« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月30日 (日)

シャッターの色~モノクロな外観

Dsc_4492

なんとなく殺風景な我が家の外観、そして駐車スペース。一番の原因は、このモノクロな配色だと思っています。

洋風でシンプルな外観にしたいと考えてモノクロな配色にしたのですが、シンプルの裏返しで殺風景になってしまいました。要するに色のセンスがなかったというわけです。(泣)

南側の窓が小さいこともあって、ガレージのシャッターを閉めていると家が閉鎖的な感じになってしまいます。

屋根や壁の色を変えるのはちょっと大変なので、シャッターの色を変えてみたらどうなるか・・・。

写真で試してみました。

続きを読む "シャッターの色~モノクロな外観" »

2007年9月28日 (金)

カエルとお客様

Dsc_4542

寂しい景色に暮らしていたカエルくん。最近は草花に囲まれて、いくぶん機嫌も良さそうです。

苔が生えてくるともう少し風情が出るのですが、まだまだ時間がかかりそうです。

祖父母の家にいるカエルが良い塩梅で苔生しているので、いつかは同じような感じになることを期待しています。

続きを読む "カエルとお客様" »

2007年9月27日 (木)

枕木の塗装~防腐剤

Dsc_4537

枕木の一部が腐りかけていたので枕木全体に防腐剤(クレオトップ)を塗りました。

長さを調整するために切ったときの木口の部分が、どうしてもやられやすいようです。

枕木自体、当初から比べると全体に白っぽくなっていました。表面の防腐剤が流れ落ちたり風化したりしているようです。

防腐剤にも色々ありますが、木材への浸透性が良いものを使いたかったので、油性の製品を選びました。

油性の製品は吸い込みが良いぶん、防腐剤の量としてはたくさん必要になります。

続きを読む "枕木の塗装~防腐剤" »

2007年9月26日 (水)

復活~シマトネリコ

Dsc_4548

虫に食われたシマトネリコ(過去記事)でしたが、少し見ないうちに完全に復活していました。

もはやどこが食われたのか分からないほどの勢い。

食われたところが治ったのは良いのですが、この勢いで育ったら、数年後にはすごいことになりそうな気がします。

ちょっと心配になりましたが、そうなったら植え替えれば良いということで…。(笑)

2007年9月19日 (水)

初めての体験~レンガ積み(5)

Dsc_4541

記事が遅くなりましたが、積んだレンガの様子です。

目地の色が他のところと違っていますが、そのうち同じようになるでしょう。

初めての作業でしたが、思ったよりも簡単でした。

続きを読む "初めての体験~レンガ積み(5)" »

2007年9月15日 (土)

夏は過ぎ…~庭の様子

Img_5300

ここのところ、急に気温が下がりましたね。朝は少し寒いくらいに。

それにしても暑い夏でした。

人間がしんどかったのと同じく、植物たちにも厳しい夏だったようです。

私たちの家のシンボルツリーであるヤマボウシがこんな風になってしまいました。

続きを読む "夏は過ぎ…~庭の様子" »

2007年9月14日 (金)

スキャンダル

首相は結局お金のスキャンダルですかね。

困ったものです。

政治家全員に外部の監査機関を貼り付けておくかなんかしないとダメですね。

ランダムに引き当てて、ピアチェックするようにして。

というか、スキャンダルの無い人など居ないと思って、仕事だけに注目するようにするしかないのかも。

全然意味はないんですが、ほんの微かな縁がある首相だっただけに、最後を見届けに(?)雑誌を買いに行ってみようかなと思います。

アイデア商品

2×4の構造では、面材を留めるクギ、あるいはビスの間隔と位置が重要だそうです。

ただ、実際の現場では必ずしもそれがきちんと基準どおりに施工されるとも限らないとか。

そこでこの商品の出番。自分で使うことはありませんが、ネットを徘徊していて見つけました。

http://www.jutec.jp/jutec/product/bisukabe.html

人間というのは不思議なもので、何かマークがあるとどうしてもそこに打ちたくなります。

この効果はトイレの飛沫防止のためのターゲットペイントが有名ですね。

検査の人にも便利ではないでしょうか。

えー、この記事、深い意味はありません。

それだけです。

2007年9月12日 (水)

