« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月28日 (水)

ご検討ください

ある一連の仕事を任せてある担当部署(者)からの報告でイラッとすることがあります。

例えば技術部門の人間に製品クレームの処理を依頼したとき、しばらくして出てきた報告が、事実のみを書き連ねた単なる「再現実験記録」とか、「調査記録」だったときです。

そういう報告に限って最後には

「ご検討ください。」

と来ます。

続きを読む "ご検討ください" »

2007年3月27日 (火)

ガツン

Img_4437a

つい先日の昼間、妻から上の写真が送られてきました。1階の窓の部分です。

ガラスに傷、サッシに凹みができています。

隣の解体工事の現場から何かが落ちてきて当たったようです。

続きを読む "ガツン" »

2007年3月25日 (日)

こんどはシート・・・

750の助手席シートがリクライニングしなくなりました。

正確には、リクライニング用の駆動ユニット2つ(?)のうち片側が動かなくなったようで、リクライニングを操作すると、シートがゆがみます。(笑)

これも、この車の定番のトラブルのようですから、まあしょうがないですね。

明日以降、シートを下ろして調べてみます。

どうせ接触不良とか断線とか、そういう原始的なところが原因なのだと想像しています。

 

で、シートを外すためにE型トルクスソケットを適当に買ってきたら・・・、

サイズが外れでした。(爆)

いつか使うこともあるだろうと 8,10,12 と買ってきたのですが、どうやらその上のサイズのようです。

また買いに行かないと・・・。

2007年3月24日 (土)

ポーン・・・その後

「TRANS PROGRAM」という重症エラーメッセージを発した750。

その次の日に関越道を100km/h+のスピードで走っていると、再び同じメッセージが発せられました。(泣)

ただ、今回はもう3回目なので、少しは状況を確認することができました。

続きを読む "ポーン・・・その後" »

2007年3月22日 (木)

衝突安全性のこと(車両重量との関係)

衝突安全性の件、重い車と軽い車が衝突したらどうなるのでしょうか。やはり重い車に乗っていたほうが怪我をする率は小さいのでしょうか。疑問に思って調べてみたら、やはり資料がありました。

国土交通省の資料です。

車両の安全対策

続きを読む "衝突安全性のこと(車両重量との関係)" »

天然・・・

ふと手元の飲み物をながめたら、「天然水100%仕込」と書かれていました。

それはまあ事実でしょうけれど、逆に訊かせてください

水素と酸素から合成した『合成水』で作った飲み物ってあるんですか?(笑)

2007年3月21日 (水)

基礎のこと

突然ですが建物の基礎の話です。

今まで、漠然と「ベタ基礎のほうが丈夫」と思っていたのですが、どうやら違うようですね。下のサイトを見て納得しました。

広告のウソ!ホント!(住まいの水先案内人)

続きを読む "基礎のこと" »

2007年3月19日 (月)

ポーン

750で高速道路を走っていると、オートクルーズでの加減速になんとなく違和感が。

ほどなく

「ポーン」

と、イヤな警告音。

「TRANS PROGRAM」

キター!(笑)

続きを読む "ポーン" »

2007年3月18日 (日)

衝突安全性試験のこと(試験速度条件)

最近では衝突安全性試験の結果が公表されることが多くなりましたよね。各社とも、車種に拠らず「当社の車は安全性が高い」と主張しています。

評価の結果は「☆」の数で表されていて、最近はほとんどが「☆☆☆☆」か「☆☆☆☆☆」でしょうか。

星の数で言うと、星5つの車は、星4つの車よりも安全性が高いと読めるわけですが・・・?

ちょっと考えてみました。

続きを読む "衝突安全性試験のこと(試験速度条件)" »

2007年3月16日 (金)

まじめにやって・・・

「その件についてご要望をいただいていたのは記憶にあるのですが、詳細の仕様をいただいていなかったので手配しておりません。」

これ、もはや仕上げ工程に入っている工事の工程会議の席で、某エンジニアリング会社の担当が発した言葉です。

まさにエンジニアリング会社にあるまじき発言です。

続きを読む "まじめにやって・・・" »

ビルトインガレージと遮音性

Mvi_3254_0001

ビルトインガレージで心配だったのは、音のことでした。車をガレージに出し入れするときの家の中での騒音を心配したのです。

続きを読む "ビルトインガレージと遮音性" »

2007年3月14日 (水)

ビルトインガレージと排気ガス

Img_3245

ガレージからの排気ガスの処理に困っています。

続きを読む "ビルトインガレージと排気ガス" »

