お盆休み
「現場にはマメに行かないといけません」などと言いながら、この1週間、現場チェックをサボってしまいました。
そして今日、久しぶりに現場に行くと・・・。
「進みすぎです。」
壁にはエアコンの隠蔽配管が取り付けられて、屋外の室外機設置場所まで引き回されていました。
各所のブレースは全て取り付けられた上で締め上げられ、サッシ類も全て取り付けられていました。
現場ではお盆休みにも関わらず、職人さんが一人で雨どいを取り付けています。きっとこの調子でずっと作業が行われていたのでしょう。うーん、仕事とはいえ、ありがたいことです。
左は前に書き込んだ「特注の階段」です。天板の奥行きを標準よりも5cmばかり伸ばしてあるので、上ってみるとやはり余裕があります。かなりのコストアップ(27万円!)でしたが、毎日使うものと思えば止むを得なかったと思います。
私たちの家の場合は2階に風呂その他のプライベートスペースがあるので、歳をとってからのことを考えると階段は緩いに越したことはないので。
ただ、「鉄骨階段」というからには勤務先の工場の階段のように両脇が9mmくらいある鉄板で出来ていて、建物全体の構造部材になるようなものを想像していたのですが、なんだかスカスカで貧弱です。このくらいのものだったら自分で溶接しても簡単に作れます。なーんて。(笑)
隠蔽配管の屋外側はきれいにカバーが付いていました。無骨にパイプが飛び出すということはないと思っていましたが、考えてみるとこの部分については、どんな仕上がりになるのか細かくチェックしていなかったので、見るまではちょっとドキドキしてしまいました。私としては違和感のないレベルの仕上がりです。
室内にはこれから施工される床の下地材と断熱材がセットになったものが積まれていました。断熱材はあとから根太にはめ込むものと思っていましたが、根太+床下地+断熱材が組まれた状態での到着です、
この床断熱、「住まいの夢工場」で見たとおり、確かに根太の下側まできちんと断熱材が回り込んでいます。ふつうの施工では根太の下側は非断熱の空間に露出ですから、このへんがこだわりの仕様なのでしょう。このままきちんと組まれるのならば、設計どおりの断熱性が期待できそうです。
私たちの家のリビングには吹き抜けがあって熱効率的には明らかに不利なのですが、標準断熱仕様でそれをどのくらいカバーできるのか興味が持たれます。
ガレージの内壁もかなり出来上がっていました。積水ハウスさんの扱いとしてはガレージは「屋外」だそうなので、その壁というのは工程的に早めの位置づけになるのでしょう。ごく普通のボード仕上げですが、塗装せずにこのままでも良い・・・?という感じでした。
奥に見えるのが廊下とガレージの間の窓です。リビングの扉の位置から見てみたところ、よほど車高が低い車でなければ、リビングから廊下越しになんとか車の背中くらいは見えそうです。逆に、玄関その他からは一切中は見えず。計算どおりです。
ガレージの一番奥には土間面埋め込みの流しと水道栓を計画しました。その配管が来ています。内壁が付いてガレージの大きさがほぼ分かるようになったところ、車一台をいじるには十分だという感じです。安心しました。
2階~小屋裏吹き抜け部分の小屋束はまだそのままでした。設計のMさんによると「替わりの部材を手配している」とのことでしたから、そのうち交換されるのでしょう。現状取り付けれている束はボルトどめなので、問題なく交換できそうです。きっと、束の替わりに小屋組みを補強するような部材なのでしょう。左上に見えているのは勾配天井の吹き抜けに付く破風サッシです。
広すぎず、広すぎず・・・(笑)。
まあ、こんなものでしょうか。これを見るとやはりガレージの罪を感じますね~。簡単に倍くらいの広さのリビングを作れたわけですから。ガレージさえなければどんなに素敵なリビングを作れたか・・・。でもガレージがなければ家を作る意味が・・・。
う~む、限られた予算のなかで趣味と実益のバランスをとるのって難しいですね!
« メーター誤差 | トップページ | E32~NM35 »
「家作り」カテゴリの記事
- スライドドアの戸車調整(2019.07.29)
- ドアノブ交換(2017.11.04)
- ほっとパワーエコ漏水(2015.03.14)
- 太陽光発電設備の設置検討(2)(2012.09.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« メーター誤差 | トップページ | E32~NM35 »
進みましたねー。ottoさんちとは同じぐらいの進捗になるかなと思っていたのに、すっかり水をあけられてしまいましたね。
リビングのことは気にしなくていいですよ!漢は何よりガレージです!!!
