VQ25DET
日産というのはどうしてこう無駄なことをするのでしょうか。ステージアにしか載せない専用エンジンを作り、どうやらピストンなどもV型用の対称設計(リセス)のようです。クーリングチャンネルもきちんと付けてあって、純正100ps/Lオーバー、トルク41.5kgmなりのことはあります。昔はクーリングチャンネルが付いているだけで広告になったものですが。
しかしこうなったらいじらずにいられません。HR31に乗っていたとき(もう10年以上前)に作ったRB24ですらTD-06の19Cで416ps出ていたのですから、最近のエンジンでタービンを少々大きくすれば400ps弱は簡単に出せるでしょう。Z33などのシングルタービンキットが簡単な加工で流用できるはずですし、排気ハウジングが同じギャレット系のタービンも色々と選べそうです。
ノーマルの0-400m加速が14秒台ですし、発進加速に有利な4WDですから、少しイジって13秒台は難しくないでしょう。0-400m13秒というと、そこそこ限られた車の領域です。さすがにフェラーリ社の車たちだとほとんどが13秒前半ですが、12秒台に入るのはその中の一部です。
派手なフェラーリサウンドを撒き散らしながら全開加速する後ろから車高の高い中古のステージアが離れず付いて行く・・・。(笑)
400psのZ32で512TRを突っついたときよりも更に面白い構図です。これだから日産車はやめられません。
・・・って、実用車を確保するという本来の趣旨から外れていますね・・・。
ついでですが、これを書いていて思い出しました。HR31でテスタを突っついた時はかわいそうでした。向こうは時価1/10くらいの国産中古車に負けては沽券に関わるとばかり無理な車線変更を繰り返しながら値段ぶん踏んで行くのですが、どうにも馬力荷重が違います。向こうが1600kgに380~400psのところ、こちらは1360kgに416psですから。
無理な車線変更で少しばかり距離を稼いでもすぐに後ろから追いつけます。
結局、急に左によけて何事もなかったように知らんぷり。それまでに無茶苦茶な車線変更をしておいて「ブレーキの弱い国産車に追突されたら困るから」とか「危ないから」とかは言わせませんよ!
ちなみに、これがガイシャで国産車に突っつかれたときの典型的な反応だと思いますがいかがでしょうか。(笑)
« 工程スケジュール | トップページ | ガイシャ »
「車」カテゴリの記事
- 宮沢湖メッツァビレッジ(2019.05.26)
- 製品の均質性に感心! ~ 交換部品手配(2018.06.17)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 海辺編(2018.03.04)
- 大洗へ一泊旅行 ~ 宿・食事編(2018.03.03)
- モーニングクルーズ ~ 緑の車(2018.01.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 工程スケジュール | トップページ | ガイシャ »
初めまして!35ステージアの事で教えて下さい!m(_ _)m
タービンアウトレットを自分で交換したいのですが、エンジン下ろさないと交換出来ませんでしょうか?
投稿: けいボー | 2022年2月 4日 (金) 21時09分
けいボーさんコメントありがとうございます。既にクルマが手元になく、当時もDIYでのタービン交換を考えなかったので申し訳ございませんがお尋ねの件については分かりかねます。35ステージアはその後の国産車に類車がなく希少ですよね。どうぞ大事になさって下さい。
投稿: otto | 2022年2月 5日 (土) 20時14分