ことば

「 買うほうは 売るほうより よほど真剣だ 」

下の記事にある某大手物流機器メーカーの担当営業さんが上司に言われた言葉だそうです。

ご自分も深く心に留めている言葉だとか。

確かにそのとおりです。

多くの仕事をこなすなかで、一つ一つの仕事が”流れ”になってしまったとき、お客様の気持ちが感じられなくなり、そしてお客様の信頼を失うように思います。

良い言葉を聞きました。

自分は決してそうならないように気をつけようと思いました。

工場見学

Img_3085

滋賀県の大手物流機器メーカーに打ち合わせと見学に行ってきました。自動車組み立ての搬送ライン、コンビニ商品のピッキングシステムなど、さすが大手さんだけあって様々な機器を扱っています。

続きを読む "工場見学" »

2007年3月12日 (月)

四国出張

Img_3007

出張で生まれて初めて瀬戸内海を渡りました。きれいなところですね。

行く先は坂出。本州側から橋を渡ってすぐのところです。

橋の上から海面を見ると、話に聞いていたとおり、流れの速そうな波が出ていました。

泳いだらきっと流れますね。

泳ぎませんけど・・・。(笑)

2007年3月11日 (日)

コンクリートの仕上がり

Img_3045

会社で建築中の倉庫の腰壁が、やけにきれいに仕上がっていました。新品の型枠合板(?)を使うように頼んでおいたのですが、まさかここまでとは。表面に光沢があって、物が映り込んで見えます。

倉庫なので外観が問題になるようなことはないのですが、何でも奇麗にできるに越したことはありません。

素直に嬉しい気持ちになりました。

インタークーラー

大きなインタークーラーです。

続きを読む "インタークーラー" »

コンクリート床仕上げ材

Img_3065

仕事で見ている建物で床仕上げが行われていたので、その様子をご紹介します。ABC商会の「カラクリート」による仕上げです。

この仕上げ材、本当ならガレージ内の土間の仕上げに使いたかったのですが、コンクリート打設と同時に施工する必要があるということを知らなかったため、自分の家では手遅れになってしまいました。

実は非常に残念に思っているポイントなので、今後、ガレージを作られる方に、ぜひご参考いただければと思います。

続きを読む "コンクリート床仕上げ材" »

2007年3月10日 (土)

ブレーキ交換?

Img_3030

FUGAの4500GTから取って来たブレーキローター・キャリパー 一式です。ステージアに流用しようかと思ったのですが、調べてみるとちょっと微妙なところかもしれません。

続きを読む "ブレーキ交換?" »

渋滞・・・

私は毎日、片道40kmくらいの高速通勤をしています。

会社が田舎側、家が都会側という位置関係のため、普段は渋滞とは無縁の快適な通勤です。朝の下り電車が空いているのと一緒です。

ところが・・・、

続きを読む "渋滞・・・" »

ALCのこと

Img_0001a_1

仕事で見ている建物(倉庫)で外壁ALCの取り付けが行われました。

続きを読む "ALCのこと" »

2007年3月 7日 (水)

車両火災のこと

ちょっと気になって調べてみました。消防庁の統計によると、近年では年間約7,000台の車が燃えているそうです。(マスコミが飛びついた某メーカーの車だけでなく)

続きを読む "車両火災のこと" »

電池ぎれ~重量バランス

Img_2901

電池切れで始動不能になった車です。 やはり動かさない車はダメですね。同じBOSHのバッテリーを使っている自分の車も不安になってきました。実は前回の交換がいつだったのか、なぜか整備記録に記載がないのです。前のオーナー(義父)はディーラー以外では交換しないと思うのですが・・・。

続きを読む "電池ぎれ~重量バランス" »

コンクリート塗装

Img_0001a_4

ガレージの床、コンクリート打ちっぱなしなのでどうしても汚れが目立ってきます。特にオイルをこぼしたりすると滲みこんでしまって取り返しが付きません。作業場ならそれでも良いのですが、一応は家の中なのできれいに保てるものなら保っておきたいものです。

続きを読む "コンクリート塗装" »

2007年3月 4日 (日)

750iL写真集(7)

エンジン始動の様子を動画ファイルでアップします。

セルモーターの音がV型12気筒エンジン独特です。

続きを読む "750iL写真集(7)" »

景気回復って?

