電気料金

12月分の電気料金のお知らせが来ました。11月末にも請求があったのですが、これは引き渡し前の、工事で使った電気代を含んでしまっていたので、自分たちの生活にかかる実際の電気代を見るのはこれが初めてです。
さて、注目の電気料金は・・・?
チーン、¥14,851でした!
これでガス料金はないわけですから、光熱費全体で見て以前の社宅にいた時よりもずっと下がっています。
床面積が4倍近くになっていることを考えると驚異的ですらあります。
オール電化 + 次世代省エネ = 恐るべし
私たちの家の場合、住んでいるのは私と妻との二人だけですが、妻は食事を毎日きちんと作りますし、風呂もシャワーだけということはなく、二人とも湯船にゆっくり浸かっています。
無理をして省エネに気を遣った結果ではなく、ごく普通に暮らしているのにこの光熱費とは…。他のお宅と較べてどうかというと分からないのですが、自分たちの印象としてはとてもお得に感じています。(今の時代の常識なのかもしれませんが)
私たちの家で妻が気をつけているのは(私の知っている範囲で)、
・ 洗濯はタイマーで7時以前に完了
・ 食器洗い機はタイマーで11時以降にスタート
ということくらいでしょうか。両方とも深夜早朝料金が安いオール電化契約では当たり前のことですよね。
あまり感心したので、光熱費についてもう少し記事に書いてみることにします。これ、出費のことばかりでなく、「住み心地」にも大いに関係していると思います。
« 電動ドリル | トップページ | クリスマスモード »
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 電動ドリル | トップページ | クリスマスモード »
気にしていること、いろいろあるよ。
①深夜料金の7時までに炊飯(残りは冷凍&チン)
②朝晩料金の10時までに、掃除機
③朝晩料金の17時以降に、アイロン
④朝晩料金の17時以降に、食事の支度
⑤一日家にいる日は、深夜料金の7時までにポットの湯沸し&保温温度は90度
⑥なるべく朝晩料金に時間に、自動シャッター
⑦なるべく深夜料金の11時以降に、ドライヤー
⑧パソコン・携帯の充電は深夜時間帯
そんなもんかなぁ~。あっ、
⑨夜、水槽の保温シートも忘れずに。
ご協力、よろしくお願い致しますm(_ _)m
投稿: ちゅう@ottoの妻 | 2006年12月26日 (火) 18時32分
了解です。
機器的に改良可能なのは照明かな。白熱灯は傾向と較べて同じ照度で4倍くらい電気を食うから。デザイン性との兼ね合いもあるけれど、様子を見ながらいじって行きましょう。
投稿: otto | 2006年12月29日 (金) 01時47分