仕上げ工事(9)
自分にとっては大事なところなのですが、なぜかここには書き込んでいなかったottoの部屋。
仕上がってみるとこんな感じでした。
この部屋の床は他の部屋よりも50cm下がっているので、階段を2段下りて入ります。天井のレベルは他の部屋と同じなので、床面が下がったぶん天井高が上がって、約3mあります。
床面は樹脂タイル仕上げ。タイルは土足で歩くお店の床に使うような重歩行用のものを選んで、雑に扱っても大丈夫なようにしてみました。100kg超のバーベルを置いたりダンベルを落としたりする予定(?)なので。
面積は9畳分あるのですが、縦横比の関係からかどうも狭く見えるようです。写真で右側がガレージになっており、扉があって直接出入りできるようになっています。
出入りの状況は良い写真がないのでまた今度・・・。
樹脂タイル施工の様子です。下地は束ピッチ30cmの上に合計3cm近い下地材を張っています。「100kgのバーベルを落としても大丈夫な仕様」でお願いしました。
それはそうと、カーテンの採寸に来た内装業者Aさんによると、こういう(樹脂)タイルの施工では、部屋の幅の中心から振り分けで左右に貼って行くそうです。
作業中の写真を見ると確かにそのように作業されたようです。いい加減な業者だと片寄せで貼ってしまうこともあるとかで、どうやら私たちの家の施工は、良い施工屋さんの仕事だったようです。
そしてAさんからはもう一つ指摘が。
「あ、ここのタイル浮いてるよ。」
言われて見るとタイルの一枚の端っこがちょっと浮いています。
「いつも床とか壁とかしか見てないから。」
なんて言っていましたが、さすがプロです。チェックが鋭い・・・。さっそくI監督に修正をお願いしました。
ガレージとこの部屋が1階全体のスペースを圧迫したことも事実なのであまりおおっぴらに喜べないのですが、うれしい!のは紛れもない事実です。(笑)
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
我が家もユーティリティ・洗面・トイレ・キッチン部分の床にサンゲツのフロアタイルを使用しています。どんな仕上がりになるかちょっと心配です。特にキッチン部分はテラコッタ風なのでどこまで本物っぽくなることやら。
しかし9畳のトレーニングルーム&ガレージとは理解のある奥様ですね。ジムに通うよりは結果的に安く上がるのでしょうか?kogeは何かあったら地下かガレージに立てこもるつもりです(笑)。
投稿: koge | 2006年10月22日 (日) 06時49分
あ、それ良いですね。篭城にガレージは好都合です。というか、何かあったらって・・・。(笑)
トイレとキッチンにもフロアタイルというのはちょっと思いつきませんでした。陶器タイルにしようと思ったら妻に「目地の掃除が大変」という理由で却下され、それ以上深く考えずにクッションフロアにしてしまったので。
樹脂タイルなら目地も樹脂コーキングのようなもので済むでしょうから汚れの心配も不要ですよね。それで質感も上々となれば・・・。
失敗したかな?
完成したら写真アップしてくださいね。張り替えを考えます。(泣)
投稿: otto | 2006年10月22日 (日) 22時27分
キュ、9畳ですか!?
すごいですねー。
僕のバイクガレージより全然広いです・・・。(-_-;)
というか、我が家でガレージ以外に9畳も確保したら、リビングが無くなります。(笑)
投稿: やす | 2006年10月25日 (水) 21時42分
やすさんこんばんは。
スペースについては、間取りの都合でたまたまこうなったんです。位置的に、ここの面積を減らしたからといって他の部屋の面積を増やせるということもなく、だったらということで建物の隅っこを占拠したという感じです。若干の非難はありますが。(泣)
投稿: otto | 2006年10月25日 (水) 22時26分