初めての体験~レンガ積み(4)

Dsc_4531

さて、本題のレンガ積み。生まれて初めての作業です。

古レンガ調の仕上げなので目地は太めにとりました。約10mmです。思ったよりも多くのモルタルが必要でした。(これだけの工作をするのに10kgの乾燥モルタルを使い切りました)

職人さんは板の上に乗せたモルタルを小手でひも状にしてレンガの上に乗せて行くのですが、素人にはそんな芸当はできません。適当な量を乗せてレンガを積みます。

枕木の階段にはネジをねじ込んでレンガと一体に固定しました。どの程度の効果があるのか分かりませんが、無いよりはマシでしょう。このあと、上のほうにもネジを入れました。

続きを読む "初めての体験~レンガ積み(4)" »

初めての体験~レンガ積み(3)

Dsc_4528

今回はレンガの加工です。

レンガは互い違いに積んで行きますから、端っこの部分にはどうしても長さ半分のレンガが必要です。

もしかしたら半分の長さの既製品があるのかも知れませんが、今回使うレンガは造園屋さんが置いて行った余りものですから、そんなに都合の良いものはありません。

そんなわけで、レンガを切断します。

続きを読む "初めての体験~レンガ積み(3)" »

2007年9月11日 (火)

初めての体験~レンガ積み(2)

Dsc_4512_3

枕木腐り事件から気を取り直して本題のレンガ積みです。

今回はほんの小さな工作なので教科書(?)を全く見ずに着手しました。

以下、本当に適当な作業をしていますので、参考程度にご覧ください。

続きを読む "初めての体験~レンガ積み(2)" »

2007年9月10日 (月)

初めての体験~レンガ積み(1)

Dsc_4500

先週末の作業は枕木階段横のレンガ積みでした。

写真では一見仕上がっているように見えますが、実は階段横の部分はただレンガを置いてるだけなのです。

とはいえ、レンガ積み作業は生まれて初めてです。

一体どうなる事やら…。

続きを読む "初めての体験~レンガ積み(1)" »

2007年9月 9日 (日)

枝葉末節~本筋で何を選ぼうとしているのか

先日の選挙では大きな動きがありました。

いわゆる年金”記録”問題が急にマスコミでクローズアップされてコトの成り行きに大きな影響を与えたようですが、なぜそのようなことになったのか…?

なぜ民主党が年金”記録”問題を把握できたのか?

国民の多くが与党にNoを突き付けたつもりが、結果的に社会保険庁の問題体質を是認したと見做せる結果になったとはどういう意味?

続きを読む "枝葉末節~本筋で何を選ぼうとしているのか" »

納得 ~ E46 318i

Img_5286

友人がE36のM3からE46の318iに乗り換えました。

2.0L 4気筒 140馬力。

とりたたて目立つスペックはなく、動力性能も高速では『実用に問題なし』というレベルだそうです。

新車価格は約400万円。国産同排気量クラスの約1.5~2倍です。

私は昔からこのクラスのガイシャを積極的に選ぶ理由はないと考えていました。

そのような選択はブランドイメージに踊らされた人のすることであって、賢い人は決してそのようなことをするべきではないと思っていました。

しかし…?

続きを読む "納得 ~ E46 318i" »

2007年9月 8日 (土)

ウッドデッキの重ね塗り

Dsc_4502

今日は天気が良かったのでウッドデッキの塗料を重ね塗りしました。

作った時は時間の都合で1回塗りで終わらせてしまったので、雨が降ると部分的に水が滲み込むところが出来ていたのです。

重ね塗りしなければと思ってはいたものの、なんだかんだで約3ヶ月が経っていました…。

続きを読む "ウッドデッキの重ね塗り" »

2007年9月 7日 (金)

耐震性~基礎の破損・・・?

住宅の耐震性に関するある報告書を読んでいたら、

「鉄筋コンクリート基礎の家屋では、基礎の破損が建物倒壊の直接原因となった例は少ない。」

という意味のことが書いてあるのを見つけました。

言われてみると、そんな気もします。

続きを読む "耐震性~基礎の破損・・・?" »

2007年9月 4日 (火)

駐車スペースに彩りを

Dsc_4341

この駐車スペースがどうにも無機質に感じられるようになりました。

最初はコンクリートの土間でも 『きれい~』 なんて喜んでいたのですが、庭が出来てしまうとこの場所だけがやけに無機質なのが気になります。

シャッターの色もかなり白っぽくしてしまったので、全体にモノトーンでなんとなく事務所入り口風・・・。(泣)

続きを読む "駐車スペースに彩りを" »

2007年9月 3日 (月)

コーススレッド交換~SUS410

Img_5292

週末はウッドデッキのネジ取り換え作業でした。

ユニクロメッキのネジ(コーススレッド)がサビサビボロボロになってしまったので、今度はSUS410製のネジを使います。

ホームセンターにて、1箱200本入りで\1200円くらい。ユニクロネジの2倍くらいの値段です。

以前に『SUS製は高かったので使わなかった』というようなことを書いたと思いますが、私が高いと感じていたのは、SUS304製の木工ビスであったことに今更気づきました。

愚かです。

値段の差がこの程度なら初めからSUSを使いましたよ。(泣)

続きを読む "コーススレッド交換~SUS410" »

2007年9月 1日 (土)

感じ方のちがい

積水ハウス が一部地域で営業停止になったそうです。

一定以上の規模の工事において「主任技術者又は監理技術者を工事現場ごとに専任で配置しなければならない旨」の定めに反して技術者の配置を怠ったためだとか。

「うーん、格好悪いなあ。」

と思いつつ、あれっ?と思いました。

続きを読む "感じ方のちがい" »

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ottoの本棚

  • 徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)

    徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)
    セイコー社が普通に出しているであろう資料を継ぎ接ぎしただけの本。内容に伝説を求めてもパッキンについてもダイバーからの手紙についても同じことを繰り返し書くばかりで何の面白味もない。いかにネタが無いのかを自分で白状している感じ。 技術的な意味での興味からも全く期待はずれ。PTFEの方がガス(He)透過率が低いというデータを載せながら、何故PTFEではない材料を採用したのかの説明もない。(所要最小面圧が理由だろうが) そして、面白くない一番の理由は他社や他社製品との具体的、定量的な比較がないこと。他製品に対する優位性があってこその「進化」だろうに。件のダイバーの手紙に「どれもこれもダメ」と書いてあったという問題提起の話だけで、実際のHe飽和潜水でセイコー製がその問題を解決したのかどうかの裏付けがない。 著者は実績ある時計専門の機械屋さんのようだから出版に当たって名前だけ使われたのだろうと思わずに居られない。 最近で最も損したと思った本に認定。 (★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    10年くらい前に買った本書を再読。紹介されているトレーニング種目は多く、運動競技別のメニューも紹介されている。また、反復可能回数を基準にした重量設定の方法も簡単に紹介されているが、「漸進性の原理」にはほんの一言二言触れているだけで、トレーニングが進んだとき、どのようにウェイトの重量を増やせば良いのかについては殆ど記載がない。唯一、「導入段階のトレーニングプログラム例」の中に「最終セットで15回出来るようになったら2.5kg増す」というような記載があるのみ。確かに重量設定の方法を逆読みすれば目的とする効果が得られる反復回数となるように重量を増やして行くべきということは分からなくもないが一般には分かりにくいだろう。明らかに初心者向けの書籍なのに、その点に関するガイドが不足していることに疑問を感じる。厳密に言うと用い方が違うとしても、8×3法なり5×5法なりのような、分かりやすいウェイト重量調整の判断基準が欲しい。ウェイトを増やして行くこと自体が目的にかなり近いことであって、他のことはその手段なのだから、ウェイトの増やし方には章をひとつ割いても良いくらいだと思うので。 (★★)

  • クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

    クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック
    内容は運動強度と栄養摂取に関する原則に特化しており、個別の運動についての詳細は含まれていないので注意。挿絵以外に図表は含まれない。 (★★)

  • マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

    マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
    読書中

  • バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

    バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
    主張には一貫性があり差し替えられた最新のデータに対しても矛盾がない。最高のリターンを得るためにベストな方法ではなく、普通の人が十分な(とは言えかなり良い)リターンを得られる可能性が高い方法を明確に示している点で個人投資家にとって最良の書ではないだろうか。株式、債券の範囲で投資を始めるなら、まずは歴史に裏打ちされたこの本を読んでからにすべき。投資窓口で投資商品を販売する方々も、この本を読んでから個人投資家に接すれば無駄な問答が無くなるように思う。まあ、そんなことをしたら彼らが自己矛盾に苦しむことになるが。 (★★★★★)

  • フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

    フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
    主な筋肉については起始と停止位置がその筋肉単独の状態で図解されているが、せっかくなら運動状態の図についても、その運動が主題にする筋肉だけを単独で図示してほしかった。その方が、その筋肉がどのような方向に力を発揮するのか、どのような方向に動作すれば筋肉に効率よく刺激を与えられるのかが分かりやすくなるように思う。筋肉の起始と停止位置が分からない図であれば、なにも表皮を剥いで筋肉を露出させた状態で運動の様子を描く必要がないのでは。 (★)

  • 荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

    荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
    筋肉が骨格と共に各々単独で図解されており筋肉の骨格への付着(起始,停止)位置が分かりやすい。図を見ればどのような動作が筋肉に刺激を与えるのかが想像できる。同シリーズのトレーニング編にも興味が湧いた。 (★★★★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    (★★★)

  • 世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)
    素敵なグラビアを堪能。 (★★★)

  • 世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

Shops

  • Ride Out KAWASAKI 専門店
    友人である長谷川氏のバイクショップ。 杉並区善福寺一丁目青梅街道沿い。 KAWASAKI中心に取り扱い。

家作りリンク

家作りガイド

  • 住まいの水先案内人
    家作りに関する技術的な解説、資料、コツ、そして注意点が盛りだくさんです。非常に多くの内容が含まれていますが、それらが分かりやすく整理されています。このサイトを隅から隅まで読んで家作りに着手すれば余程のことがない限り致命的な問題が発生するようなことは避けられるのではないでしょうか。特定の工法、業者に傾いた解説も見当たらず、非常に良いサイトだと思います。
  • 建築家による1000問答の建築よろず相談
    基本的には建築に関係する相談のサイトです。建築士等によるQ&Aが充実しています。運営主体の性質上、建築士による建築計画・監理を強く推し、そのメリットを強調しています。

トレーニング

  • AthleteBody.jp
    このサイトのおかげで腹筋を割ることができました。無料サイトであるにも関わらず「ダイエットと筋肉トレーニングにおいて本当に必要なこと」が強調され、非常に有益な情報が提供されています。 夏前になると「6パックを手に入れる」的な特集を繰り返し組んで、色々な運動を羅列しただけの雑誌を買うのがバカバカしくなります。 多くの雑誌では、運動の優先度、そして何より時間軸でのトレーニングの進め方が載っていません。 「10回繰り返せるくらいの負荷で3~5セット行う」という書き方をしていることが多いのですが、「じゃあ、今日50kgのウェイトで10回3セット出来たとして、次回もその次も同じようにすれば良いの?」という疑問には答えてくれないことが殆どです。 読者がそう言った疑問を持たなければ毎回同じ負荷で同じことを繰り返し、つまり体は変わらない、ということになるわけで、記事として非常に中途半端であり不誠実です。 全員が6パックになってしまうと雑誌が売れなくなるので大事なところを端折っているのかも知れませんが。 このサイトでは、「行うべき基本」はシンプルで明確なので実行も容易。非常にお勧めです。
無料ブログはココログ