投稿: shalo | 2006年8月15日 (火) 23時48分
確かに。リビングには車は置けませんからね!
実はガレージ初作業は決めてあります。FUGA450GTのノーマルキャリパーとローターの一式が手元にあるので、それを移植します。同じFMパッケージ同士なので、取り付けにもバランスにもそれほど問題は出ないと思います。取り付けはまたレポートします!
投稿: otto | 2006年8月16日 (水) 00時40分
初作業にしてはヘビーですね・・・。
レポート楽しみにしてますよ!
ところで、ottoさんはエアーコンプレッサーを購入する予定はありますか?わたしは新居が完成したら、なんとか導入しようと思ってるんですけど、どれが良いのか分からないんですよね。
投稿: shalo | 2006年8月16日 (水) 02時31分
書き込み、遅くなってしまってすみません。コンプレッサー、ガレージには憧れの装備ですよね。私も考えています。
以前に調べたところによると、自動車の塗装用で150(L/min at 0.3MPa)、インパクトレンチでも同じくらいの空気量(at 0.6MPa)が必要になるようです。最高圧力は0.9MPa(max.)前後ですよね。
アマチュアの場合、時間当たりの使用率が低いのでタンク容量が30~50Lあれば足りるのかなあと思っています。馬力としては1.5~2.2KWくらいでしょうか。
本当はKOBELCOなどのスクリュー式のコンプレッサーが静かで良いのですが、アマチュアサイズが存在しないのでペケです。
塗装にもエアを使うならオイルフリー型が良いのだそうです。
具体的な機種としては、永く頻繁に使うなら、なんと言っても日立の「ベビコン」を選びたくなります。勤務先で15KWクラスを20年くらい使ってトラブルナシです。信頼できます。工事業者が持ってきたベビコンの「エアーパンチシリーズ」はコンパクトで気に入りました。ただ、上のスペックを満たそうとすると10万円前後になるのが困ったところです。ホームセンターなら同じスペックのものが2~3万円で手に入るので・・・。
どうしましょうかね?(笑)
投稿: otto | 2006年8月18日 (金) 21時50分
うわ!
10万円もするんですか?!知らないなりにも密かにベビコンは良さそうって思ってたんですけどねー。無理そうですね。
せめて日本製には拘りたいですね。ホームセンターで売ってるイ○タ扱いの物は実は輸入物らしく、そうと知ってしまうと壊れそうオーラが出てる気が・・・。
投稿: shalo | 2006年8月18日 (金) 22時53分
実は私も壊れ覚悟で様子見・・・という感じで、取り敢えず適当なものを買おうかとも思っています。エアツールを先に買って、勤務先で動かして見てから決めようかな・・・なんて。(笑)
投稿: otto | 2006年8月18日 (金) 23時06分
そうそう。エアツール代も見込む必要ありますもんねー。家が建ってから、ガレージの備品をそろえるのがタイヘンだー!
インパクトは、以前ちょくちょく通った工具屋さんが『お手ごろでオススメのがあるよ』って言ってたやつにしようと思ってます。メーカー名を忘れてしまったんですけどね。。。
久々に行ってみよかな。その店は某サーキットのすぐ傍にあるために、普通とちょっと違った知識を持った店主がいるんですよ。
投稿: shalo | 2006年8月19日 (土) 01時08分
良いものがあったら教えてください!
当方、今はプライベート工具も会社に置きっぱなしです。社宅には置く場所がなくてですね。必要なものを必要なときに持って帰ってきて作業する感じです。
工具って、学生のころはお金がなくて買えなかったのですが、社会人になると曲がりなりにもお給料をもらえるわけで、それで色々買ってしまいました。天邪鬼なのでS/O社のものは一切ありませんが。
でも悲しいかな、社会人になって工具を手に入れたら、その代わりに車をいじる時間がどんどんなくなってしまって・・・。
難しいところがあります。
サーキットもずっと行っていませんね~。(泣)
投稿: otto | 2006年8月20日 (日) 21時46分