木工事(8)
今までなかなか見えなかった建物全体の姿が、ようやく見えるようになりました。
う~ん、模型のとおりです・・・。(笑)
全体にちょっと白すぎたかなあという気もしますが、すぐに薄汚れてちょうど良くなるでしょう。
内部の造作もだいぶ進んでしました。面積と床下地の手間の違いからか、2階のほうが進行は早く、間仕切りの金属フレーム(メタルスタッド)が半分くらい取り付けられています。
私たちの家くらいの面積だと、特に2階の室内には構造部材の鉄骨フレームがほとんど顔を出しません。
そのため、間仕切りの施工の前に、まずは2階の床一面にフローリングを張ってしまい、また、天井一面に石膏ボードを張ってしまって、それからその天井と床の間に間仕切りを取り付けて行くという工程になります。
したがって、柱や間仕切りなどによって天井材や床材が分断されることによる気密性の低下というのはほとんど発生しませんし、将来間取りを変える必要が出たときにも特に性能を悪化させずに対応することが出来そうです。
断熱と気密が確保された大きな部屋の中に、部屋の間仕切りになるパーテーションをネジ止めする感じですね。
メーカーを決める段階ではそんなことは全く意識していなかったのですが、ここは実物を見てようやく「なるほどな」と思えたところです。
1階の天井は耐火性の都合からか、9.5mmの石膏ボードを2重に張ります。一般の施工耐火性ばかりでなく、表面の平滑性や防音性の向上にも有効なのかなと思います。
小屋裏収納にも上がることができました。床面はだいたい6畳くらいの面積があります。周囲を一面断熱材で包れているのが分かります。とはいえ、このスペースには窓もありませんし、やはり2階の普通の部屋よりも暑くなっています。換気が機能するようになれば少しは温度も下がるのでしょうけど、天井の低さもあって、まあ、おまけスペースの扱いですね。あまりひどいようだったら自分で断熱材を敷き増そうかと。断熱材の敷きこみが少々雑なところがあったので、I監督に修正を依頼しておきました。
電気配線もどんどん進んでいます。よく見てみると、各電線には、それが使われる場所と長さが印字されています。I監督によると、これは工場でカット、印字された上で出荷されてくるものだそうで、まるで自動車のハーネスキットのような感じです。
電線の色も機能によって変えられていて、間違いを防ぐようになっているとか。そこまでする必要があるのかどうかというか、施工しながらチェックすれば済むことだとだと思うのですが、やはりそうするのが良いのでしょうか。
また、この日は積水ハウスのI監督と積和建設のA監督と待ち合わせをしており、今までこちらから指摘した施工上の疑問点について説明を受けました。
①床暖房パネル
私たちが確認するまでフローリングの施工を止め、パネルの固定状況を確認できるように手配されていました。恐縮です。固定方法はもちろん問題なく、安心できました。フローリングの固定でヘンなところを打ち抜かなければ大丈夫でしょう。
②otto室基礎周り断熱
基礎周りの断熱材他は図面どおりに施工され、束も新たに取り付けられていました。だいぶ手戻りになってしまいましたが、これから再び床下地を施工することになります。
また、ついでと言ってはなんですが、現場を見ると、図面どおりの施工では若干の断熱欠損になる場所があったので、そこにもネオマフォームを回すようにI監督に依頼しました。
土間コン下の断熱材についても、土間打設の際の工事記録写真があり、これを確認することができました。こちらも全く問題ありません。
メーカーさんが各工程、各部分の写真を残していれば、あとで余計な手間をかけずに確認もしやすいわけで、ぜひ写真による工程記録を細かくお願いしたいものだと思います。
その後、I監督と現場での外構施工打ち合わせの日程(来週の土曜日)を約束してこの日の現場の確認を終えました。
外構も家づくりの大事なパートです。よく復習しておかないと。
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うわー。進みましたね!
もう足場が取れたんですか?羨ましい~。
うちなんて、未だに外壁のダイライトさえ張り終わってないですよ・・・。
引渡し予定はいつごろですか?
投稿: shalo | 2006年9月 3日 (日) 23時33分
プレハブですから・・・。(笑)
引き渡し予定は10月末です。
でも、家具類についてはまだ全く手配していないので、そろそろ動き出さないといけません。
shaloさんのところはダイライトの施工中ですか。もうすぐ家の形が出来上がりますね。
投稿: otto | 2006年9月 4日 (月) 09時56分
10月末ですか。待ち遠しいですね!
家具といえば、最近気付いたことがあるので、お伝えしておきます。
うちはダイニングテーブルの上にペンダントライトを付けるんですよ。その位置はテーブルの大きさ、配置に影響される・・・。全く考えてませんでした。お恥ずかしい。テーブルは購入済みだったので、それに合わせて事なきを得ました。ottoさんちは家具購入がまだというお話ですけど、大丈夫ですか?
投稿: shalo | 2006年9月 4日 (月) 13時44分
御指摘ありがとうございます。うちもダイニングはペンダントライトです。
ライトプランの段階で全ての家具類の位置とサイズは決めてある(決めさせられた?)んですが、実際に気に入るものがそのサイズであるかどうかは分かりませんよね。
とりあえずガレージと同じくレール取り付けになっていて多少の調整は利くようになっていますが・・・うまく行くのかどうかは分かりません。(笑)
投稿: otto | 2006年9月 4日 (月) 22時13分