写真を撮るためのカメラ
「写真を撮るためのカメラ」として良いカメラってどんなカメラでしょうか。
いきなり結論ですが、結局はそのユーザーにとって「写真を撮る能力が高いかどうか」、だと思うんです。「写真を撮る能力」の基準はユーザー次第で色々でしょうけれど、私にとっては「いつでも楽しくそこそこの写真が撮れること」です。
そういう意味では、私のNikon D70はちょっと失格です。一眼レフだけあってAF性能も動作速度もコンパクト機の比ではありませんし、ノイズの少ない画はさすが一眼レフというところです。しかし、最大の欠点はそのサイズと重さです。ポケットに入れるというのはもちろん不可能ですが、カバンに入れるにしてもA4用の書類カバンではまず無理。カバンがヘンな形になります。更には使うシチュエーションにも制限が。見かけがちょっと大げさすぎるんです。例えばカメラマンを頼まれたのではない友人の結婚式に行ったとして、社員旅行に持って行ったとして、合コンに持っていったとして、人ごみで妻の写真を撮っていて…(笑)。
つまり、まず、被写体のあるところにカメラを持って行けないという点がD70の「写真を撮る能力」を大きく損ねてしまうんです。
また、加工なしではパッとしない画の調子も使い勝手を悪くしていました。たいしたことのないスナップをRAWで現像して補正して・・・なんてやるわけないですよね。
ちなみにD70の前、COOLPIX5000を使っていたころは、その「写真を撮る能力」を制限していたのがAFと画像処理の速度でした。RAWで撮ったりすれば次のシャッターが切れるようになるまでに10秒もかかろうかというありさま。記念撮影なんかではバツの悪いこと悪いこと。
一方、妻はずいぶん前からCanon IXY-Lというコンパクト機を便利に使っていました。
小さくてどこにでも持って行け、いつも便利そう。動作も十分速いし画質も必要十分以上。無修正で見栄えのする画になっています。マクロが効くところがまた良いですね。
全体として「写真を撮る能力」が非常に高かったのです。
実はちょっと羨ましくて、でも一眼を持っているのにコンパクト機を買うのもしゃくで。
でも結局、私も買ってしまいました。IXY 800IS。
使ってみると、「写真を撮る能力」は非常に高いと思います。なにしろコンパクトですからポケットに入れてどこへでも持って行ける。動作は速く、画質は十分。レンズが多少暗くても基本感度が低くても、そこは手振れ防止機能が強力にバックアップ。多少の逆光では露出がコケないのもCanonの美点でしょうか。(Nikonは高輝度リミッターが弱いような)
スナップショットの数が激増したのもこのカメラのおかげだと思います。
そんなわけで、IXY 800IS は私にとって「写真を撮るためのカメラ」として過去最高なのでした。
« エアコンのこと(2) | トップページ | 軽井沢 »
「写真」カテゴリの記事
- 与論島にて早めの夏休み(1)(2019.07.22)
- 軽井沢の鳥たち(ピッキオの森) ~ キビタキ・ヤブサメ?・マガモ(2019.06.03)
- ジンバル雲台 ~ やむを得ずリニューアル(2019.07.01)
- 軽井沢の鳥たち ~ ミソサザイ(2019.06.02)
- 軽井沢の鳥たち ~ カケス・ヒガラ・謎猛禽(2019.05.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« エアコンのこと(2) | トップページ | 軽井沢 »
お気持ちよーく分かります。
わたしは、今のデジカメ以前は10年間ほど『CONTAX T-2』のみで乗り切りました。1眼レフはずっと欲しいんですけど、結局買わずじまいかな~。カメラマニアでもないですしね。
投稿: shalo | 2006年9月19日 (火) 00時01分
T-2、懐かしいですね!
「元祖高級コンパクト」でしたっけ?
実は私も富士フィルムから売り出された銀塩コンパクトにしようかIXYにしようかと迷っていたんです。
「銀塩ではBlogに写真を載せられない」と理由でIXYにしてしまいましたが。
投稿: otto | 2006年9月19日 (火) 20時46分