地デジがやってきた
前々から「新築祝いに何か」とは言ってくれていて、本当は「新築祝い」で置いて行くつもりでみえたようなのですが、値段も張るのでそれはいけません。
なので、「お気持ち」をありがたく頂戴して、「いい値段」で譲ってもらうことにしました。
もともといつか買うつもりでいたものですから、実にタイムリーでありがたいプレゼントでした。
あとは画面ですね。
私は気付いていなかったのですが、結婚した当初に買ったブラウン管式の29インチのテレビ、電気屋さんが見たら「あ、左上のフォーカスが甘くなっていますよ」ですって。
見れば確かに画像が流れています。
近々こちらも買い替えの必要がありそうです。
そうそう、それで地デジそのものについてですが、確かにきれいですね。
アナログと違って画質がアンテナの設置状態に影響されないというのがミソだと思います。
うーん。
年内に買ってしまうような気が・・・。(笑)
« プラグ交換(2) | トップページ | 修正・追加工事 »
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
御無沙汰してまーす。
地デジ対応レコーダー、うらやましいです!
我が家は結婚の時に会社の有志メンバーからもらった当時最高スペックだったスゴ録なのですが。
アナログチューナーのみ搭載なので、現在はアナログしか録ってません。先日買ったアクオス(確か地デジダブルチューナー)と繋げばたぶんデジタルも録れると思いますが、そうなると予約はできなそうですよね。。。
たった2年半前の製品なのに。。。(>_<)
ちなみにアクオスで見るアナログ放送、本当にありえないくらいに汚いです! うちは引っ越し初日のみ10年以上前のオンボロブラウン管テレビでアナログを視聴しましたが、その時は全然キレイだったのに。
よくお店で「デジタルがキレイだからアナログが汚く見えますよ」って言われますが、あれは間違いです。完全にアナログの映り方が変わっちゃいます、液晶にすると。何でですかねぇ?(フルハイビジョンだしドット数はそれなりに有るはずなのに・・・。それが逆効果??)
ということで、我が家では最近、その再生画像が汚すぎるのであんまり録画をしなくなりました。(苦笑)
ちなみに地デジも、番組によってはカメラの性能なのか、非常に汚く映ります。同じ番組内でもニュース番組の中継場面なんかは突如悪化! 数年前の29型ブラウン管であれば、実はその方が良いことも多いかもしれませんね。。。
投稿: やす | 2006年12月18日 (月) 12時41分
やすさん、お久しぶりです。
デジタルチューナー、まだ請求書が来ていないので幾らなのか分からないのですが…(笑)
アナログを液晶画面で見たときの粗さについては同感です。自分だけかと思っていたら、みなさんもそう感じていらっしゃったのですね。実は私も前からそう思っていました。
これは私の想像ですが、アナログ放送の受信から液晶表示を行うためのデジタル信号を作り出すA/D処理が粗いのではないかと。
お店で眺めていると、アナログ放送にはあり得ないブロックノイズのようなものが見えることがありますし。「これからはデジタルが主流」ということで、デジタル受信のときの性能はきっちり出せるようにしてあるものの、コストがかかりがちなA/D信号の処理は仕様的にもサボっているのかも知れませんね。
アナログ放送の解像度はだいたいVGA相当のようですから、フルハイビジョン対応の画面で、これを正確に表現してしまうといくつかのドットが束になって表示されることになるので、うまく補間しないとシャギーが目立つということもある…でしょうか?
ブラウン管だとこのドット(走査線ですが)が良い具合にボケて粗さを感じさせなさそうです。
ブラウン管とアナログ放送。やはり同時代にセットで進化してきたものにはやはりそれなりの良さがあるようですね。(笑)
投稿: otto | 2006年12月19日 (火) 10時50分