木工事(9)
内装の造作がだいぶ進んでいました。2Fの壁下地はほぼ完成です。写真は現し梁のある2階の吹き抜け。真南に向いているので、明るい部屋にはなると思います。夏の暑さについては・・・ガラスの性能に期待ですね。一応、真夏の太陽が南中したときには軒が日射を遮る計算なんですが。酷かったらどうしましょう。(笑)
2階のホールと1階からの吹き抜けの間に付けた小窓です。予定では、ここから顔を出してお客さんに「いらっしゃーい」と言うことになっています。手前に写っている材木は工事用の足場です。そろそろ取れるんでしょうか。
分かりにくいんですがリビングからガレージの大窓を。思ったよりも、というかびっくりするほどガレージの中が丸見えです。車はいつもきれいにしておかないと恥ずかしい&自分で見てイライラする、かも知れません。設計のMさんは「窓がペアガラスだからガレージの中が見えにくいかも知れませんよ」なんて心配してくれたのですが、そんなことありません。ちょっと想定外・・・。(泣)
LDと続く和室コーナー(4.5J+押入れ)です。腰掛けて使えるように、畳面をフローリングから40cmばかり高くしています。下は簡単な収納を設けます。このスペース、普段は開放で使いますが、誰かが泊まったりするときにはスライディングウォールで仕切れるようになっています。
と、まあこんな具合で進んでいました。
ここで間取りの全体像がほとんど見えてきましたが、全体として
「こ、こんなはずでは!(狭い!広い!高い!低い!)」
というところはないようで、ちょっと安心です。(笑)
« 光触媒塗装 | トップページ | エアコンのこと(1) »
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「見え方」って難しいですよねー。うちもやっと窓が入り始めて、色々分かってきたところです。玄関ホールからガレージが見えるようにしたんですけど、どうも上下の位置関係を誤ったかな、という感じがしています。
投稿: shalo | 2006年9月12日 (火) 23時15分
そうなんです。特に上下方向での「見え方」ってかなり予想外な部分があります。ガレージの床は廊下よりもほぼ70cm下がるので、たぶん、この窓からは車の背中ばかりが見えることになると思います。背中のカバーが透明な車を入れないといけないかも知れません。(ウソです)
投稿: otto | 2006年9月14日 (木) 21時56分
はじめまして~。>ottoさん
shaloさんのとこから飛んで来ました。神奈川県相模ナンバーエリアにバイクガレージ付きの家を建ててる者です。我が家は積水のbe freeなんですけど、ottoさんはbe dyne'sですかね!? 着工時期や竣工時期など、なんだかモロにかぶってるような気がします。(うちは7月頭着工の、10月末引渡し予定デス!)これも何かの縁!? どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
あ、そうそう。我が家もリビングからバイクガレージの覗き窓を作りましたよ。何となくデザイン性を狙って幅0.5m×高さ1.8mの縦長fix窓を2枚としましたが、さて上手くいくかどうか・・・。
投稿: やす | 2006年9月20日 (水) 01時44分
はじめまして、やすさん。
さっそくブログを拝見しました。というか、実は以前からブログはROMさせていただいておりました。(笑)
進行状況は本当に同じくらいの感じですね。特に問題なく進行しているようでなによりです。RC柄の壁紙はナイスですね。一瞬「?!」と思ってしまいました。覗き窓も丁度良い感じではありませんか?うちは少々大きくし過ぎた感じがあって、どちらかというとこれから隠す方法を考えようと思っているところです。
やすさんのBlogにも書き込ませていただきますので、こちらこそよろしくお願いいたします。
投稿: otto | 2006年9月20日 (水) 23時52分
ottoさん、ども!
あんなblogでも知り合い以外にROMしてくれる方がいるんだと知り、俄然やる気がでてきましたよ!(笑)
横田基地の記事があったので、もしかしたら結構お近くにお住まいなのかななんて思ってます。機会があれば完成後、是非「建もの探訪」させてくださいな。(笑)
覗き窓を隠すには、やっぱりブラインドですかねぇ。僕も実は考えたんですが。せっかく見えてるものをまた隠すのもなぁと悩みました。^_^;
投稿: やす | 2006年9月21日 (木) 12時27分
「ガレージ 家」とかそういうフレーズで検索をかけて同時期に進んでいる方を探したんですよ。そこでやすさんのページを発見したわけです。それで巡回ルートに追加というか。(笑)
覗き窓の目隠し、うちは一応、ロールスクリーンで考えています。引き上げたときの見え度(?)はブラインドと同じですが、隠したときの壁との一体感が良いかなあと思いまして。天井にはそれ用のボックスを埋め込みました。
そうそう、うちのナンバーは所沢です。完成後、自分で満足できる家だったらお越しいただけるかな?本当は某クルマを収めてからが本当の完成なのですが!(笑)
投稿: otto | 2006年9月22日 (金) 21時27分
お返事遅れましたー。
おっと、実は私の実家が所沢ナンバーエリアです。最近、死亡事故があったあのプールも、比較的近いかも。ということで、実家へ帰るついでに寄れちゃいます。(笑) いや、同じ積水で建てた家、しかもお互い特殊なガレージ付きということで、非常に興味があるんです。まあ、完成後に見せ合っても何も変更できないんですけどね。(^^;)
僕も、バイクガレージ内の収納棚にロールスクリーンを設置しますよ。意外と色や素材のバリエーションが少なくて、結局安っぽいナイロン素材バリバリな奴にしたような記憶が・・・。気に入らなければそのうち換えます。(笑)
投稿: やす | 2006年9月25日 (月) 12時35分
たしかに。ビルトインガレージなんて一般的なものなのかと思っていたのですが、実はけっこう特殊みたいですね。
積水ハウスの場合はきちんと「ビルトインガレージ編」という設計施工マニュアルがあったので安心でしたが。
収納棚にロールスクリーンというのは良いですね。幅のないガレージでも扉を開けるスペースが必要ないわけで・・・。そのアイデア、いただきです。(笑)
投稿: otto | 2006年9月25日 (月) 21時22分