庭の改良~暗渠の設置と表土入れ替え

水はけ改善のため暗渠の設置と表土の入れ替えについては庭造りの記事の中で詳しく書いていなかったので、何かの参考になればと思い、ここで記事にしておきます。
以前の記事で書きましたとおり、私たちの家の庭は水はけが非常に悪い状態でした。区画整理で掘り起こした柔らかい赤土の下に水を通しにくい粘土層があるために、雨が降ると土が大量の水を吸い込んでそのままになってしまうのです。おまけに、家が傾斜地にあって上の土地からの水が流れ込んで来ることもあり、特に寒い時期の大雨の後は、一週間経っても庭がぬかるんで歩けないような状態でした。
また、水はけの話と矛盾するようですが、この赤土は水を含むとものすごくぬかるむくせに、ちょっと雨が降らないと、表面だけは簡単に乾いてしまいます。そんなときは庭がまるで火星の表面のように(?)なってしまうのです。
水浸しになるわ乾燥するわ、そんな状態では植物に良いはずがありません。庭いじりを始めるために、この水はけの改善と、表土の入れ替えは必ず必要な作業でした。

① 暗渠の設置
暗渠は庭の各平面部分に敷設しました。透水管は塩ビ製で直径100mm、掘削深さは深いところで約60cm、幅も同じくらいです。南側の庭では、一番上の写真のとおり、管と管の間隔を約1.5mにして3本を敷設しました。暗渠が”E”の字の形になっています。
暗渠の寸法的な仕様は、私が大まかに決めて造園屋さんに伝えました。数値的な根拠はなく、庭の土をいじってみた感覚で適当に決めました。途中、「暗渠を3本も入れると乾きすぎるのでは?」との指摘があり、私としても確たる根拠があって決めた仕様ではないので、造園屋さんがそう言うのなら減らしても良いと思ったのですが、結局は当初の計画どおり3本で行くことになりました。
管の周りにはまず直径10cmくらいの大きな石を入れ、それから地盤面までを砕石で埋めたようです。(その部分の工事は見られませんでした) この石の入れ方は、できるだけ詰まらないようにとの造園屋さんの工夫です。
暗渠の敷設後、その上には、庭の平面部分全体にわたって砂利を敷きました。表面の土からから浸透した水が、この砂利層を浸透して暗渠に集まるようにするためです。
透水管は最終的に全て集合させて、庭の端に設けた枡につなぎました。

これは西側の部分です。家側にはウッドデッキを置くための土間を作る予定でしたから、暗渠は一本だけです。低くなっている部分の幅が約3mありますので、もしも土間を作らないのなら暗渠3本は必要だろうと思っていました。
枕木の下のあたりには、手前から奥に向かって、かなり深いところに暗渠が走っています。建物の建築工事のときに一緒に敷設したものです。前にも書きましたとおり、この暗渠の水は500Lのタンクに集めて庭の水遣りに使っています。

透水管は上の写真のような形で集合します。けっこうな長さがあるので、それほど大きな勾配をとることができませんでした。水が管の中をうまく流れているのかどうか、少々心配です。
② 表土の入れ替え
水はけを良くするため、庭の平らなところ全面に砕石を敷いた後、植物のために概ね10~15cmの厚さで黒土(正式には何と言うのでしょう?)を入れました。土を入れるだけとはいえ3トントラック(?)で1回半くらいの土が必要でしたから、とてもDIYの範囲ではありません。やはり専門屋さんが頼りです。
造園屋さんが持って来てくれたのは、目が細かくて真っ黒な、感じの良い土(?)でした。上の写真で枕木の右の部分が黒くなっているのもその土です。あまりにも細かくて均一なのでお聞きしたところ、「篩いにかけている」のだとか。あの量を篩いにかけるって・・・まさか、機械ですよね。
見かけ的にも、赤土が出ているのと黒土が出ているのとではだいぶ雰囲気が違い、より自然な感じになりました。造園屋さんに頼んで余分に土をもらったので、芝の目土その他、色々に使っています。かなり大きな袋で5袋くらいあるので、相当量が余るでしょう。余りは赤土が露出しているところに撒いてしまおうと思います。

そんなこんなで今はこんな様子です。
あのときのような”記録的豪雨”には幸なことにまだ出会っていませんが、普通の大降りレベルでは、もう水の心配をする必要がなくなりました。妻が一生懸命植えた芝も、どうやら無事に根付いたようで青々と葉を伸ばしています。
だいぶ規模の大きな工事になってはしまいましたが、暗渠についても表土の入れ替えについても、期待したとおりの状態にするには必要な規模の工事だったと思います。どう考えても、私のDIYでは絶対に不可能でした。
さて、これからの梅雨の時期、果たしてどうなるでしょうか。
« そういうのは嫌い | トップページ | 木のこと »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 庭のヒマワリ(2019.06.30)
- 夏野菜植え付け完了!(2019.05.26)
- 庭と公園で鳥撮り(2018.04.09)
- ホシホウジャク(2017.10.16)
- 軽井沢旅行(9) ~ 朝! ~ RUZE Villa(2017.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント