マフラーのこと(車検対応)
最近は規制が緩くなったこともあってか、市販されているほとんどのマフラーは、それを取り付けたままで何の問題もなく車検を通り、「キミ、そのマフラー・・・」などとお巡りさんに止められることもなくなったようです。私が車に乗り始めた頃はまだ、マフラーを換えていると触媒の有無に関わらず絶対にまともな車検は通らず、車検のたびにノーマルに戻していました。
その後、JASMAが手続きを事前に行うという形で「車検対応」「車検に通るマフラー」ということで出てきた「JASMA認定品」。確かに車検は通るのですが、いわゆる排気効率という意味ではあまり大したものではなかったように思います。
記憶が定かではないのですが、駆動系の強度計算が要らない(改造車検が必要ない)条件として「最高出力がノーマルと変わらない」ということが必要だったのだと思います。「効率を追求した」等と謳って大径のパイプを使っていても、実はマフラーの一部に絞りを入れた製品がありました。例えば、テールパイプやメインパイプの径が大きくても、タイコの中のパンチングメタルで出来た管路が、メインパイプよりも小さく絞り込まれているというような感じです。
もう10年くらい前、私がHR31に付けたFujitsuboのLegalisRなるマフラーがまさにこの方式でした。テールパイプはφ100くらいのものが付いていてメインパイプもφ76.3。見た目はとても立派なんですが、タイコの中を覗いてみると、パンチングの部分の直径がφ50くらいしかないんですよ。
これに気付いたときには本当にガッカリしました。こんなので出力アップなんてする訳ないと。当時はいたいけな少年でしたからね。(笑)
なので、その後のタービン交換と併せてマフラーをKakimotoに換えました。メーカーにも事前に絞りがないことを確認しました。結果、排気量2.4リットル、タービンTD-06(19C)、ブースト最大1.5kgf/cm2に現車合わせROMという仕様でダイナモ上416psでした。タービン出口径と大差ないLegalisのままだったら、決してそこまでの出力は出なかったでしょう。
と、こんなことを思い出しながら最近の「車検対応」と言われているマフラーを眺めてみると・・・、多いですね、砲弾型と呼ばれる小さなサイレンサーが。こんなことを言うと付けている方に怒られてしまいそうですが、あれ、大丈夫なんでしょうか。
測ってみたことはありませんが、小さな体積で保安基準に合った消音効果を出そうと思えば中で絞るしかないのではないかと思うんですよね。低速域でノーマルよりも少々大きめの音を出して楽しむだけというのであれば良いのですが、本当は高速域で詰まってしまうような製品、無いんでしょうか。確かに「タイコが小さければ同じ型でどの車種にも流用可能」=「コストダウン」ですが・・・。
さて、ステージアのLegalisはどうなんでしょう。(笑)
« マフラー交換 | トップページ | マフラーのこと(あれこれ) »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。
早い時間にうたた寝してしまったせいで、全く眠れませんー。
砲弾型マフラーは、わたしも???だと思います。市販されている物はコストダウン以外の何物でもないでしょう。
例えば、馬力を追求するために管径・長さ・内部構造などを変えたサイレンサーを無数にテストするなんて場合には、あの砲弾型のメリットは大きいと思うんですけどね。
実際は、パートのおばちゃんがターンテーブル上でチチッと溶接するのに都合のいい形ってことですかね。本体を車種専用設計にする必要もないですし。排気量に合わせて径ぐらいは変えてるんでしょうかね?
投稿: shalo | 2007年1月 6日 (土) 05時02分
すごい時間にコメントありがとうございます。驚きました。(笑)
マフラー、おばちゃん溶接ですよね。きっと。まあおじちゃんでもおばちゃんでも良いんですが。
タイコのチョイスは”騒音が収まるように絞りを変える”という感じのものもあるかも知れませんね。まじめにテストをしていたらあんなにたくさんの車種に製品を設定できないと思いますし。
私のマフラーは今日、お店から連絡がありました。在庫があるのでしばらくのうちに来るそうです。
ま、今回は”気分”が目的なので、うるさ過ぎなければOKです!
投稿: otto | 2007年1月 6日 (土) 21時47分