所為ではないかと思います。

うーん、こう見てみると、なんだか『ドイツ車のブレーキは…』という言い方で漠然とそれが優秀であると信じるには少々問題があるような気がします。

所詮、ローター、キャリパーサイズなどの基本的な諸元の設定ではなくて、単にダストを嫌うのか嫌わないのか、そのパッドの設定による差でしかないのではないのかという気にもなります。

« ブレーキパッドの交換(2) | トップページ | ブレーキディスク »

」カテゴリの記事

コメント

ブレーキを物語るときには確かに色々な評価基準が存在します。 数値的な評価は基本的な緒元で比較する事も可能ですが絶対的な制動域・動性評価・タッチ感といったものは非常に評価しにくいものがあります。

しかし多くのドイツ車が高評価を得る要因として車両としてのバランス性能が挙げられます、制動といっても車両全体で止まろうとする際の動きが重要になります。 メルセデスやBMWがその制動時に挙動が安定していることが全てを物語っています、重量バランスの悪い日本車の場合はその制動力がフロントに偏るので単に車格で比べてはいけません、実際に何処かのテストが可能なコースで200km以上の速度域でフルブレーキングをしてみれば判ります。 車体全体がバランスよくドシッっと沈み4輪でしっかりとブレーキングされ見事な制動を見せてくれます、国産車ではフロントが沈み込んでしまい同じブレーキでは止まれないのでサイズや容量を増やしたもので対抗せざるを得ないのです。 速度制限が無いドイツではローターサイズもポット数も多い仕様ですが制限のある日本ではその必要性が無いので仕様を落としてバネ下重量の軽減を図っているのです。 サスペンションの構造的にもマルチリンクはブレーキ制動コントロールに有利です。

こんばんは。
楽しそうですね~。
しっかりシートを敷いてるあたりは、さすがです。
これならフルードの缶を倒してもOK?

ところで、以前ご質問のあった床用塗料の耐久性の件
さすがのエポキシでも、やはりブレーキフルードはNGらしいです。。。
わたしの質問に対して、わざわざ塗料メーカーであるニッ〇クがテストしてくれた結果なので、確かだと思います。
厚膜でもダメだったそうです。
長時間放置すると塗膜が侵食され、最後には剥がれてしまったそうです。

見たところ750のキャリパーは片押しのようですね。
片押しだと、ピストン周辺の部品そのものがハウジング内をスライドするので、対向キャリパーの様に全体が一体になっていないものですが、ご指摘のとおり途中で途切れているのは納得できない感じですよね。
案外日本仕様にするためにわざと剛性を落として、効き始めを穏やかにしてるとか。。。

ま、こんな構造でもビタッと安定して減速、停止できるのはさすが欧州車ですよね。
スペックだけではクルマが見えてこない部分ですよね。

たけさんこんにちは。
ブレーキの評価、フィーリング的なところまで踏み込むと評価が難しいですね。単純な制動力だけでしたら100-0km/h、あるいは海外の雑誌が好きな100-0mile/hテストあたりで見当を付けられるのでしょうけれど。
減速Gだけで比べた場合、私としては750の制動力はそれほど強力な部類だとは思っていません。タイヤがサイズの都合でdbEuro→Playzなのでちょっとアレですし、車両に問題がある可能性も否定できませんが。(笑)
ただ、フルブレーキング中の安定感はしっかりしたものを持っていると思います。ABSがガリガリ言っている間、お尻が落ち着かない車もありますよね。さらにブレーキを残しながら旋回に入る際の前後バランスですとかフルブレーキング中の安定性などと考え出すと色々です。FRらしい回頭性という意味では少々モーションは大きいながらも750の動きは好きです。NM35のステージアなどでは、かなり酷いことをしないとアンダー一辺倒ですから。
750でサーキットに行ってみたいとも思うのですがデフナシではイライラが溜まりそうです。(?)

shaloさんこんばんは。
床の塗料、メーカーさんがテストしてくれたんですか?! 塗装トラブルの時の対応も含めて、なんとも良いメーカーさんですね。驚きました。
とはいえ、やはりブレーキフルードはダメでしたか。幸い私はまだ被害を出したことはありませんがボディーの焼き付け塗装がダメになるそうですからね。もし床を塗装した時にもこぼさないように気をつけます。逆に、その剥離性能を活かして何かのクリーナーに使えそうな気がします。
それから敷物の件、記事の本題と違うところにチェックが入ってますね。(笑)実は今回の作業のために極厚のポリエチレン製のシートを買ってきたんです。ポリエチレンなら侵されないはずなので。ガレージを汚せない小市民ということです。(笑)
ブレーキの件は後ほどまた続きの記事で。パッドの交換は何回目かですが、そもそもキャリパーの支持について剛性をとろうと考えた構造にはなっていないことに気付きました。良し悪しは別として設計思想が違うことだけは確かですね。

ポリエチレンシート!
いただきです!

