自動車雑誌
勤務先の本棚に古~い自動車雑誌がたくさんあります。ずっと前からその存在は知っていたのですが、わざわざ開いて眺めるということはしませんでした。
しかし!ちょっとしたきっかけで開いてみると・・・、かなりすごい内容でした。
今回ご紹介するのは「モーターファン10月号付録 昭和43年10月1日発行」のこの冊子。
その名も「カスタムカー入門」(!)です。
本を開いてみると・・・、
「街かどや郊外で、ハッとするような美しく珍しい乗用車を見かけることがある。」
「これこそ、わが国にもようやく流行のきざしを見せはじめた、カスタムカーなのである。」
「個性の表現、マイカーのデザインを自分で考え、自分で作る時代がやってきた・・・・・・。」
!!!
記事は初めからぶち上げ系、絶好調です。
「~時代がやってきた」って、いったい日本のどのあたりにそういう時代が来ていたんでしょう?
40年後にこんなツッコミを入れられるとは思わなかったでしょうね、これを書いた人は。
本をめくって行くと、じゃーん。FRPボディーの作り方です。
当時はラダーフレームの車が多かったんでしょう。ボディーとシャシを全く別々にいじれるようです。
今では一部の特殊な車を除いてほとんどがモノコックボディーですからちょっとあり得ませんね。
作業風景。
確かにシャシからボディーが分離されています。
まるで1/1プラモデル、あるいはラジコン状態。好きな形のボディーをかぶせて出来上がりです。
スバル360が走っていた当時のこと、これで街を走ったらそれはもう注目の的でしょう。
そうかと思うと今度は「ステッカーでボディーを飾ろう」と来ました。当時はこういうのもカッコ良かったんですね。
感動したのは「(1)ルーフを切ってオープンへ」という記事。
ちがう方向性の改造のようにルーフをばっさり切り取っています。これもラダーフレームならではでしょうか。
しかし、です。
ステッカーを除いてどれもこれも、かなり難易度が高そうな内容です。なのに、それが一般誌にさらりと載っているというのがけっこうすごいと思いませんか?
まだまだモノが豊かでない、DIY精神にあふれた時代だったことが想像されます。
私が生まれるたった10年前のことですが。(笑)
« 震度って? | トップページ | 仕上げ工事(9) »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 震度って? | トップページ | 仕上げ工事(9) »
「モータファン」は昔からマニアックなんですね・・・。
某大学の自動車制御系研究室にいた僕にとって、モータファンは「ものすごい分かりやすい参考資料」みたいな有りがたい雑誌でした。当時既に休刊してたんですけどね。(^^;)
が、つい最近、遂に復刊したのを御存知ですか? 1600円くらいしますが、はっきりいってそこら辺の自動車雑誌では逆立ちしても書けないようなすごい雑誌になってますよ~。
投稿: やす | 2006年10月25日 (水) 21時36分
こんばんは。復刊ですか。知りませんでした。
このところ、中身のある雑誌がなかったように思うので、ちょっと期待です。近所の本屋には無さそうなので、取り寄せてみましょう。何処にでも売っているCG誌等はちょっと工学部的ではありませんからね。
実は私も大学の卒論は「セミトレーラー車両の後輪操舵による操安性の向上」に関するものでした。模型車両を色々な条件で自動操縦して応答性を調べるんです。なんだか似たようなことをやってたんですね。
やすさんはエンジン制御とかそいう方向ですか?
投稿: otto | 2006年10月25日 (水) 21時44分
そんな研究やってるの、日本でA研かN研かK研くらいしかないじゃないですかっ!!(笑)
セミトレの後輪操舵ってことは、ダンディーチョビひげA先生のところでしょうか? 実験車はもしかして軽トラでは?(笑)
僕は某大学のK研出身です。(ご存知ですかね?) 卒論は自動操縦車両の製作的なテーマ。修論は車両に使用するあるセンサの開発的なことをやってました。もちろん、ottoさんのやってたような運動解析的なテーマについている学生もいましたよ。めちゃくちゃ同分野ですよね!?(^_^;)
投稿: やす | 2006年10月26日 (木) 00時46分
コメント遅くなりました。
私は特に有名研究室ではなく、某M自動車から来たTという教授の研究室でした。
K研さんを存じ上げないということは、私の先行研究調査がダメダメだったのでしょうね。(笑)
車両は1/10スケールのラジコンカーでした。
加速度センサーを乗せて自動操舵で走らせるんですが、もう十数年前のこと、パソコンのCPUが386だった時代です。当時としてもけっこう使い込んだ機器での実験でしたので、データにどのくらい信頼性があったのか、今思うと非常に疑問です。
アングルセンサーの一部なんて、板バネに歪みゲージを貼って自作ですもの。
冬の体育館を夜間に借り切って実験走行を繰り返したのは懐かしい思い出です。
何れにしてもものすごく同分野ですね!
世の中全体から見るとマイナーな分野ですからびっくりです。
あ、ガレージハウスを建てる人ってやはりそういう人(?)が多いんですかね?
投稿: otto | 2006年10月30日 (月) 22時11分