スカシバ
メキシカンブッシュセージに「スカシバ」がやって来ました。
お分かりになりますか?写真の真ん中近くに飛んでいるやつです。
私は昔からスカシバが好きです。理由は自分でもよく分かりませんが、色や形がなんとなく好みなのでしょう。
分類としてはススメガの仲間。要するに「蛾」です。サイズと姿から蜂に間違われることもあるようですが、毒もありませんし、もちろん刺すこともありません。蛾の仲間の多くが夜間に活動するなか、彼らは昼間が活動の時間です。
食べ物は花の蜜。同じように花の蜜を吸う虫でも、蝶ほど派手ではなく、控え目な感じで飛んで来るちょっと太めのボディー。とても可愛いと思います。(笑)
ホバリングしながら花の蜜を吸っているところです。口のところからストローが出ています。花から花へ移動しながら、ずいぶん長いご滞在でした。
動きはばしっこく、写真を撮るのには苦労しました。ニコンD70に70-300mmのズームを付けたのですがAFが全く役に立ちません。あまりにも動作が遅すぎます。やはりスピードを求めるならレンズ内モーターでないとダメですね。
一旦姿を見失ってから、しばらくして、他の花にいるのを見つけました。ごゆっくりどうぞ。
ちなみに彼らの幼虫はクチナシの木に付いて葉っぱを食べます。尻尾にアンテナのある大きなイモ虫です。うちでは、庭のクチナシに幼虫が付いてもそのままにしておくことになっています。
ところでこの人、ネットの資料で見るオオスカシバとは模様が違うようです。考えてみると昔の記憶にあるスカシバは、もっと緑っぽかったような気がします。何か違う種類なのでしょうか。良く分からないのでこの記事の題名は「スカシバ」にしました。詳しい方にご教示いただければ幸いです。
(2007/10/28追記)その後、ちゅうさんから頂いたコメントにより、この子は「ホシホウジャク」(星蜂雀蛾)であることが分かりました。分類では「スズメガ科ホウジャク亜科」に属すということで、オオアスカシバとも近い仲間であるようです。コメント、大変ありがとうございます。
« ウッドフェンス~塗膜の厚み | トップページ | ウッドフェンス~側板の取り付け »
「日々のこと」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- アングルド・レッグプレス ~ ANYTIME FITNESS(2019.07.02)
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
どうやらottoさんとは不思議なご縁があるみたいですね。
実はうちの妻もオオスカシバが好きなんですよ。昔飼ってたとか。(?)
妻もオオスカシバは緑色だと言ってます。
わたしには???です。
投稿: shalo | 2007年10月16日 (火) 00時04分
えー!実はみなさんに気持ち悪がられるかなあと思いながら記事にしたのですが・・・。
かなりマイナーな趣味なのに本当に不思議なご縁ですね。驚きました。
というか、スカシバって飼えるんですか?
かなり大きな入れ物が必要なのではないでしょうか・・・??
しかし・・・私がスカシバだと思って愛でている彼らが本当にスカシバなのかどうかが疑問になりました。(笑)
投稿: otto | 2007年10月16日 (火) 10時23分
ホシホウジャクと言う子もいるようです。結構、検索するとHITします。
投稿: ちゅう | 2007年10月28日 (日) 00時16分
わ!この子だ!「ホシホウジャク」ですか。大変ありがとうございます。謎が解けてスッキリ、スッキリです。
スズメガ科ホウジャク亜科ということで、姿が似ているとおり、オオスカシバとも近い仲間なんですね。
しかし、ということは、オオスカシバには永らくお目にかかっていないということに。いったい何処に行ってしまったのでせう。
投稿: otto | 2007年10月28日 (日) 09時36分