そういえば、廃フルードを入れるボトルの素材って何なんでしょうね?
ポリプロピレンでしょうか。
とにかくシートなり、トレイなりを敷くという対処が一番賢明なのでしょうね。

そもそも業務用のガレージの床塗装は恒久的に使うものでなく、時期が来たら塗り替える前提でしょうから、個人ガレージの床用塗料のニーズとは合わないのかもしれませんね。

いつもいつも本題と違う所ばかり指摘しててすいませんです。

shaloさんこんにちは。
ポリエチレンシート、耐薬品性は良いのもの、風で浮き上がってマフラーに付いたら少々縮んだところが出来てしまいました。熱には弱いですね。もしお使いになるなら気をつけてください。(笑)
廃フルード入れというか、あの手の樹脂製の容器はポリプロピレンが多いのではないでしょうか。ポリプロピレンだともう少し熱には強いですよね。私はいつもお茶のPETボトルを使っています。
床の件、業務用は"塗り替える前提"ですか。そういうふうに考えたことがありませんでした。なるほどと思います。何れにしても、汚れる前に早く塗装してしまいたいものです。というか、実は樹脂タイルで仕上げるというのはどうかとも思っていまして・・・。

あ、樹脂タイルですか。
いいかも知れませんね。

エポキシほどではないですが、結構艶やかに仕上がるんじゃないでしょうか。
クルマ一台分+αのスペースなら、作業は丸一日で済むと思います。

接着剤は慎重に選んだほうが良いかもです。
室内用の物は水性が多いと思います。
水を使う店舗などではどんな接着剤を使っているのか???

クルマを入れるスペースとなると、重歩行用が必要でしょうか?

わたしは比較的安価な室内用のタイルを使って10畳ほどのロフトを仕上げましたが、材料と道具とで5万円ほど掛かりました。ご参考までに。

shaloさんこんばんは。タイルはやはり重歩行用が必要になるでしょうね。店舗などでは必ずしも重歩行用に見えないようなものを使っているところもありますが、それこそ貼り替え前提なのでしょう。

費用についてのコメントもありがとうございます。やはりそれなりにかかるようですね。

今度、勤務先の床の張り替えを知人に頼むので、接着剤のことなど訊いてみようと思います。値段によっては頼んでしまったりして…。(笑)

タイル貼りは、わたしが施主施工した作業のなかでは楽しい部類のものでしたよ。
広く四角いスペースに、ただ均等に貼っていくだけなら、DIYがお好きなottoさんも楽しめるのでは?

ただ、道具や材料など、おそらく当分使うことのない物への出費はもったいないかもしれませんねー。

あ、ブレーキフルードに耐える接着剤なんて有るのでしょうか???

shaloさんこんにちは。
道具はそれほどの額ではありませんよね。勝手口に天然石を貼るという計画もありますから、揃えても良いと思います。今、タイルの選定中ですが、色的に冒険するかどうか決めかねています。
一方、樹脂タイルで失敗すると接着剤だらけで取り返しが付かなくなるので、一回水性エポキシ塗料を試してみようかとも思っています。塗装の上からタイル貼りというのはOKでしょうから。このへんは近々記事にしようと思っています。
ブレーキフルードに耐える接着剤というのは難しそうですね。隙間なく貼っておけば、「こぼしたらすぐに拭く」のでもなんとかなるかなあと思っています。

この記事へのコメントは終了しました。

« ブレーキパッドの交換(2) | トップページ | ブレーキディスク »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ottoの本棚

  • 徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)

    徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)
    セイコー社が普通に出しているであろう資料を継ぎ接ぎしただけの本。内容に伝説を求めてもパッキンについてもダイバーからの手紙についても同じことを繰り返し書くばかりで何の面白味もない。いかにネタが無いのかを自分で白状している感じ。 技術的な意味での興味からも全く期待はずれ。PTFEの方がガス(He)透過率が低いというデータを載せながら、何故PTFEではない材料を採用したのかの説明もない。(所要最小面圧が理由だろうが) そして、面白くない一番の理由は他社や他社製品との具体的、定量的な比較がないこと。他製品に対する優位性があってこその「進化」だろうに。件のダイバーの手紙に「どれもこれもダメ」と書いてあったという問題提起の話だけで、実際のHe飽和潜水でセイコー製がその問題を解決したのかどうかの裏付けがない。 著者は実績ある時計専門の機械屋さんのようだから出版に当たって名前だけ使われたのだろうと思わずに居られない。 最近で最も損したと思った本に認定。 (★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    10年くらい前に買った本書を再読。紹介されているトレーニング種目は多く、運動競技別のメニューも紹介されている。また、反復可能回数を基準にした重量設定の方法も簡単に紹介されているが、「漸進性の原理」にはほんの一言二言触れているだけで、トレーニングが進んだとき、どのようにウェイトの重量を増やせば良いのかについては殆ど記載がない。唯一、「導入段階のトレーニングプログラム例」の中に「最終セットで15回出来るようになったら2.5kg増す」というような記載があるのみ。確かに重量設定の方法を逆読みすれば目的とする効果が得られる反復回数となるように重量を増やして行くべきということは分からなくもないが一般には分かりにくいだろう。明らかに初心者向けの書籍なのに、その点に関するガイドが不足していることに疑問を感じる。厳密に言うと用い方が違うとしても、8×3法なり5×5法なりのような、分かりやすいウェイト重量調整の判断基準が欲しい。ウェイトを増やして行くこと自体が目的にかなり近いことであって、他のことはその手段なのだから、ウェイトの増やし方には章をひとつ割いても良いくらいだと思うので。 (★★)

  • クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

    クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック
    内容は運動強度と栄養摂取に関する原則に特化しており、個別の運動についての詳細は含まれていないので注意。挿絵以外に図表は含まれない。 (★★)

  • マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

    マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
    読書中

  • バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

    バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
    主張には一貫性があり差し替えられた最新のデータに対しても矛盾がない。最高のリターンを得るためにベストな方法ではなく、普通の人が十分な(とは言えかなり良い)リターンを得られる可能性が高い方法を明確に示している点で個人投資家にとって最良の書ではないだろうか。株式、債券の範囲で投資を始めるなら、まずは歴史に裏打ちされたこの本を読んでからにすべき。投資窓口で投資商品を販売する方々も、この本を読んでから個人投資家に接すれば無駄な問答が無くなるように思う。まあ、そんなことをしたら彼らが自己矛盾に苦しむことになるが。 (★★★★★)

  • フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

    フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
    主な筋肉については起始と停止位置がその筋肉単独の状態で図解されているが、せっかくなら運動状態の図についても、その運動が主題にする筋肉だけを単独で図示してほしかった。その方が、その筋肉がどのような方向に力を発揮するのか、どのような方向に動作すれば筋肉に効率よく刺激を与えられるのかが分かりやすくなるように思う。筋肉の起始と停止位置が分からない図であれば、なにも表皮を剥いで筋肉を露出させた状態で運動の様子を描く必要がないのでは。 (★)

  • 荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

    荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
    筋肉が骨格と共に各々単独で図解されており筋肉の骨格への付着(起始,停止)位置が分かりやすい。図を見ればどのような動作が筋肉に刺激を与えるのかが想像できる。同シリーズのトレーニング編にも興味が湧いた。 (★★★★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    (★★★)

  • 世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)
    素敵なグラビアを堪能。 (★★★)

  • 世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

Shops

  • Ride Out KAWASAKI 専門店
    友人である長谷川氏のバイクショップ。 杉並区善福寺一丁目青梅街道沿い。 KAWASAKI中心に取り扱い。

家作りリンク

家作りガイド

  • 住まいの水先案内人
    家作りに関する技術的な解説、資料、コツ、そして注意点が盛りだくさんです。非常に多くの内容が含まれていますが、それらが分かりやすく整理されています。このサイトを隅から隅まで読んで家作りに着手すれば余程のことがない限り致命的な問題が発生するようなことは避けられるのではないでしょうか。特定の工法、業者に傾いた解説も見当たらず、非常に良いサイトだと思います。
  • 建築家による1000問答の建築よろず相談
    基本的には建築に関係する相談のサイトです。建築士等によるQ&Aが充実しています。運営主体の性質上、建築士による建築計画・監理を強く推し、そのメリットを強調しています。

トレーニング

  • AthleteBody.jp
    このサイトのおかげで腹筋を割ることができました。無料サイトであるにも関わらず「ダイエットと筋肉トレーニングにおいて本当に必要なこと」が強調され、非常に有益な情報が提供されています。 夏前になると「6パックを手に入れる」的な特集を繰り返し組んで、色々な運動を羅列しただけの雑誌を買うのがバカバカしくなります。 多くの雑誌では、運動の優先度、そして何より時間軸でのトレーニングの進め方が載っていません。 「10回繰り返せるくらいの負荷で3~5セット行う」という書き方をしていることが多いのですが、「じゃあ、今日50kgのウェイトで10回3セット出来たとして、次回もその次も同じようにすれば良いの?」という疑問には答えてくれないことが殆どです。 読者がそう言った疑問を持たなければ毎回同じ負荷で同じことを繰り返し、つまり体は変わらない、ということになるわけで、記事として非常に中途半端であり不誠実です。 全員が6パックになってしまうと雑誌が売れなくなるので大事なところを端折っているのかも知れませんが。 このサイトでは、「行うべき基本」はシンプルで明確なので実行も容易。非常にお勧めです。
無料ブログはココログ