ニュースなどで 「景気回復が・・・」 という言い方をよく聞きますが、この「回復」という言い方に非常に違和感を感じます。

続きを読む "景気回復って?" »

2007年3月 3日 (土)

750iL写真集(6)

Img_0001_3

カタログには「マルチリンク・セミトレーリングアーム」(?!)と書かれているE32のリアサスペンションです。要はセミトレーリングアームなんですが、車両外側の支点付近にリンクが一つ追加されています。コンプライアンスオーバーステアをコントロールする目的だと思いますが、詳しくは分かりません。

それにしても下回りが汚いですねえ。暖かくなったら掃除しましょう・・・。

750iL写真集(5)

Dsc_3833

225/60R15。今どきでは見かけないサイズのタイヤです。おかげで選べるタイヤの銘柄が非常に少なく、純正ホイールにこだわるなら、タイヤ選びの楽しみというものはありません。

続きを読む "750iL写真集(5)" »

2007年3月 2日 (金)

750iL写真集(4)

Dsc_3789

750iLは、E32の7シリーズで上級グレードだった(トップはハイライン)ため、内装にも十分に上質なものが使われています。

続きを読む "750iL写真集(4)" »

750iL写真集(3)

Dsc_3782

Lモデルということで、後部座席です。

続きを読む "750iL写真集(3)" »

750iL写真集(2)

Img_2798

今回は車本体から離れて、カタログです。

750iLのカタログは自動車のカタログを集めているMさんからもらったものです。たしか引越しで処分するとかしないとかいう話があって、「もしもあったら頂戴」と頼んでおいたら、本当に持っていて譲ってもらったという貴重品。’89のカタログですから、当時、Mさんがまだ高校生、下手をすると中学生のときのものです。

そんな時期のガイシャのカタログということで、Mさんも「持ってたんですね~」と自分で感心していました。

続きを読む "750iL写真集(2)" »

情報番組のこと

情報番組の捏造事件が話題になっていますね。総務省は新しい罰則の検討に入ったとか。マスコミというか評論家さんたちの論調を見ても「けしからん」というものばかり。

続きを読む "情報番組のこと" »

追伸(ワンダリング)

Img_2893

Playzのワンダリングについて書いたコメントへの追伸です。

続きを読む "追伸(ワンダリング)" »

2007年3月 1日 (木)

60,000km

Img_2912

昨日、ステージアの走行距離が60,000kmを超えました。そのときの写真がこれ。もしかすると、車に乗っていて「○万キロぴったり」を写真に撮ったのは、初めてかもしれません。いつもあと100kmくらいのところで「もう少しだから今度こそ」と思って、気がつくと「○万○十km」くらいになっていたものですから。

とりあえず、私としては快挙です。(笑)

続きを読む "60,000km" »

外構屋さんのこと

Img_1721_1

外構工事について、建築中の記事で触れていなかった部分についてちょっと追加しておきます。

写真はブロック塀の天端の様子です。外構屋さんによると、昔はモルタルを厚く(1cmくらい?)盛ったそうですが、それだと必ず割れが出てくるということで、最近ではこのように薄く塗るような感じで仕上げるのだそうです。縁取りにガムテープを貼って、その厚さのぶんだけモルタルを塗っていました。効果のほどはしばらくしてみないと分かりませんが、確かにこの薄さですから、大きなひび割れは出来ないでしょう。

続きを読む "外構屋さんのこと" »

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

ottoの本棚

  • 徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)

    徳永幾男: セイコーダイバーズウオッチ進化論 (ワールドムック 1078)
    セイコー社が普通に出しているであろう資料を継ぎ接ぎしただけの本。内容に伝説を求めてもパッキンについてもダイバーからの手紙についても同じことを繰り返し書くばかりで何の面白味もない。いかにネタが無いのかを自分で白状している感じ。 技術的な意味での興味からも全く期待はずれ。PTFEの方がガス(He)透過率が低いというデータを載せながら、何故PTFEではない材料を採用したのかの説明もない。(所要最小面圧が理由だろうが) そして、面白くない一番の理由は他社や他社製品との具体的、定量的な比較がないこと。他製品に対する優位性があってこその「進化」だろうに。件のダイバーの手紙に「どれもこれもダメ」と書いてあったという問題提起の話だけで、実際のHe飽和潜水でセイコー製がその問題を解決したのかどうかの裏付けがない。 著者は実績ある時計専門の機械屋さんのようだから出版に当たって名前だけ使われたのだろうと思わずに居られない。 最近で最も損したと思った本に認定。 (★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    10年くらい前に買った本書を再読。紹介されているトレーニング種目は多く、運動競技別のメニューも紹介されている。また、反復可能回数を基準にした重量設定の方法も簡単に紹介されているが、「漸進性の原理」にはほんの一言二言触れているだけで、トレーニングが進んだとき、どのようにウェイトの重量を増やせば良いのかについては殆ど記載がない。唯一、「導入段階のトレーニングプログラム例」の中に「最終セットで15回出来るようになったら2.5kg増す」というような記載があるのみ。確かに重量設定の方法を逆読みすれば目的とする効果が得られる反復回数となるように重量を増やして行くべきということは分からなくもないが一般には分かりにくいだろう。明らかに初心者向けの書籍なのに、その点に関するガイドが不足していることに疑問を感じる。厳密に言うと用い方が違うとしても、8×3法なり5×5法なりのような、分かりやすいウェイト重量調整の判断基準が欲しい。ウェイトを増やして行くこと自体が目的にかなり近いことであって、他のことはその手段なのだから、ウェイトの増やし方には章をひとつ割いても良いくらいだと思うので。 (★★)

  • クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック

    クリス アセート: 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック
    内容は運動強度と栄養摂取に関する原則に特化しており、個別の運動についての詳細は含まれていないので注意。挿絵以外に図表は含まれない。 (★★)

  • マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち

    マイケル ルイス: フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
    読書中

  • バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

    バートン・マルキール: ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
    主張には一貫性があり差し替えられた最新のデータに対しても矛盾がない。最高のリターンを得るためにベストな方法ではなく、普通の人が十分な(とは言えかなり良い)リターンを得られる可能性が高い方法を明確に示している点で個人投資家にとって最良の書ではないだろうか。株式、債券の範囲で投資を始めるなら、まずは歴史に裏打ちされたこの本を読んでからにすべき。投資窓口で投資商品を販売する方々も、この本を読んでから個人投資家に接すれば無駄な問答が無くなるように思う。まあ、そんなことをしたら彼らが自己矛盾に苦しむことになるが。 (★★★★★)

  • フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

    フレデリック ドラヴィエ: 目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名
    主な筋肉については起始と停止位置がその筋肉単独の状態で図解されているが、せっかくなら運動状態の図についても、その運動が主題にする筋肉だけを単独で図示してほしかった。その方が、その筋肉がどのような方向に力を発揮するのか、どのような方向に動作すれば筋肉に効率よく刺激を与えられるのかが分かりやすくなるように思う。筋肉の起始と停止位置が分からない図であれば、なにも表皮を剥いで筋肉を露出させた状態で運動の様子を描く必要がないのでは。 (★)

  • 荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

    荒川 裕志: プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
    筋肉が骨格と共に各々単独で図解されており筋肉の骨格への付着(起始,停止)位置が分かりやすい。図を見ればどのような動作が筋肉に刺激を与えるのかが想像できる。同シリーズのトレーニング編にも興味が湧いた。 (★★★★)

  • ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)

    ウイダー: ウイダー・トレーニング・バイブル (ウイダー・トータル・フィットネス・シリーズ)
    (★★★)

  • 世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: Octane日本版 Vol.12 (BIGMANスペシャル)
    素敵なグラビアを堪能。 (★★★)

  • 世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

    世界文化社: オクタン日本版特別編集 VANTAGE (BIGMANスペシャル)

Shops

  • Ride Out KAWASAKI 専門店
    友人である長谷川氏のバイクショップ。 杉並区善福寺一丁目青梅街道沿い。 KAWASAKI中心に取り扱い。

家作りリンク

家作りガイド

  • 住まいの水先案内人
    家作りに関する技術的な解説、資料、コツ、そして注意点が盛りだくさんです。非常に多くの内容が含まれていますが、それらが分かりやすく整理されています。このサイトを隅から隅まで読んで家作りに着手すれば余程のことがない限り致命的な問題が発生するようなことは避けられるのではないでしょうか。特定の工法、業者に傾いた解説も見当たらず、非常に良いサイトだと思います。
  • 建築家による1000問答の建築よろず相談
    基本的には建築に関係する相談のサイトです。建築士等によるQ&Aが充実しています。運営主体の性質上、建築士による建築計画・監理を強く推し、そのメリットを強調しています。

トレーニング

  • AthleteBody.jp
    このサイトのおかげで腹筋を割ることができました。無料サイトであるにも関わらず「ダイエットと筋肉トレーニングにおいて本当に必要なこと」が強調され、非常に有益な情報が提供されています。 夏前になると「6パックを手に入れる」的な特集を繰り返し組んで、色々な運動を羅列しただけの雑誌を買うのがバカバカしくなります。 多くの雑誌では、運動の優先度、そして何より時間軸でのトレーニングの進め方が載っていません。 「10回繰り返せるくらいの負荷で3~5セット行う」という書き方をしていることが多いのですが、「じゃあ、今日50kgのウェイトで10回3セット出来たとして、次回もその次も同じようにすれば良いの?」という疑問には答えてくれないことが殆どです。 読者がそう言った疑問を持たなければ毎回同じ負荷で同じことを繰り返し、つまり体は変わらない、ということになるわけで、記事として非常に中途半端であり不誠実です。 全員が6パックになってしまうと雑誌が売れなくなるので大事なところを端折っているのかも知れませんが。 このサイトでは、「行うべき基本」はシンプルで明確なので実行も容易。非常にお勧めです。
無料ブログはココログ