マフラー交換(2)
前にも書いたとおり、品物はFUJITSUBOのLegalisRです。私個人としてはマフラーを交換はZ32の柿本以来。オートマチック車でマフラーを換えるのは初めてです。
製品は触媒以降の中間パイプから交換するタイプです。外観は非常にきれいに仕上がっています。一昔前のものとは比べ物になりませんね。FUJITSUBOの場合、ノーマルマフラーの中間パイプに付いているレゾネーターのようなもの(メインパイプから分岐したサイレンサー状の盲管)も、同じようにきちんと付けられています。おそらく特定の回転数でのこもり音を防ぐためのものだと思います。ワゴンボディーだと特に気になるのかも知れませんね。効果の程は分かりませんが、他のメーカーではこの部分を省略してしまっているものが多いようです。
外観としては、私的にはちょっと目立ちすぎです。「よく見るとマフラーがノーマルでないことが分かる(分からなくても良い)」「走ると少し重量感のある音がする」程度の上品な感じ(?)にしたかったので、太すぎるテールパイプとピカピカのタイコはどうも…、です。
性能が大したことないのに外観が過剰なのって嫌いなんですよね。機能に関係ない造形とか。最近のノーマル車、500psの車だってこんなテールパイプ付けてませんよ。おまけにテールだけ太くしてあってその手前はだいぶ細いんです。気に食わないのでこれ、テールを切り取って細いものに換えてしまいましょう。たぶん、規格サイズの管でしょうからね。ピカピカのタイコは近々、耐熱ブラックで塗ってしまうつもりです。
さて、取り付けが完了してエンジンをかけると…、アイドリングでは結構静かでした。ノーマルのように排気音よりエンジンのメカノイズの方が目立つ、というほどではありませんが、かと言って排気音でメカノイズが全てかき消されてしまうほどでもありません。早朝深夜に住宅地を通過する通勤車両として、まあギリギリの線でしょう。
ただ、走り出して少し踏み込むと、低回転でも急に音が大きくなります。エンジンのバルタイ制御がドバッと動くのでしょうか。
それにしてもオートマチックだとマフラーがうるさく感じますね。50km/h・1,000回転プラスで一般道を走るときなんて、「エロエオロエロ・・・」「ゴロゴロゴロ・・・」という感じです。まるでアメリカンV8(乗ったことありませんが)か、空中排気の船のエンジンのような音です。
マニュアルだったら回転を上げたくないところでは上げないようにコントロールできるのに、オートマチックだと機械任せですからどうしようもありません。それにトルコンスリップがあるからさらにうるさく感じます。
全開では「フモォーッ」という感じです。脈動感もほとんど感じられず、あまり素敵な音とは言えません。排気管も不等長ですしV型6気筒のシングルターボでは、まあこんなものでしょうかね。吸気音と排気音のバランスとしては良いと思います。
排気効率云々は良く分かりません。測定器を付けていませんし、ノーマルのときにデータが一切ありませんから。ブースト計も付けていないので過給圧が上がったのかどうかも不明です。机の中にあるKEYENCEの圧力計でも付けてみようかな。(笑)
感覚的には6,000rpm以上での伸びが良くなったような気もしますが、あくまで気がするだけかも知れません。ただ、ストール発進させるときの回転上昇は速くなったようです。左足でブレーキを踏んだままアクセルを全開にするとすぐにブレーキが負けるところまで過給が立ち上がります。
と、色々書きましたが、結局のところ、やはりノーマルは良くできているなあというのが素直な印象です。
まあ、これ、毎度のことなんですけどね。(笑)
« 暖房熱量(1) | トップページ | 暖房熱量(2) »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント