湧き水処理のこと
今週末は現地で外構の打ち合わせです。着工以前にほとんどの部分は決まっていて見積もりにも入っているのですが、現地を見ながら最終確認を、ということのようです。特に高さ方向のイメージはやはり出来上がったものを見ながらでないと分かりませんからね。
さて、打ち合わせに先立ち、まずは問題の水を処理するための透水管と貯水タンクを探しに”スーパービバホーム”に行ってきました。このあたりはDIYにしようと思っているのです。
以前から目をつけていたのですが、水が湧き出てくる土の境界に沿って”ダブル管”なるものを埋めてやれば良さそうです。コルゲート管の内面が平滑に仕上げてあり、水の流れが良いように工夫されているそうです。埋設にあたって周りに砂利を入れる必要があるのかどうか調べてみないといけません。
管に入った水はこんな感じのタンクに入れようと思います。容量1,000Lで4万円弱です。一人1日の生活用水は20Lと言われていますので、4人で10日ぶんくらいの容量です。庭の水撒きにはもちろんのこと、災害の時にも役に立つことでしょう。
オーバーフローぶんはどこかに流す(or 浸透させる)ことになるので、そのへんの接続は積水ハウスさんと相談します。
ただ、これを埋める穴はかなりの深さになります。掘るのがたいへんそうです。
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント