エアコンのこと(2)
私たちの家ではエアコンの電源を全て100Vで計画してあります。
深く考えることなくそうしてしまったのですが、今になって不都合が発生しています。こちらも隠蔽配管とのからみです。
不都合が発生しているのは2階の16畳の部屋です。
で、この部屋は完全な南向きである上に小屋裏までの吹き抜けがあるので、積水ハウス仕様の断熱性を考慮に入れた空調屋さんの計算でも、ぴったり16畳用の容量が必要だということになっています。
ところが、です。
a.「100Vで使えるエアコンの容量は最大1.5kW」 (電源線の都合による)
b.「隠蔽配管だけでは省エネ性能に優れた機種が使えない」
a.+b.=「100V電源の隠蔽配管では10~12畳までしか対応できない」
ということで、微妙なところですが、1機では容量が不足してしまうのです。
この部屋はあとで2部屋に分けられるように考えたので、一応、部屋の中にはエアコンをもう一箇所取り付けられるように用意はしてあるのですが、コスト的にも使い勝手的にも、できれば1機で行きたいわけです。
省エネ性能に優れた機種なら同じ100V1.5kW機でも14畳まで対応することになっていますから、部屋の使い方を考えると隠蔽配管でさえなければ、100V省エネ機でなんとか行けたでしょう。
しかし、設計のMさんからの連絡によると、この部屋の場合は壁の構造上、換気用の穴を追加で開けることが出来ないとか。
つまり、換気機能付きの省エネ機種は使えないということです。(泣)
残るはコンセントを200Vに変更して効率無視でガンガン電気を食わせるという方向。
電圧変更自体は配電盤のところで線を単相200Vにつなぎかえるだけですから簡単なんですけどね。
どうしたものか・・・。
« エアコンのこと(1) | トップページ | 写真を撮るためのカメラ »
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
200Vだから効率が悪いという事はありませんよ。
むしろ同じ能力の機種なら、200Vの方が効率良い
印象があります。
我が家では、両方の電圧線にかかる負荷の偏りを
減らしたかったので、可能な限り200Vエアコンを
選定しました。
確かノクリアは、ゴミをエアコン内のボックスに
溜めて、捨てる方式だったはず。
あと、東芝も排気無し設定でボックスに溜めらる
設定があるはずです。
でも我が家は隠蔽配管+排気口です。排気の口だけ
なのでまぁ良いかなと。
投稿: 唯今基礎工事中 | 2006年9月13日 (水) 16時11分
唯今基礎工事中さん、コメントありがとうございます。結局、2Fにある16畳の部屋については電源を200Vに変更することにしました。必要な容量のものが設置できないのではしょうがありませんから。機種選定についてはこれから引越しまでの間にゆっくり考えることにしました。もちろん、いただいたコメントを参考にさせていただきます。ボックスに溜める設定があれば当方でも何の問題もありません!ありがとうございます。
投稿: otto | 2006年9月18日 (月) 22時20分