耐震性~基礎の破損・・・?
住宅の耐震性に関するある報告書を読んでいたら、
「鉄筋コンクリート基礎の家屋では、基礎の破損が建物倒壊の直接原因となった例は少ない。」
という意味のことが書いてあるのを見つけました。
言われてみると、そんな気もします。
地震被害に関するレポートは、そのほとんどが基礎の重要性に触れてはいるものの、実際の倒壊原因としては耐力壁の不足による建物の下層階の構造強度不足を挙げています。
映像として提供される情報の場合、その内容にバイアス(視覚的な分かりやすさを求めること)がかかっているのはわかりますが、確かに、私が目にした記事の範囲でも、『基礎が破損したために壊滅的に崩落した建物』というものを見たことがありません。(無筋基礎を除く)
つまり、耐震性に劣ると言われている古い建物ですら、(無筋でないかぎり)基礎の強度は上モノよりも相当大きな余裕を持っていると考えて差し支え無さそうです。
地震による地盤の崩壊や沈下による建物の損壊はあるのですが、それはもはや建物の問題という範疇を超えているでしょう。そもそも、RCと重量鉄骨以外の構造では、上モノが基礎を割ってバタンと倒せるほどの強度を持っているようにも思えません。
現場生産品である鉄筋コンクリート製の基礎には、どうしてもその出来にばらつき(多少のジャンカ、クラック)は出るものです。地震に被災した建物でも、施工のばらつきによる基礎強度の低下はあったはずです。
しかし、そのばらつきによる強度の低下があったとしても、多くの基礎は現実に地震の力に耐えたわけです。
建物の基礎が耐震性の確保に重要なことは言うまでもありませんが、きちんとした仕様選定と施工が行われた上で発生したばらつきについてはそれほど気にする必要はないのではないでしょうか。
それを心配するあまり、家全体に対する満足感を失ってしまっているのであれば、上に書いたような考え方をしてみても良いかなと思いました。
« 駐車スペースに彩りを | トップページ | ウッドデッキの重ね塗り »
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント